テニス ボレー

ボレー

ミドルボレーの安定感アップには、フォロースルーの高さと短さが必要

自分の腰から胸の高さで打つ、ミドルボレー。

簡単そうに見えて、意外と難しいですよね・・・。

今回は、あくまでシンプルに考えて安定感をアップしていく。

その為の手法について、考えてみましょう。

 

ミドルボレーの安定感アップには、フォロースルーの高さと短さが必要

 

1.ラケットはシンプルに、動かし過ぎない

これはミドルボレーだけ、ではない基本ですね。

動かすのは、大体30cmくらいで良いでしょう。

ボールをどういう角度で飛ばすのか、をイメージしながらラケット面を準備する。

ミドルボレーでも、ネットから距離があるなら少し上向きの発射角度、にしたいですね。

少し山なりな軌道を作る、コンパクトに動かして、フォロースルーは短めに。

フェデラー選手の動画を見ても、ほとんどラケットを動かしていないのにしっかりコントロールされているのが分かりますね。

 

 

意識して欲しいのは、打ち終わった後のラケットの高さ、ですね。

下がり過ぎず、高い位置をキープ出来ていますよね。

この状態で打ち終われば、次への構え直しも早いのでお勧めです。

 

2.打ち終わったら最短距離で、また胸の下へセット!

この流れ、を打ち終わったフォロースルーから作りましょう。

打ったら構える、の流れが自然に出来るように、動画を見ながらイメージトレーニングしてみて下さい。

力んで打ち終わると、ラケットがすごく低い位置、自分の身体から離れた位置で終わるはずです。

これでは、次の返球に対応出来ない。

しっかりボレーの連続攻撃、が出来るフォームに変えていかないと試合では勝てないですよ。

 

3.ラケット面を上向きにして、ネットを越えて深く打つ

ミドルボレー、まずはこれが基本です。

しっかりネットを越えること。

ということは、ラケット面を上に向けてボールの少し下を触る、ことが大事。

山なりな軌道でスライス回転をかけて、しっかり深く打つ。

余裕があれば足の踏み込み、を加えていく。

でも売ったらしっかり足を戻して構える、のが基本ですね。

しっかり呼吸を合わせて、ずっと同じテンポでラリー出来るように練習してみましょう。

 

4.フォロースルーに高さがあるから、ネットミスが減る

高い位置でラケットが終わる、しかもラケット面が上を向いている。

この時点で、何だかネットはしないような雰囲気、ありませんか?

つい私たちは強く打とうとすると、ラケット面を下に向けてボールを飛ばそうとする。

これでは、確率も悪いし安定しない。

フォロースルーの高さ、短さを意識するだけで安定感はアップするはずです。

 

ネットから遠い位置でのミドルボレー、しっかりコントロールしていく。

そうすれば、試合はきっとアナタのペースで進むでしょう。

もっともっと、意識して練習していけばサーブ&ボレー、並行陣、何でも出来るようになると思います。

ミドルボレーの安定感、試合の鍵ですよ!

ピックアップ記事

  1. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  2. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. ボレー

    ボレーが軽いのは、打点が遠いから

    ただ当てて返すだけのボレーだと、試合で厳しくなる。でも強打し…

  2. テニス 戦術

    ボレー

    「ボレーがちょっと簡単に思える方法」回転量を意識するとテニスの試合も楽になる

    ボレーが苦手って思ってる人は、どんなミスしてるだろう。ネットに…

  3. テニス コントロール

    ボレー

    試合で使えるネットプレーでのコントロールは、「コート全体の1/64」を最低限の目安にして、自分に厳し…

    テニスの試合で「コントロールが良い」とは、どの程度を指すんでしょうか?…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスのファーストボレー、「コツンと当てる」感じで

    サーブ&ボレー、並行陣、なんだかんだで難しいですよね。サーブを…

  5. ボレー

    並行陣のサーブ&ボレーは、「ファーストボレーをストレートに流す準備」が大事

    ダブルスの試合、サーブ&ボレーで前に出ても沈められて、苦しくなる人。…

  6. テニス コントロール

    ボレー

    テニスの試合で「ボレーが安定しない人」のほとんどに共通するのは、両手の距離感の問題

    ソフトテニスを経験していた方は、とてもパンチ力のあるボレーを打ってきま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. サーブ

    「1人でも出来るサーブ練習を工夫したい!」よりテニスの試合に近い感覚を養う為の4…
  2. ストローク

    ストロークの準備に苦手意識がある人は、「ラケットダウンスタートストローク」を試し…
  3. 戦術

    自分で気付いて修正出来る、そんな人が試合でも勝ち上がっていく
  4. その他

    自分探しは、発信から
  5. テニス スマッシュ

    戦術

    「自分が攻撃しているのか、させられているのか」は、常に意識を
PAGE TOP