フットワーク

試合でミスを減らすには、動き出しを早くするのが一番効果的

目次

ミスが多い、と試合で感じたら。

まず、何をどう変えるべきかを準備しておきましょう。

私はほとんど、この意識で改善されます。

連続でミスしても、「あれをやるか」という感じで慌てないで済む。

本当に、ちょっとしたことなんです。

 

試合でミスを減らすには、動き出しを早くするのが一番効果的

 


 

1.ミスになるのは、なぜか?

普通に打ったつもりが、入らない。

アウトしたりネットして、落ち込んでしまうことありますよね。

でも、これってほとんどのケースが「自分に余裕が無い」ような場面なはず。

間に合っているつもりが、全然間に合っていない。

相手のボールに対して、動き出しが遅くて準備出来ていない、テイクバックも遅い。

だからミスショットになっている、と気付いたらやるべきこと。

それは、「動き出しを早くすること」です。

 

2.なぜ、動き出しが大事なのか

試合になると、いつも以上に緊張します。

普段打ち合わない相手ですから、様子を見たくなる、一歩目が遅くなる。

ただでさえ緊張するのに、情報が無い状態ですからね。

何も考えないと、自然と動き出しは遅くなっていく。

練習だと、やっぱり慣れた相手で自然に予測も出来てしまう。

このギャップ、があるから試合ではミスが増える。

全てに遅れてしまう、のが普通です。

だから、動き出しを早くする。

相手が打った瞬間に、自分がコートでどの場所から、どう打ち返すのか、をイメージ出来るように。

これは試合の現場で癖にしていかないと、なかなかミスが減らないですよ。

 

3.動き出しが遅いときは・・・?

ほとんど、上半身からの反応になっているはず。

腕だけでボールを追いかけて、足がついてこない。

だから合わせるようなスウィングにしかならないので、試合で主導権が握れない、ミスになる。

一歩目をしっかり、下半身から反応させる、骨盤を動かす。

これは相当意識しないと、変わりません。

試合の序盤、最初のゲームからこれが出来ると最高ですね。

動き出しを早く、をキーワードに試合に入れると、そもそものミスも少なくなるでしょう。

 

4.技術は変えられない、フットワークは変えられる

試合の現場で焦ってしまうと、どんどん厳しくなりますよね。

試合の現場で打ち方、技術は変わらない。

変えることが出来るなら、フットワークであり動き出しの部分。

ここは、試合開始後にでも意識次第で改善出来ます。

「ミスばっかだ・・・どんな打ち方してたっけ・・・」と焦る前に、早く動き出してしっかり止まる、打つ。

これだけで、全然試合は挽回出来る。

技術に悩む前にフットワーク、を変える意識で挑みましょう。

 



 

5.お勧めの練習法

試合で難しいのが、前後の反応。

浅いのか、深いのか、を早めに気付けるように、意識して練習しましょう。

普段の練習、ずっと同じポジションで打ち合っているだけになってはいませんか?

それでは、試合でミスの元。

ストローク同士の打ち合いでも、積極的に相手をドロップショットで動かす、前に走らせるような意識でラリーしてみましょう。

練習で前後に走れる選手は、試合でもミスが少ない。

ぜひ、普段のラリーの中で、ちょっと勇気を振り絞ってドロップ系のショットを使ってみましょう。

それがチームメイトの為、でもありますから。

 

普段の練習で、どう何を変えるのか。

フットワークはしっかり、自分で変えていける部分として認識しておくこと。

走れる選手、になるには動き出しの意識が大事。

かけっこでの勝負じゃない、テニスは反応の勝負。

あとはアナタ次第、です。

ピックアップ記事

  1. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  2. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  3. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  4. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  5. 2/19(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷…

関連記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    錦織選手のストロークウォーミングアップ、で改めて気付くこと

    今年も始まりましたんね、全仏オープン。錦織選手の試合、楽しみに…

  2. テニス ポジショニング

    フットワーク

    鋭いフットワークの出足を支える、「走る方向と逆の足のキック」の基本を覚えよう

    フットワークは最初の反応が勝負。途中いくら速く走れても、最初の…

  3. テニス 錦織圭

    フットワーク

    テニスの試合で「守備が苦手・・・」な人は、自分が打ったコースと守るテリトリーを意識しよう

    テニスの守備意識、皆さんはどうでしょうか?試合に勝てない、相手…

  4. テニス メンタル

    フットワーク

    ほんの0.1秒、0.1メートルが、テニスではポイント差になる

    テニスの守備、攻撃。何度か聞いたことのある話だと思いますが、こ…

  5. テニス ストローク
  6. フットワーク

    なぜ、オープンスタンスは守備範囲が拡がるのか?

    前に足を踏み込まない、オープンスタンス。これを武器に、粘るスタ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. テニス コントロール

    シングルス

    「人がいない場所にボールを運ぶ」テニスのシングルスの試合で必要な感覚を養うために…
  2. テニス ラケット

    ボレー

    テニスでのボレーは「ボールを引き付ける」、だけで見違える
  3. テニス ロブ

    ストローク

    相手のアングルショットを予測することは、ナイスカウンターへの第一歩
  4. テニス ストローク

    ボレー

    テニスの試合では、「相手を追い込むボレー」の精度が勝敗を分ける!
  5. ストローク

    片手バックハンドストロークは、「ラケットを持たない手」をどう使うかが一番のポイン…
PAGE TOP