テニス ボレー

ボレー

テニスのネットプレーで「アウトボールを触ってしまう・・・」人が、注意すべき5つのポイントとは?

「また触ってしまった・・・」

試合中に、アウトボールをボレーしようとして触る、そして落ち込む・・・。

という経験、皆さんも一度や二度じゃないはずです。

でも試合が上手い選手って、このジャッジが正確で速い。

速いから「スッ」とラケットを引いて、アウトの軌道には触らない・・・ようなプレーが自然に出来る。

ウォッチにコツがあるとすれば、それはどういったものなのか。

一度一緒に考えてみませんか?

 

テニスのネットプレーで「アウトボールを触ってしまう・・・」人が、注意すべき5つのポイントとは?

 


 

1.手首がリラックスした状態でボレー出来ているか?

ボレーは当たる瞬間以外は、しっかり脱力しておくのが大事。

脱力しているから、ラケットをギリギリで引いてボールを触らない、という選択も出来るのです。

ガチガチで握っている人は、どうしても力が抜けずに全部のボールを勢い良く触ってしまう。

これでは当たっても、なかなかコントロール出来ないでしょう。

 

2.ポジショニングを自分で把握できているか?

自分がどの位置に立っているのか、正確に把握できていない人はウォッチも危険。

ネットからどれくらいの距離にいるのか、が分れば軌道を読んで正確にジャッジできる。

一番ジャッジが求められるサービスライン附近での立ち位置、曖昧になってはいませんか・・・?

 

3.相手のショットの球種を観察しているか?

相手がスピンとスライス、どちらの球種で打ってくるのか。

ここはまず、しっかりテイクバックのラケット面の向きで見極めましょう。

特にダブルスの前衛で相手のリターン、ウォッチする機会多いですよね?

スピンとスライスでは、ボールの伸びが違うので正確に把握する必要があります。

相手が打つ前、に気付けるように意識しましょう。

 

4.アウトボールが来る、雰囲気を察することが出来てるか?

実はこれが一番、大事なんじゃないかと私は思います。

相手を観察していると、ギリギリで追い付いているのにハードヒットしたりする、無理する選手もいる。

そんな選手は、アウトボールを打つ前は余裕が無く、一定の雰囲気になります。

しっかり構えてボレーをする準備をしつつ、「アウトボールになりそうだな・・・」というのを相手が打つ直前に感じ取れるように、洞察力を磨きましょう。

 

5.ダブルスでは、味方のペア同士で声掛けが出来ているか?

ダブルスではこれが一番。

1人より2人、で正確にジャッジできるのが一番です。

多少間違ってもOK。

しっかり味方に声をかけて、無駄な失点を減らすことが出来れば試合でも流れが来る。

ぜひ意識してみて下さい。

 

経験した方なら分かると思いますが、「アウトボールを触ったであろう失点」ってダメージが大きい。

でも、大丈夫。

そういうのって、大抵アウトではなく入っています。

触っていなくても、どのみち失点。

くらいの意識、切り替えも大事です。

ですが、やっぱり試合では相手のミスは、即得点につなげるのが一番ですよね。

普段の練習から、ポイントを押さえてアウトボールをウォッチ、する姿勢磨いていって下さい!

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  5. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…

関連記事

  1. ボレー

    成長するとは、受け入れるということ

    私自身、振り返ってみて感じること。テニスが成長出来た時期って…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    ネット近くまで詰めることが出来たら、ラケットの位置をアゴ下まで上げて高く構えよう

    ボレーで決定力が無い、ポーチで決まらない・・・。人は、まずこの…

  3. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーはエースを狙うのでは無く、「相手を走らせるショット」だと考えるとミスが激減するはず

    ウィンブルドンの試合を観ていると、改めてシングルスのネットプレーの重要…

  4. テニス ストローク

    ボレー

    相手ストロークをボレーするときは、「シンプルに同じ軌道」で返球出来ればOK

    私は学生時代、「つなぐボレー」が苦手でした。相手ストローカーの…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    ネットに詰める勇気を持った人だけが、本物のアングルボレーが打てる

    アングルボレー、特にダブルスでは求められるテクニックです。テニ…

  6. テニス ボレー

特集記事

  1. リターン

    リターンで攻撃していく時も、軸足作りを徹底しよう
  2. テニス 環境

    ストローク

    テニスの試合において、「後ろに下がると、守る範囲は広くなってしまう」ので注意が必…
  3. テニス メンタル

    ボレー

    ダブルスの前衛として攻撃して良いボール、ダメなボール
  4. テニス スマッシュ

    フットワーク

    試合では、「はいキター、ありがとー!」という感覚で
  5. テニス ミス

    練習メニュー

    「何で、この練習をやるの?」が明確になれば、実力差は関係ない
PAGE TOP