テニス ボレー

ダブルス

相手並行陣のサーブ&ボレーを崩すには、遅いリターンに限る

ダブルスの試合で、相手のサーブ&ボレーを崩していきたい。

リターンから、相手にプレッシャーをかけていかないと、どんどん自信を持ってプレーされてしまいますよね。

ただ、やみくもに速いリターンだけ、で攻撃しても相手の思うツボ。

サーブ&ボレーを崩すには、上手く味方の前衛を使わないとダメです。

 

相手並行陣のサーブ&ボレーを崩すには、遅いリターンに限る

 

1.アナタが前衛にいる、と考えて欲しい

リターン側の前衛で、相手がサーブ&ボレー、だったら、何を考えますか?

「何とか沈めてくれれば、ポーチに出て助けたい!」と思いますよね。

でも、実際の試合はどうでしょう。

速いリターンばかりで、結局クロスラリーで終わってしまう、ようなこと多くないですか?

男子ダブルスで、強そうに見えるのになかなか勝てないのは、こういうリターンゲームが多いはず。

もっと、味方の前衛を使ってあげないと。

そう考えると、速いリターンよりも遅いリターン、が必要。

並行陣をプレーしている人なら、分かるはずです。

 

2.遅いボールは、意外とボレーし辛い

良いサーブを打って、良いファーストボレーで相手を追い込みたい。

並行陣側のサーバーは、こう考えているのが基本。

でも、良いボレーって実は「遅く緩いリターン」だと難しいんですよ。

パ―ン!と打ってくれた方が、楽。

遅いボールだと、相手の前衛も視界に入りますし、時間があるのでポーチにも動かれる。

遅いリターン、それも足下でファーストボレー、みたいなシチュエーションを作れるかどうか、がリターン側の鍵になります。

速いリターン、はむしろ相手を助けてしまうだけですけどね。

 

3.遅いリターンを打って、リターン側からプレッシャーをかける

これが出来ると、相手のサーブ側は本当に嫌。

ファーストボレーを浮かせられないし、相手も前に詰めてきている・・・ような感じですからね。

並行陣ですけど、ボレーを低い位置で打たされている時点で辛いですから。

まず、ダブルスの試合ではリターンゲーム、こういう場面を増やしましょう。

きっと相手は、前衛を警戒してストレートに展開してくるケースも増えるはず。

でも、焦る必要はありません。

遅いリターンを打っているうちは、リターン側にも打った後に時間がある。

後衛がカバーも出来るし、前衛がフェイントを入れてストレートに誘う、ということも出来るはずですから。

 

4.遅いリターン、を打つ勇気を持とう!

速く打たないと、やられてしまう・・・と、思わないこと。

遅いリターンで充分なんですよ、実際。

速いリターンはミスも多いですし、相手も返球しやすい。

遅いボールをたくさん見せておいて、そこからの突き球、としては有効だと思いますけどね。

まずは基本は、遅いリターンで良い。

回転をしっかりかけて、スライスも有効でしょう。

そのまま前に出て、並行陣に対してこちらも前で勝負する、くらいの意識を持ちましょう!

 

相手にボレーをさせる、それを低い位置で。

遅いリターン、時間を作れば前衛も上手く動いてくれます。

良いリターンって、こういう目立たない渋い遅さ、があるんですよね。

派手なプレーよりも、堅実で上手いプレー。

試合で勝てるのは、こういう地道なプレーを継続しているペア、でしょう。

ピックアップ記事

  1. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  2. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道

関連記事

  1. ダブルス

    ダブルスの試合、サーブがめちゃくちゃ速い相手への作戦について

    男子ダブルス、またはミックスダブルスで、こういう試合は必ずあります。…

  2. テニス メンタル

    ダブルス

    ワンランク上、の前衛になろう

    テニスの試合で、結果が出せる。周りからも、初めて組んだペアに…

  3. ダブルス

    何度でも書きますが、「ストレートを抜かれる前衛」こそ使える前衛です

    ダブルスの試合、「良い前衛」ってどんな前衛か?と聞かれると、私…

  4. ダブルス

    「ナイスプレッシャー!」の一声で、前衛は救われる

    ダブルスの試合、前衛は孤独そのもの。ミスすればチャンスを決めら…

  5. テニス 雪

    ダブルス

    良い夫婦の日に考えたい、夫婦で挑むミックスダブルスについて

    今日は、11月22日。読んで字のごとく、良い夫婦の日だそうです…

  6. テニス サーブ

    ダブルス

    「テニスのダブルスの試合で、雁行陣から並行陣に移行する」ときに有効なクロスのアプローチショットのポイ…

    テニスのダブルスの試合、初中級から中級レベルになると、一般の大人の方は…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    「風上、風下、どっちが好き?」実際のテニスの試合でのメリットデメリットを考える
  2. テニス 客観視

    その他

    テニスの大会を運営している人には、感謝の気持ちを忘れずに
  3. ボレー

    クロスでのボレー対ストローク、のボレーヤー側の基本スタンスについて
  4. テニス 環境

    サーブ

    ダブルスの試合で必要な、「フォーメーション用ファーストサーブ」を身につけよう
  5. テニス 上達

    メンタル

    精神的に未熟な選手は、「緊張感がある場面では必ず無難な選択」しか出来ない
PAGE TOP