テニス ストローク

フットワーク

自分から速い球を打って、「返されると反応出来ない」のは、テニスで一番みっともない

目次

テニススクールや高校の部活動で、よく見る光景。

テニスのルールの特性上、考えておかないと絶対に、アナタもこうなるリスクはある。

実は一番みっともない光景、だと私は思います。

 

自分から速い球を打って、「返されると反応出来ない」のは、テニスで一番みっともない

 


 

1.テニスはラリーが継続するスポーツ、です

例えばゴルフやボーリングのように、自分が打って投げて、一呼吸おけるスポーツもある。

ですが、テニスは違いますよね。

相手がいて、必ず打ち返してくる。

そのタイミングは、アナタが速いボールを打てば当然、打ってから戻ってくるタイミングも速くなります。

このこと、どこかで忘れてしまってはいませんか?

 

2.苦しい態勢なのに、速いボールを打つ人って・・・

謎です。

そのボールが返球されることを、考えていないとしか思えない。

それくらい、自分が苦しい態勢なのに速いボールで一発逆転、をかける人が本当に多い。

自分が苦しい態勢なら、時間を作る為にゆっくり山なりな軌道を使って、時間を作るのが常套手段。

自分が打ったボールが、どんなタイミングで返球されるのか。

そのときに、自分は対応出来るのか。

普段の練習から、ここをしっかり意識しておく必要があるでしょう。

 

3.ラリーが続かない人は、ほとんどがこの準備不足が原因

ラリーが続かない、試合でも練習でもミスが早い人は、この原因が根本にあることが多い。

相手が打つ時に、しっかり態勢充分でスプリットステップ、を踏めないとダメ。

試合に強い相手は、こういうときに見逃してくれません。

いきなりネットプレーを仕掛けて来て、無い時間をさらに短縮される・・・かもしれないのです。

ラリーが続かないのは準備の時間が無いから。

テニスは、時間が無いと余裕が削がれ、いつの間にかミスが増えてしまうのです。

 

強い相手と対戦したときに、感じるはずです。

「時間が無い!」と。

それは、もちろん相手のショットが強力というのもあるでしょうが、その前にアナタのショットの選択がおかしいケースが多い。

速いショット、本当に必要ですか?

必要なら相当、場面を考えて使わないと試合では勝てませんよ。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  4. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  5. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

関連記事

  1. テニス メンタル

    フットワーク

    テニスの試合で「ボールへの反応を速くしたい!」と思う人に贈る4つのヒント

    試合で相手のボールに対して「反応が速い人」と「遅い人」がいます。…

  2. テニス ストローク

    フットワーク

    回り込みフォアハンドに必要な、クロスオーバーステップを使っていこう!

    ストロークでの、フォアハンドの回り込み。試合で強い選手は、この…

  3. フットワーク

    あのスプリットステップ、にも弱点はある

    普段、何気なくやっているステップ。テニスの基本、スプリットステ…

  4. テニス チャンス
  5. テニス 走力
  6. テニス 守備

    フットワーク

    テニスの試合では、シングルスでもダブルスでも、「コート全体」を守る必要はありません

    ダブルスでもシングルスでも、テニスの試合でボールが飛んで来る場所は限ら…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ミドルボレーの安定感アップには、フォロースルーの高さと短さが必要
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「あと、1本」は、地球の裏側くらい遠い
  3. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合で前衛にいるとき、「次、ストレートに来る!」というタイミングが読め…
  4. テニス 部活

    練習メニュー

    テニスの技術で壁を感じる人は、「向いていない」と決めつけるのが早過ぎる
  5. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスで「自分より格下相手との試合の機会」を、しっかり作れていますか?
PAGE TOP