テニス ボレー

ボレー

ダブルスのファーストボレー、「コツンと当てる」感じで

サーブ&ボレー、並行陣、なんだかんだで難しいですよね。

サーブを打つのも大変なのに、前に走って連続でボレー、それも足元の低い位置・・・なんて・・・。

という方は、こういう発想でいきませんか?

 

ダブルスのファーストボレー、「コツンと当てる」感じで

 


 

1.ファーストボレー、無理する必要全く無し!

私がダブルスでプレーするときは、「ファーストボレーまで、集中!」を意識しています。

そこまでもっていければ、後はこちらの陣形がしっかりしているので大丈夫。

反撃しようと無理してくれて、自滅してくれるのが一番の成功パターン。

だからこそ、ファーストボレーで無理する必要は全く無い、コツン!と当てるくらいでOK。

大事なのは、その後に良いポジションにつく、相手を待ち構えること、ですからね。

 

2.コツン!と当てて、さっさと打ち終わろう

言葉が悪いですが、ファーストボレーはあくまで流れの中での1球。

コツン!と当てて、早く終わる。

シンプルに、コンパクトに、相手のリターン側に打って次、という感覚でプレーしてみましょう。

もちろん、厳しいリターンもあるでしょう。

ですが、勝手に自分で難しくしていく必要はありません。

ボレーの基本も大事ですが、ファーストボレーは結構それだけで大変。

自分で出来る限りシンプル、な方法を考えてみましょう。

 

3.サーブの技術を「効果音」で自分で表してみる

意外と、調子が悪いときにこれが効果的です。

ファーストボレーはコツン、スマッシュはパン!、ロブはシャリ!

という感じで、自分で擬音化しておく。

そうすると、「コツンで良い、コツン、その後はスマッシュをパン!だな」という感じで、自問自答出来る。

調子が上がらないときなんて、こういう小さなことが助けになったりするのでお勧めですよ。

 

コツン、パン、シャリ。

自分のボールの当たり方、厚い、薄い・・・を、考えてみませんか?

周りの音、自分の音を聞いてみる。

ファーストボレーも・・・そうですね。

少し話がそれましたが、ファーストボレーシンプルに、を実践してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう

関連記事

  1. ボレー

    ダブルスでポーチを決めたいなら、ジグザグフットワークでいこう!

    ダブルスの試合、なかなか前衛で活躍出来ないと感じている方へ。も…

  2. テニス ストローク

    ボレー

    ボレーのパンチ力アップには、「軸足セット」がポイント

    ボレーのパンチ力アップ、みなさんの課題の一つじゃないでしょうか。…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    相手ストロークを追い込める「深いボレー」に必要な4つの要素

    深いボレーで相手を追い込む。サーブ&ボレーからの並行陣、まず深…

  4. テニス ストローク

    ボレー

    相手ストロークをボレーするときは、「シンプルに同じ軌道」で返球出来ればOK

    私は学生時代、「つなぐボレー」が苦手でした。相手ストローカーの…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    「バックハンドのハイボレーが、いつもガシャってしまう」人は、腕を伸ばし過ぎていないか確認しましょう

    バックハンドのハイボレー、皆さん試合でコントロールできていますか?…

  6. ボレー

    ローボレー恐怖症に陥っている人は、どうすれば良い?

    テニスにおいて、低い位置でのボレーは難しい・・・。ダブルスが上手い…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 雑誌

    メンタル

    私が月一でオススメしたいこと、それは「テニスに全く関係無い本を読む」ことです
  2. テニス ボレー

    ストローク

    「ストロークを前衛の足元に沈めたい・・・」並行陣を崩すコンパクトなストローク術5…
  3. ダブルス

    「相手のファーストボレーが深い・・・」ダブルスのサーブ&ボレーヤーに有効…
  4. 戦術

    相手のレベルに関係なく、攻めて勝とう
  5. ストローク

    テニスの試合のストロークで、「ボールが持ち上がらない・・・」と感じている人に、必…
PAGE TOP