テニス ボレー

ボレー

「ハイボレーでもっとパンチ力が欲しい!」人に、オススメの練習方法とは?

いくらストロークで追い込んでも、ハイボレーが決まらないと・・・なかなかテニスでは厳しい。

ダブルスでは、スマッシュ以上に、実は使用頻度が高いショットですよね。

まずは下に叩き付ける、コンパクトな動きを覚えたい。

なら、オススメはこの練習です!

 

「ハイボレーでもっとパンチ力が欲しい!」人に、オススメの練習方法とは?

 


 

1.小さいラケットの振り幅で、打点をキッチリ前に

練習方法は、簡単です。

ネットを挟んで縦半面、で1対1のラリーを行いますが、自分のコートにボールを叩きつけて、相手コートにボールを送る。

卓球のサーブ、みたいな感覚ですね。

 

 

簡単そうに見えますが、結構難しいです・・・慣れるまではまず、フォアボレーのみでやってみましょう。

コツは、ラケットでパン!と打ったらすぐに引くこと。

腕を下まで振ってしまうと、ボールに力が上手く伝わりません。

それから打点は必ず前、目線と同じ高さくらいで下に叩き付けてみましょう。

 

2.ハイボレーの基本、しっかりボールをバウンドさせる

深く打つハイボレー、スライスで追い込むボレーも、もちろん大事。

ですが、パチン!と決めるボレーも打てないと、相手はつなぐだけだと安心されてしまう・・・んですよね。

弾くハイボレー、大事です!

実際の試合では、ここまで高くバウンドさせてしまうと相手に返球されてしまうかも知れませんが、ボールをしっかり弾く感覚が無いと、「決める」ボレーは難しいんです。

しっかり角度を付ければ、この弾くハイボレーで充分にポイントは取れます。

とはいえ、フラット気味に打つ、のがバックのハイボレーでは難しいと思います。

特に両手バックボレーを打つ女性の方は苦労すると思いますが、上手く上側の手(右利きなら左手)をかぶせるようにして、目の前に叩き付けてみて下さい。

 

3.バウンドさせたボールを、相手の触れない場所へ送る意識

上級者の方、試合に出て勝っている方は、バウンド後の軌道もしっかりチェック。

実際の試合では、このバウンド後の軌道を「相手が触れない場所」に送れるかどうかが肝になります。

足が速い相手なら、結構走って追いつかれますからね・・・。

しっかり角度を付けて打つ、ネットに詰めてこの弾くボレーが打てるように、練習しておきましょう。

ラリー形式ですので、この練習では相手の打ちやすい場所へ返球しつつ、慣れてきたらお互い相手を動かしながらやってみましょう。

 

特に、下がりながら・・・下に叩き付けるのは、難しいと思います。

だからこそ、しっかり前で触れるようにフットワークから活かしていきたい。

ハイボレーは、フットワークも大事。

ラケットワーク、フットワーク、両方練習出来る良いメニューですので、お試しください!

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  5. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「やっと届いたボレーなら、まず時間を稼ごう!」無理して大振りしても、ポイントを失うだけです

    ネットプレーでは、後ろでのプレーよりも守備範囲は限られてしまいます。…

  2. テニス 打点

    ボレー

    テニスの試合では「ボールを打っていないときの動き」でネットプレーのレベルが決まる!

    「試合に強いか弱いか」は、ボールを打っていないときの動きで決まる。…

  3. テニス ストローク

    ボレー

    「ネットプレー、最大の武器とは?」テニスでは回転量でプレーの手堅さをアピールできる

    ネットプレーヤーの一番の武器は何だろう?キレのあるショット?…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    テニス選手にも必要な柔軟性は、ローボレーのような球際にこそ活かされる

    テニスに柔軟性は、必要か?というご質問を、たまに頂きます。…

  5. ボレー

    テニスの試合の中で「身体の正面にきたボレー」をしっかり返球できるようになるコツ4つ

    ネットプレーの中で難しい技術の一つに、「身体の正面にきたボールをボレー…

  6. ボレー

    「ボレー、多方向へ打てるかい?」テニスの試合では、人のいないコースを狙おう!

    ラリー練習ってよくやるでしょ?ストロークラリーもよくやるし、ボ…

特集記事

  1. ダブルス

    男子ダブルス、今年こそ強くなりたいなら
  2. テニス 練習

    練習メニュー

    「短い練習時間」でも、テニスが上達出来る人、出来ない人はココが違うと思う
  3. ストローク

    パッシングショット、ボールに集中するコツとは?
  4. 戦術

    人はコントロールの良さで、自信を得て強くなる
  5. テニス コントロール

    練習メニュー

    「シンプルな練習にポイント要素を入れる」テニスのストロークの基本練習メニュー
PAGE TOP