テニス メンタル

メンタル

やたらと「自分のテニスの理想を語りたがる人」は、きっと試合に出ていない人

自分の目指すもの、理想は果てしなく高くて良い。

きっとそれ以上は、たどり着けないのだから。

でも、あまりにやたらと周りに自分の理想のテニス、について話したがる人は、ちょっとどうかと思う。

きっとそんな人は・・・こうだと思います。

 

やたらと「自分のテニスの理想を語りたがる人」は、きっと試合に出ていない人

 


 

1.試合に出ていないから、何でも言える

試合に出ている人、草トーでも市民大会でも、高校生・大学生の大会でも良い。

どんなレベルの試合でも、試合に出ている人は理想よりもまず現実を知っている。

厳しいこと、なかなか上手くいかないことで頭はいっぱい。

もちろん自分が目指す理想はあるけど、それを考える余裕なんてそんなに無いはず。

よほど試合に勝って勝って、優勝しまくっていれば別だと思いますが・・・。

逆に試合に出ていない人は、何だって言える。

だって、厳しい場面に立ち向かっていない、経験していない訳ですから。

皆さんは、どうですか?

 

2.試合に出ている人は、とにかく「理想」どころじゃない!

試合に出ている人は、周りに理想を話している場合じゃない。

「だってお前、こないだ負けてたじゃん」って言われるし、それもすごく強い相手に負けるよりも実力が同じくらいの相手に負けて悔しい、機会が多いですよね。

理想は大事だけど、周りに話すことが少し申し訳無くなる。

出来ていないことを「出来ていない・・・」と話すのなんて、理想ではなくただの愚痴。

そんな選手と話したいとは、思わないですよね。

 

3.理想のテニスは自分の中で育て、大事な人にじっくり話そう

でも、私は周りに自分のテニスについて話すことは大事だと思っています。

それこそ、理想を語ることで協力してくれる人も増えるし、自分の中での約束=コミットにもなる。

ですがそれは、基本的に自分の中でじっくり育て、大事な人に話すこと。

軽々しく周りのみんなに話すことでは無い、でしょう。

もっと現実的な話、今のテニスに必要な話、があるはずです。

 

結論、「厳しいけど、試合に出ましょう!」ということ。

理想を打ち砕かれても、その方がテニス選手としては立派。

色々うんちくを垂れても、試合に出ていない人からの言葉は軽くて軽くて・・・。

私自身、試合に出なくなったらこのサイトを更新する資格は無いと思っています。

まぁ・・・なかなか勝てないのですが。

皆さんと一緒に、頑張っていきます!

ピックアップ記事

  1. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  2. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「あと、1本」は、地球の裏側くらい遠い

    昨日の錦織選手の試合、ご覧になった方も多いかと思います。みなさ…

  2. メンタル

    「順調に試合を運べていると感じたら、危ない」試合を勝ち切れない人は、最後の最後に隙だらけ

    どんなスポーツの試合にも、逆転は付き物。自分が逆転する側になる…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの試合でピンチになる」ときを想定して準備しておきたい、具体的な対応策

    シングルスでもダブルスでも、どんな試合でも必ずピンチな局面は訪れます。…

  4. テニス 部活

    メンタル

    テニスの練習や試合では、「その場で強く頭に刷り込む」意識の方が大事

    以前に、合同での練習会、講習会をしたときのことです。練習の合間…

  5. テニス 打点

    メンタル

    相手を心から尊敬したとき、本当の実力を出せる

    良い試合、自分の心に残る試合。そういう試合って、本当に自分の実…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    「また同じミスをするのか・・・」と不安になる人は?

    試合中、どうしようも無い不安に襲われるとき。それは、「また同じ…

特集記事

  1. テニス ミーティング

    メンタル

    アナタに必要なのは、過去を手放すことかも知れない
  2. テニス ストローク

    フットワーク

    自分から速い球を打って、「返されると反応出来ない」のは、テニスで一番みっともない…
  3. テニス メンタル

    ストローク

    インサイドアウトのストロークで、ストレートへの展開力を高めよう
  4. ストローク

    トップスピンストロークの基本は、グリップをラケットヘッドが追い越していくフォロー…
  5. テニス メンタル

    サーブ

    ダブルスの試合で必須な「センターへのサーブ」を身に付けてテニスの試合を勝ち抜く4…
PAGE TOP