テニス 客観視

メンタル

這い上がっていける選手、になれるかどうかがテニス選手の分かれ道

私自身、「這い上がったテニス選手」だと思います。

いや、何も全国的な実績も残していないし、大学時代に田舎から関東に出て来て、右も左も分からないままに過ごした毎日でしたが・・・。

でも、なぜか「テニスを辞めよう」とは思わなかった。

吐き気がするくらい悔しい試合も経験したけど、涙が出るくらい嬉しい試合も経験した。

でも、普通の人は・・・悔しい想いをしたら、テニスから離れてしまうでしょう。

だって、あんな想いしたくない、しないようにするには試合に出ないのが一番ですから。

今回はそんな、取り留めの無い話にお付き合いください。

這い上がっていける選手、になれるかどうかがテニス選手の分かれ道

1.なぜ、ゾンビは怖いんだろう

現実の世界には、存在しないゾンビ。

でも映画とかゲームとかで見ると、怖いじゃないですか。

倒れても倒れても、立ち向かってくる。

這い上がって、行くあてが無くてもとにかく動き続ける。

これって、テニス選手にも同じことが言えるんですよね。

試合に負けても負けても、這い上がっていける選手って普通じゃない。

でも、きっとこのサイトをご覧になっている皆さんは、そんな「しぶとさ」があるんじゃないかなと思っています。

まずはそれだけで、素晴らしい才能でしょう。

試合に出ては負け、でもまた出ようと思う魂。

それってやっぱり、凄いですよ。

2.勝負の世界って、一生楽しい

「学生時代は、試合が楽しかったけどね・・・」と、しみじみしている方もたくさんいます。

もちろん、テニスの楽しみ方は人それぞれ。

でも・・・私はやっぱり、大人になっても試合に出たい。

負けることがほとんど、ですけどね。

過去にどんなに栄光の実績、が有っても、大事なのは今どんなテニスが出来るのか。

試合でどんなプレーが出せるのか。

これしかないと思うんですよ。

いつでも、人生のハイライトは今、この時なんだと。

テニスの試合をしながら、考えられるって幸せじゃないですか。

3.そもそも、テニスの大会の仕組みはおかしい

これだけは、書いておきます。

テニスの試合、市民大会や草トーナメント、一般の試合はたくさんあると思います。

でもテニスには、明確な個人の実力を客観的に示すような数値、資格はありません。

それこそ、初心者と現役コーチ、全日本出場者が試合をする、というのも日常茶飯事。

もちろん、それを初心者や初中級の方が楽しい、と思うこともあるでしょう。

でも、ほとんどの試合は違うはず。

「なんでこんな強い相手と試合しなきゃいけないんだ・・・お金払って出てるのに・・・」と思うのが自然。

私が住んでいる地元の市民大会でも、一般市民の方なんてほとんどいない。

出場者は学生選手か現役コーチ、ジュニア時代に実績のある選手ばかり。

これでは、メンタルが打ちのめされていくばかり・・・ですよね。

でも、でもです。

やっぱり、這い上がっていこうと思えるかどうか。

ここに、テニス選手の強さがあると思っています。

4.這い上がって試合に出続けた選手が、最後には勝者になれる

学生の皆さんは、確かに限られた期間で結果を出さないといけない。

でも、焦る必要は無いですよ。

もちろん地元の高校を背負って、大事な試合に出て勝ちたいというのは当たり前。

私自身、そうでした。

でも・・・これだけは言えます。

テニス人生は、長いということ。

這い上がっていける選手になって、言葉は悪いですが死ぬ直前までコートに立っているような人生、悪くないと思いませんか?

高校時代に経験した悔しい想い、大人になって晴らせば良い。

いつでも私は、そんな皆さんを応援しています。

本当に、取り留めの無い文章になってしまいました・・・。

テニスって、楽しいけど残酷。

試合が行われる仕組みの問題、は根深いものがあると思います。

テニスを辞めたくなる、そんな要素で日本は満ちている。

だからこそ、です。

這い上がっていく皆さんを、私は応援しています。

こんな文字ばっかりの、よく分からないサイトをご覧頂いている訳ですからね。

絶対に、損はさせたくない。

そのためにも、私はもっと今まで以上に勉強して、這い上がっていきたいと思います。

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  3. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  4. 【終了しました!4/16(土)レッスンイベント】佐藤博康プロと3時間 ダブルス練…
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. メンタル

    テニス選手にとっての基本、「自分が打った全ボールを信じ切る」ことは意外と実践出来ていない

    テニスの試合を観ていて、「フッ」と残念な間がよぎることがある。…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    「この試合、普通にやれば勝てる」と思ったら、意識すべきこと4つ

    皆さんも試合の中で、または最初のウォーミングアップで、感じることはある…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    一緒にテニスをしていて、「この人、ちょっとやりにくいな‥」と思う人こそ大事にしたい

    いつものテニスの練習、皆さんはどんなメンバーで行っていますか?…

  4. テニス 不安

    メンタル

    テニス選手なのに見苦しい「試合に負けて、言い訳ばかりする人」の特徴5つ

    テニスを頑張る人、色々な性格のタイプがある。しゃべるのが本当に…

  5. テニス 走力

    メンタル

    テクニックを嫌う人は、いつまで経っても勝者の側にはいけない

    試合に勝つテクニック。それはどこか、「姑息な手段」とも捉えられ…

  6. メンタル

    試合に負けることが出来るのも、試合に出ている人だけ

    試合に負ける、ということ。私たちは大人になっても、この経験が出来る…

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュを安定させたいなら、「打ち終わりで、ラケットを持たない腕を胸の前に」を…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「チャンスをチャンスと思えるか」ポイントに繋げる為の、心の準備について
  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュに必要な「ラケットを持っていない腕の使い方」をマスターして試合に備える…
  4. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合に勝つ為に必要な、「67%の確率で入るファーストサーブ」に仕上げてい…
  5. テニス 戦術

    その他

    テニスの試合、地味だけど勝利を呼び込む小技4つ
PAGE TOP