メンタル

「今日もスランプ、明日もスランプ」と口ずさむテニス選手は・・・?

皆さんの周りでも、こんな人はいませんか?

周りに「自分のテニスは、スランプだ・・・」と、やたらと言って回る人。

まぁ、ちょっと愚痴っぽくなるくらいなら良いんですが、そんな感じがずっと続くような人はやっぱり痛い。

テニスに限った話じゃないと思うんですよね。

 

「今日もスランプ、明日もスランプ」と口ずさむテニス選手は・・・?

 


 

1.「スランプ」と口にするからそれは正当化される

私は、テニスはスランプを繰り返すスポーツだと思っています。

そもそも、何かを変えようとしているときは上手くいかない。

スランプを乗り越えてこそ、テニス選手は強くなれる。

ですが、それって人に言う必要は無い。

乗り越えること、ではありますが、長く続くことが正当化されたらそれは単なる自己管理能力不足。

口に出す言葉が、アナタの人格とテニスを形成していくのです。

 

2.あちこちにいる、「テニスこじらせ男子・女子」になったら痛い

「テニスが上手くいかない・・・だから何もかもやる気が出ない・・・」みたいな人、アナタの周りにいませんか?

上手くいっていないのに、何かを改善しようとしない。

自分で勝手にこじらせて大きくして、その被害報告をひたすら行う。

そんな選手は、ハッキリ言って痛い。

結構テニス界、多いですよ。

上手くいかない原因、自分自身にしかないんです。

 

3.試合でもテニスを「こじらせてしまう」人は多い

実際の試合でも、ちょっとしたほころびから崩れてしまう。

自分で自分のテニスを難しくしていく人、本当に多い。

ダブルフォルト一つにしても、その原因をハッキリさせられないからそのまま試合終了までいってしまう。

「自分を知る」ことが出来ていれば、何かしら現場で修正は出来るんです。

こじらせ屋さんは、自分のことを知らな過ぎ、なだけです。

 

テニスに限った話ではない、と思います。

風邪でも仕事でも、恋愛でも、「こじらせてしまう」人は何でもこじらせてしまう。

まず、テニスから自分と向きあって、変えていく。

そうすれば周りのことも、改善出来ていくと思います。

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. テニス メンタル
  2. テニス 客観視

    メンタル

    這い上がっていける選手、になれるかどうかがテニス選手の分かれ道

    私自身、「這い上がったテニス選手」だと思います。いや、何も全国的な…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    人から評価されることが、目的になってはいないか?

    T-PRESSを始めて4年、最近私も感じていることがあります。…

  4. テニス メンタル
  5. テニス トレーニング

    メンタル

    どんなに良いテニスをしていても、「試合に勝利」という結果が出ないと自信もプライドも身に付かない

    「勝てなかったけど、良い試合」という経験、皆さんもあると思います。…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    メンタルとは、テクニック

    受験やテスト、と同じ。知識を活かす、メンタルも私は同じだと思…

特集記事

  1. ダブルス

    ダブルスのペアと考えたい、「自分はデュースサイド、アドバンテージサイド、どっちが…
  2. テニス コントロール

    その他

    テニスの試合で、「作戦は相手に知られてOK!」むしろ後半は、それを逆手に取ってい…
  3. テニス 練習

    フットワーク

    遅いボールを見た時に、普通の人は自分の動作までゆっくりになる
  4. ボレー

    ネットプレー上達のコツは、「ボールキープの感覚」を持つこと
  5. ダブルス

    前衛に必要な、「感じる力」
PAGE TOP