テニス ダブルス

ボレー

ダブルスのサーブ側の前衛は、実はもっと前に詰めて良い5つの理由

ダブルスの試合、サーブ側の前衛。

よく考えると、この選手が一番攻撃的なポジションにいることは間違いありません。

それなのに、イマイチポジションが後ろ、な選手が多いのが気になります。

もちろん、ロブを警戒したり、あえての作戦の部分はあるでしょう。

でも、もっと基本は前で良い。

私は、試合に勝つためにはこれが必要だと思うんですよね。

 

ダブルスのサーブ側の前衛は、実はもっと前に詰めて良い5つの理由

 

1.リターンにプレッシャーがかかる

まず、リターン側の視界をイメージしてみて下さい。

最初の壁、は相手の前衛、な訳です。

その選手が、前にいるのか、少しでも後ろにいるのか・・・では、心情が大きく変わってくる。

たとえ50cmでも、前にいた方が絶対に嫌なはず。

ロブで逃げる選択肢が増える?

でも、相手のファーストサーブが入って精度の高いロブを上げないといけない・・・のも、結構辛いですよ。

これは、リターン側の選手の立場に立ってみれば、気付くはず。

少しでも前、ネットに詰めている前衛の方が、絶対に嫌でしょう。

 

2.ボレーの決定力が高まる

まず、触ればネットミスは少なくなる。

ネットに詰めていれば、それだけで決定力が高まると思って良い。

前衛にいても、意外とネットから遠いとネットミス、が増えるのがテニスですよね。

ネットに詰めていれば、当たり損ないだって良いドロップボレーになることが多い。

決定力が高まるのは、技術よりもポジショニング。

そう覚えておいて損は無いです。

 

3.相手リターンに合わせて動くことが出来る

一言で前に詰める、といっても細かく調整出来る。

味方パートナーのサーブ、に合わせて少し前に詰める方向を変える、だけで触れる可能性が一気に増える。

意外と、ストレートを抜かれなくなるはずですよ。

ネットから遠い場所にいる前衛、の方が抜かれやすいでしょう。

しっかり詰める意識があれば、ボールに合わせた動き、ポジショニングも自然に身に付いていくのです。

 

4.スライスロブは、下がって打てる

「でもロブが怖い・・・」という方は、こう考えましょう。

スライスロブは、絶対に打てます。

下がって打てるロブ、は怖がる必要は無い。

リターンでトップスピンロブが来たら・・・それはもう、相手のナイスプレー。

これを打って来る相手なら、駆け引きで下がる時も必要でしょう。

ですが、よく考えてみて下さい。

パートナーのファーストサーブをトップスピンロブでストレート、に打てる相手、どの程度いますか?

きっと、すごく少ないはず。

それよりも、スライスロブをしっかりケアして、前に詰めながらも絶対に打つ。

相手のラケット面が上を向いたら、すぐに目線を切って下がりましょう!

 

5.味方サーブをパワーアップ出来る

これが一番、です。

プレッシャーを与える、という意味に近いのですが、味方のサーブをパワーアップ出来る。

ダブルスのサーブは、繰り返し言っている通り、前衛の動きと併せての「サーブ」です。

2人で1人のリターン側の選手に、プレッシャーをかける。

パートナーのサーブをキープに導くのは、前衛であるアナタの前へのプレッシャー、推進力です。

味方サーブが入らない・・・イマイチ・・・と嘆いているうちは、一生勝てないですよ。

アナタ自身が動かないから、パートナーがサービスキープ出来ないんです。

 

前に詰める、今の意識より50cmは前で良いでしょう。

この50cmで、相手の印象は全然違う。

パートナーがサーブのモーションに入ったら、前にステップ、フェイントも入れて、どんどんネットに近付いていく。

きっと、ダブルスらしい前衛、になれると思いますよ!

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  2. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    ボレー

    「前のめりなボレーでの打ち終わり」は、隙だらけ

    「決まった!」と思ったら、返球されて慌ててしまう。この繰り返し…

  2. テニス コントロール

    ボレー

    テニスの試合で「ボレーが安定しない人」のほとんどに共通するのは、両手の距離感の問題

    ソフトテニスを経験していた方は、とてもパンチ力のあるボレーを打ってきま…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーで攻守の切り替え、しっかり出来る?

    ネットプレー、ボレーがなかなか出来ない。そう考えている方は、テ…

  4. ボレー

    成長するとは、受け入れるということ

    私自身、振り返ってみて感じること。テニスが成長出来た時期って…

  5. テニス ダブルス

    ボレー

    自分のボレーがいつも浅くなる人は、「ボールの下側を触って」前に押し出していく基本を見直そう

    テニスでは、ボレーでも深さが重要。なぜならバウンドしたと同時に…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    毎回毎回、「前に踏み込むボレー」なんて、試合では無理です

    より、実戦的に考えるなら、ボレーはどうあるのが望ましいでしょうか?…

特集記事

  1. テニス 上達

    メンタル

    自分を成長させたいなら、劣等感を感じる人を避けないこと
  2. テニス フットワーク

    シングルス

    「走れないからシングルスには出ない」人ほど、ダブルスの試合も走れてない
  3. メンタル

    自分のモチベーション、相手次第?
  4. その他

    都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ベースラインからのストローク展開で、「ライジングショットがなぜ必要なのか?」を改…
PAGE TOP