テニス ボレー

ボレー

ネットに詰める勇気を持った人だけが、本物のアングルボレーが打てる

アングルボレー、特にダブルスでは求められるテクニックです。

テニススクールでも練習する機会、中級以上のクラスであればとても多いはず。

でもなぜか、難しい・・・と思われがちなこの技術、それを難しくしているのはアナタのポジションです。

どんなに技術を磨いても、本物のアングルボレーを打つにはネットの近くに勇気を持って移動しないとダメ。

リスクを冒してこそ、大事なポイントでしっかり攻撃出来る、角度を付けることが出来るのです。

 

ネットに詰める勇気を持った人だけが、本物のアングルボレーが打てる

 


 

■ロブは捨てる!ような覚悟も時には必要です。

前に詰めること、勇気要りますよね。

それには理由は大きく2つ、1つは速いボールが怖い、対応が難しい。

もう1つは、ロブが怖い・・・という点ではないでしょうか。

全てのカバーを完璧に、というのは無理な話ですし虫が良すぎる。

相手にプレッシャーをかける為には、時にギャンブルも必要です。

 

■ネット近くで「ボールの横」を触るから、角度が付いて良いアングルボレーになる

ネット近くであれば、はっきりボールの横が触れます。

ボールの横を触ることが出来れば、当然ボールはラケットで触られた反対の方向に飛んでいく。

とてもシンプルな話です。

これこそ、しっかり試合で使えるアングルボレー。

相手方向、ベースライン方向ではなくコートの外へはっきりとした軌道で飛ぶ。

このイメージを持たないと、ダブルスで使えるアングルボレーにはなりません。

 

■アングルボレーは「覚悟」で決まる

必要性を感じたら、まずはトライしてみましょう。

最初からしっかりエースになる、なんてことは有り得ない。

ポーチに出て、いつも前衛にぶつけているボールを角度を付けて後衛の前を狙ってみる。

自分がどの位置でボレー出来ているのか、をしっかり認識するところからスタートです。

 

なぜか日本では、「ネットに詰め過ぎる」ことをあまり良しとしないようです。

もちろん試合では、メリハリが大事。

詰めたプレーで相手に印象付ければ、その後はロブを警戒して仕留めましょう。

とにかく必要なのは、はっきりネットに詰めたアングルボレーを見せること、打てるように練習すること。

細かい技術はありますが、まずははっきりネットに近付いてプレーする勇気を持ちましょう!

ピックアップ記事

  1. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  2. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  3. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  4. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. 5/7(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…

関連記事

  1. テニス メンタル

    ボレー

    ネットに出るといつも「アウトボールを触ってしまう」人は、準備が遅すぎる!

    「今の、アウトだったかも・・・」と、ボレーを触った後に悔やんでも遅い。…

  2. ボレー

    ドライブボレーを打ったら、すぐにグリップチェンジを!

    みなさんは試合の中で、ドライブボレーを使う機会はありますか?私…

  3. テニス ダブルス

    ボレー

    「サービスダッシュとも言うけれど・・・」テニスで自分を変えたければ、時には思い切った行動を!

    サーブ&ボレーを本気で練習し始めたのは、20歳過ぎてから。それ…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    毎回毎回、「前に踏み込むボレー」なんて、試合では無理です

    より、実戦的に考えるなら、ボレーはどうあるのが望ましいでしょうか?…

  5. ボレー

    ハーフバウンドの低いボールを、すくい上げようとしても上手くいかない

    足元のボレーが、弱い人。そういう人は、まずもってハーフボレーが…

  6. ボレー

    相手に深いボールを打たせない、為にネットプレーがある

    ネットに出ることに、イマイチ踏み切れない人。そういう人は、この…

特集記事

  1. ダブルス

    「どうやって打つか・・・よりも、どこで打つか」ダブルスの試合では、ポジショニング…
  2. テニス ボレー

    ボレー

    「選手にとっても、大きな一歩」テニスで足を出すことの意味は、ローボレーに
  3. サーブ

    40-0で、とっておきのサーブを
  4. テニス ボレー

    ボレー

    テニスにおける攻撃的なボレーは、全てを「2本で1セット」の考えで詰めていく意識が…
  5. 戦術

    つなぐ、攻めるをハッキリさせれば、並行陣は強くなる
PAGE TOP