テニス 守備

フットワーク

テニスのフットワークは、「左右よりもまず前後から」が基本です

テニスの試合、フットワークで差が出る部分。

それは間違いなく、「前後に走るとき」だと私は思います。

試合慣れしていない選手ほど、横に意識が向いてしまう。

この部分、皆さん意識出来てますか?

 

テニスのフットワークは、「左右よりもまず前後から」が基本です

 


 

1.テニスコートは、圧倒的に縦に長い!

ご存知だと思いますが、改めて。

テニスコートは縦が23.77m、横がシングルスコートなら8.23m。

つまり、圧倒的に縦方向に長い、エリアをカバーしないといけないのです。

もちろん、テニスでは「ワンバウンドまでOK」というルールがありますが・・・皆さん、このルールに甘え過ぎ。

相手の打ったボールが浅い、のに気付く。

スライス回転がかかっていることに、気付く。

これが遅いから試合で勝てないのです。

 

2.相手が打ったボール、まず「深さ」を判断しよう!

これが遅いと、打点が低くなる。

打点が低い状態は、テニスにおいて非常に危険、ミスが増えやすい状況なんです。

いつものラリー、つい横方向の判断が先、になっていませんか?

もちろん、フォアかバックかの判断の速さは大事。

でも、横の動きはある程度間に合うし、8.23mの範囲をカバー出来れば良い話。

深さの判断が遅れると・・・横に反応している間に、前に走る時間は無くなってしまう。

気が付いたらノットアップ、浅かったのか・・・みたいなフットワークでは、試合には到底勝てません。

 

斜めにダッシュ!で最短距離を駆け抜けよう

テニスに慣れていない、初心者の方は「直角」に動く傾向にあります。

これは、誰しもが通る道。

まず横に動いて、「あ、浅い・・・」と思って前に動く。

だから動いている軌跡は直角、になるんですよね。

皆さんは、斜めに最短距離を走らないといけない。

左右を見極めつつ、前に走る、後ろに走る。

特に前、ですね。

ドロップショットのような明らかに浅いボール、以外の微調整も、最短距離で打点に入れるように。

練習から意識していきましょう!

 

きっと、試合に出ている人じゃないと危機感が無い。

だって、練習で2バウンドしても平気な顔をしている人が、何で最短距離を意識出来るでしょうか・・・。

テニスって、時間の奪い合い。

悠長に追いかける時間なんて無い、とにかく斜めに最短距離を。

意識するだけで、フットワークはだいぶ見違えると思いますよ!

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    シングルスの試合では、毎回コートの真ん中に戻り過ぎても疲れるだけ

    シングルスの試合、強い人のプレーをよく観察してみると・・・。毎…

  2. テニス ストローク

    フットワーク

    ネットにスムーズに出るには、〇〇を意識すれば完璧

    前に出たいけど、なかなかフットワークが上手くいかない。どうして…

  3. テニス メンタル

    フットワーク

    走力自体に対しては、テニス選手に大差は無い

    「なぜ、あの人はあんなに走れるのか・・・」「どこに打っても、拾…

  4. テニス ストローク

    フットワーク

    「片足スプリットステップはテニスプレイヤーなら誰でも使える!」試合での反応を良くする5つの理由

    漫画「ベイビーステップ」でも紹介され、最新のテニス業界の技術の一つ「片…

  5. テニス メンタル

    フットワーク

    ほんの0.1秒、0.1メートルが、テニスではポイント差になる

    テニスの守備、攻撃。何度か聞いたことのある話だと思いますが、こ…

  6. テニス 走力

    フットワーク

    足が速い人は、「ラリーの中でボールに追いつき過ぎてしまう」のでテニスでは注意が必要

    フットワークが良い人は、「足が速い人?」。もちろん、それも大事…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスコート脇で「スウェットばかり履いている人」が、大事な試合で勝てないその理由…
  2. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「スマッシュに決定力が無い」と感じている人が、意識したい5つのポイント
  3. テニス 不器用

    メンタル

    「自分はテニスに向いていないかも…」と思ったら、不器用な選手に徹してみても面白い…
  4. テニス サーブ

    シングルス

    「シングルスでのサーブ&ボレー」は、戦略的に使えば試合を優位に進められる…
  5. テニス メンタル

    サーブ

    セカンドサーブのポイント奪取率こそ、試合の結果を左右する
PAGE TOP