テニス メンタル

メンタル

「テニスの試合でピンチになる」ときを想定して準備しておきたい、具体的な対応策

シングルスでもダブルスでも、どんな試合でも必ずピンチな局面は訪れます。

ポイント間では整理できなくても、テニスの試合ではチェンジコートの際に時間があり、短い時間ですが作戦タイムがある競技です。

とはいえ、それを有効に活用できるかはアナタの準備次第。

漫画「ベイビーステップ」では、主人公が何度もこのチェンジコートで蘇り、試合をひっくり返す様子が描かれています。

それは、アナタ自身で実現させることができると自覚しましょう!

 

「テニスの試合でピンチになる」ときを想定して準備しておきたい、具体的な対応策

 


 

■「可視化」できるようにノートを準備

まずは、チェンジコートに備えて「文章」にしておくことが大切です。

決して長いものではなくてOK。

0-5や2-5になったときに、自分自身にどんな声をかけますか?

冷静に試合前、または普段の生活の中から落ち着いた状況の中で考えて書き出しておきましょう。

 

■机の上で、「自分で考える」

では、実際には何を書けば良いのか?

これに答えはありません。

しいて挙げるとすれば、たとえ効果が無かったとしてもアナタ自身が準備するもの、それ自身が「答え」になります。

テニスは人にやらされているものではなく、ましてや試合や大会はアナタ自身の意志で出場するもの。

どんな言葉でも文章でも良いので、自分の意志でペンを走らせることから始まります。

 

■では、何を書く?

一つアドバイスするのであれば、「上手くいっていないときの確認事項」を書いておくこと。

「ストロークはアウトしている?ネットしている?」

「相手からミスをもらえている?自分がミスをしている?」

こういう質問から、どのように改善していくかを具体的に書いてみる。

私であれば、大抵アウトが多いときには「準備を早く、ラケットをゆっくり振る」ということを書いてあります。

緊張した場面でも実践できる、具体的な方法を書いておくと良いでしょう。

 

■試合のときだけでなく、「普段の練習」のときもいつもラケットバッグに

このノートは、試合以外の場所にも連れて行くべきです。

常に自分の傍に置いて、少しずつ書き足しながら洗練したものに仕上げていきましょう。

綺麗なノートは格好悪い。

汚れても良い、タフな相棒に誇りを持てるようにしましょう。

 

■実戦の中で「試行錯誤」を重ねて対応策を磨いていく

先に書いたように、このノートに正解はありません。

「ピンチになったときの打開策」は、アナタ自身の試行錯誤の中からしか生まれてきません。

経験上、こうやったら上手くいった!という成功体験を、重ねていくしかないのです。

それも新しい相手には通用しないかも知れません。

そうなったときには、また試合後にも書き足して、対応策を練っていく習慣を付けましょう。

 

言葉にすると簡単ですが、非常に根気がいる作業です。

テニススクールもこういった「テニスを文章で書く、可視化する」という習慣があれば、もっと多くの人が上達が早いのでは・・・と思います。

逆に言えば、チャンスかも知れません。

試合に勝ちたければ、自分の試合経験を上手く活かし、挽回術を磨いていくこと。

この成功体験は、きっと試合でのアナタをタフに仕上げてくれます。

挽回して、試合に勝つ。

このテニスの醍醐味を、味わえるように頑張りましょう。

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  3. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  4. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  5. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

関連記事

  1. メンタル

    「1セットマッチ5-2リードは要注意」テニスの試合で挽回されやすい原因を考えてみる

    5-2でリードしているときに、なぜかテニスの試合は挽回が起きやすい。…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    「思い悩んでる暇があったら動く」習慣がある人は、テニスの試合でも強い

    テニスに悩みは付き物。私自身、たくさんの悩みと向き合ってきまし…

  3. テニス 上達

    メンタル

    自分を成長させたいなら、劣等感を感じる人を避けないこと

    毎日何気なく生活していると、テニス選手としての資質にも問題が出て来る。…

  4. テニス トレーニング

    メンタル

    逆境こそ楽しめる、その感覚はテニスが教えてくれる

    テニスの試合で、大逆転を経験する。される方も、する方も、きっと…

  5. テニス ダブルス

    メンタル

    練習の場での失敗と、試合での失敗の価値は全く違う

    「色々チャレンジしてるんだけど、何も身に付かない・・・」と、悩んでいる…

  6. テニス 練習

    メンタル

    正統派以外を、どこかでアナタは見下してはいないだろうか?

    先日私が対戦した相手は、かなり特殊な感じのダブルスペアでした。…

特集記事

  1. テニス リターン

    リターン

    リターンでバックハンド側のサイドのときには、身体を逃がしながらバックバンドリター…
  2. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で、「速いボールが怖い!」人は、辛いですがこういう練習が一番効果的で…
  3. テニス 客観視

    メンタル

    自分の敗戦と正面から向き合える人は、実はすごく少ない
  4. テニス メンタル

    ダブルス

    「サーバーにプレッシャーをかけようとして」味方のリターンの邪魔になる動きは無意味…
  5. テニス チャンス

    練習メニュー

    「良いフォームは自分で開発出来なきゃなきゃダメ!」テニスの試合で苦しいときに実力…
PAGE TOP