テニス コントロール

練習メニュー

「シンプルな練習にポイント要素を入れる」テニスのストロークの基本練習メニュー

目次

シンプルな練習メニューですが、ダラダラやるのではなく目的意識と競争意識を持って実施しましょう。

 

■人数:4~8人

■レベル:初級~中上級

■目的:深いストロークで相手を横に動かすイメージを持つ

 


 

【練習方法】

コートを縦半分に分けて、ストレートで1対1のストロークラリーを行う。

ボールが浅くならないように、サービスラインよりは必ず深く打つことと、相手のフォアまたはバックにはっきりと打ち分ける。

主導権を取ったほうがどんどん攻めていき、守勢に回ったほうは深くクロスに返し続ける。

ボールが短くなったり、アウトしたらそこでラリーを止める。

 

【発展練習】

①ポイント形式で行う。3点先取。サービスラインより手前に落ちたらアウトと同じ扱い。

必ず勝敗数を記録する、またはチャンピオン形式にして行うと効果的。

 

②片方の選手をフォア、またはバック(自分の得意なショット)に限定する。

徹底的に回り込んで相手を追い込んでいくイメージで練習する。

 

【ポイント】

コート半面でも、相手を左右に動かすイメージを持つことと、ストレート、クロスどちらでも打てる態勢でボールに入ること。

打点を落とさず、半面でもポイントを奪いにいけるストロークを身に付けることが重要。

粘り合い、繋ぎ合いにならないように、ライジングショットで先に攻撃していく。

 

【メニュー作成者より一言】

通常ウォーミングアップでやる練習として典型的なこのストロークラリー。

しっかりとテーマを決めて練習すれば、普段の試合のウォーミングアップでもとても良いイメージでラリーできる。

試合に近いアップをすることで、1ゲーム目、1ポイント目から試合勘を持って入っていける。

普段の練習から、自分から相手を動かすというイメージを持ちましょう!

ピックアップ記事

  1. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. ※満員御礼【女子ダブルス 八木コーチ レッスン&ゲーム会】1/16(月…
  5. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?

関連記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    テニスが上達するに従って、「テニスの練習自体」も上達しているだろうか?

    テニスが上手い人、上達が早い人は「練習」も上手い。「練習に上手…

  2. テニス 知識

    練習メニュー

    基本とは、あくまで9割の人に共通する理屈のこと

    「基本って、何ですか?」と、たくさんの人に聞かれます。これは非…

  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    厳しくて続かないトレーニングは、身体も心も消耗するだけ

    「今年の冬は、毎日10km走り込んでいくぞ!」と思って、頑張ろうと思っ…

  4. 練習メニュー

    テニスにおける技術は、身に付けるという意識より「どんどん丸呑みしていく」くらいの貪欲な姿勢が大事

    高いお金を払ってテニススクール、プライベートレッスンをやってもなかなか…

  5. テニス フットワーク

    練習メニュー

    「このままじゃ、勝てない」と、練習で気付けるようにならないと

    毎日の練習、皆さんはどんな環境で行っていますか?自分より上手い…

  6. テニス 夜

    練習メニュー

    難しいことは簡単に、簡単なことは難しく感じるようになっていく

    テニスって難しい。20年やってても、上手くいかないことばかり。…

特集記事

  1. テニス テイクバック

    リターン

    リターンのときに、「バックハンド側に高く弾むサーブ」をしっかり抑えて返球するコツ…
  2. ストローク

    「走らされても安定感」テニスの試合で差が出る前への動きと対応方法
  3. テニス サーブ

    メンタル

    「相手が諦めたな」と思った瞬間から、自分の何かが狂い始めるのがテニスの試合
  4. テニス メンタル

    ダブルス

    「サーブが強い、ボレーも手堅い・・・」そんな強豪ダブルス並行陣ペアを倒すのに、必…
  5. テニス リターン

    リターン

    リターンでバックハンド側のサイドのときには、身体を逃がしながらバックバンドリター…
PAGE TOP