メンタル

テニスの試合中、「緊張した場面では口角を上げて」、意図的に自信を取り戻そう

試合の緊張した場面、アナタはどんな形で解消していますか?

緊張すること自体は、自然だし当たり前。

だからこそ、緊張を自信でコントロールするような精神で試合には臨みたい。

相手のマッチポイントのような場面でも、しっかり自分の表情を意識すると気持ちも落ち着くでしょう。

 

テニスの試合中、「緊張した場面では口角を上げて」、意図的に自信を取り戻そう

 


 

■「笑える」選手は、試合に強い

試合中に、少し笑顔を見せるような選手。

特に大事なポイント、苦しい場面で笑顔が出せるような選手は試合に強い。

「試合中にヘラヘラするな!」と怒られて育った方には違和感があるかも知れませんが、表情を作ることでメンタルもコントロール出来る。

全てを計算して、自分で自分をコントロールする意識は大事です。

 

■口角を上げれば、自然と身体もリラックスできる

意識して、練習から少し口角を上げてみて下さい。

肩の力が抜けて、伸びのあるストロークやボレー、打てると思います。

「そんな表情だけで、変わるの・・・?」と思う方も多いと思いますが、不思議なもので、変わります。

周りに対しても、相手に対しても余裕があるように映るので、きっと無理してミスしてくれたりという効果も期待できるでしょう。

切羽詰って試合をしていても、相手にとっては楽なだけです。

 

■「そんな怖い顔して、テニスするなよ」と言われた学生時代

偉そうに書いていますが、私自身ずっと堅い表情でテニスをしていました。

後輩からは機嫌が悪い、声をかけ辛いと思われていて、何も良いことが無い。

試合だって真剣にやっていても、結果に繋がらない・・・そして何より、テニスが楽しくない。

騙されたと思って、少し口角を上げてテニスコートで過ごしてみて下さい。

何か新しい変化が、アナタの中に起こるはずです。

 

笑顔って、本当に楽しい、嬉しいときには自然に出る。

ですが試合の中では、意図的に作らないとほぼ出ない、と思って下さい。

何も試合中ずっと、という訳ではありません。

苦しい場面、乗り越えるべきポイントを「楽しもう」という自分へのメッセージ。

軽い気持ちで、ぜひ試してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  2. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  3. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  4. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. テニス 客観視

    メンタル

    試合に負けた後のことなど、試合中に考えてはいけない

    試合で勝ち切れない人、に共通すること。私はプロの試合も審判台の…

  2. テニス ストローク

    メンタル

    丁寧なテニスが出来ている限り、アナタはそう簡単に負けることは無い

    私は、断言します。テニス選手として必要なこと。それは、…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    ダブルスの試合、ビビリはパートナーに伝染する

    試合中に、急に恐怖に襲われる。何をやっても出来ない、入らない、…

  4. テニス 雨

    メンタル

    上達し続けるテニス選手は、永遠の初心者

    なんで、この選手は成長し続けられるんだろう・・・。そう考えてる…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    誰かのアドバイスを耳で聞くのか、心で聴くのかでは、天と地ほどの差

    人の話を聞いているのか、どうなのか。これは、会話の中ですぐに分…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    「ホントのテニスを楽しもう」試合で駆け引きを使えるようになってからが本当の勝負!

    テニス好き?好きだから皆、テニスを毎日頑張っているんだろうね。…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスの試合の中で「ダブルスの前衛がポーチに出たとき」の後衛の動き、実は曖昧にな…
  2. テニス 構え

    ロブ

    アナタのロブを「試合で効果的なショット」に変えていく方法
  3. テニス 読書

    メンタル

    自分の身の周りの整理整頓が出来ない人が、縦23.77m、横10.94mのテニスコ…
  4. テニス 練習

    練習メニュー

    ラリーの球出し改革、全てが良い方向に
  5. ストローク

    「フォアハンドストロークに悩み始めたら、一人前」だからこそ、身体全体を使った打ち…
PAGE TOP