テニス スコアシート

テニス知識

テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせない

普段の練習試合から、しっかりと記録を残すこと。

これは、何より勝てる集団への近道、です。

皆さんは、テニスのスコアシート、を見たことはありますか?

「そんなの、プロの試合じゃないんだから、要らないよ・・・」と思っている皆さん、甘い。

強いチーム、選手は、セルフジャッジの試合でも仲間に頼んでこのスコアシート、しっかり付けてもらってますよ。

 

テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせない

 

1.スコアシートって、ご存知ですか?

まずはどんなものか、ご覧になったことが無い方も良い機会ですので、テニスのスコアシートを見てみましょう。

中身はこんな感じで、鉛筆で記録していくシートです。

良く試合で、「負け審」をするときに渡されたりするんじゃないでしょうか・・・。

この書き方をしっかり出来る人は、意外と少ないです。

 

テニス スコアシート

 

ポイントが入った方に斜めに線を入れて、ファーストサーブがフォルトしたら印も付ける。

細かい記載方法は省略させて頂きますが、このスコアシートで何が分かるかと言うと・・・。

 

2.スコアシートを見れば、試合が手に取るように分かる

慣れてくると、本当に試合の光景がイメージ出来るようになります。

サーブはどの程度入ったのか、セカンドサーブではどうだったのか・・・?などなど

・ファーストサーブが入る確率

・セカンドサーブが入る確率

・ダブルフォルトの回数

・ファーストサーブからのポイント奪取率

・セカンドサーブからのポイント奪取率

・ブレイクポイントの奪取率

など、普段プロ選手の試合でスタッツとして見ている数値、が全て把握出来るようになります。

日本ではダンロップ社製のスコアシートを用いるケースが多いので、学生の皆さんでも審判を経験した方は見覚えがあるはず。

 

テニス スコアシート

 

3.チームで取り組むことが大事

ぜひ、試合を観てスコアを付ける、という習慣を皆さんの部活やサークルの中で根付かせて欲しい。

自分たちを知らないと、テニスにならない、試合に勝てない・・・のが上のレベルでの試合です。

この機会に、ぜひチームでこのスコアシート、取り組んで欲しい。

短い試合形式でも、しっかり記録に残すこと。

これは、今のアナタ自身に必要なことなはずです。

 

 

ピックアップ記事

  1. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  2. ※満員御礼【女子ダブルス 八木コーチ レッスン&ゲーム会】1/16(月…
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. テニス知識

    大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

    もうすっかり春、そしてこれからは暑い大会シーズンになっていきますね。…

  2. テニス シューズ

    テニス知識

    【保存版】テニス選手ならしっかり選びたい「テニスシューズの選び方」について

    テニスはフットワークが重要。そのフットワークを支えるのは、なん…

  3. テニス 調子

    テニス知識

    相手が不利なジャッジほど、目を見てしっかり伝えよう

    テニスの試合のセルフジャッジ、みなさんもう一度確認しておきましょう。…

  4. テニス 水分補給

    テニス知識

    真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

    今年も、暑い夏の時期がやって来ました。毎年のように書かせて頂い…

  5. テニス タオル

    テニス知識

    男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

    頂いたアンケートを拝見していて、感じたこと。意外と、「シングル…

  6. テニス コントロール

    テニス知識

    ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸

    T-PRESS読者の皆さんの中には、漫画「ベイビーステップ」を購読して…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. テニス チャンス

    練習メニュー

    試合に強くなる練習って、どんな練習?のヒントになる5つの視点
  2. テニス ストローク

    その他

    「自分のテニスを一から見直す」ときに必要なのは、強引さと粘り強い根気です
  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュは最後、後ろにジャンプ!で安定する
  4. テニス ロブ

    練習メニュー

    テニスコートを効率良く使って行う、「2対1のボレー対ストローク」の練習メニュー
  5. テニス ダブルス

    ボレー

    ボールを「早く触りたい病」に、誰しもが苦しんでいるという現実
PAGE TOP