テニス 格上相手

メンタル

セルフジャッジの試合では、「自分がミスショットしたときに、声を出さない」相手がアウトボールを触るかも知れない

最近ダブルスの試合を観ていて、気になること。

相手前衛に向かってボールが飛んだときに、まだ相手が触っていないのに、「あっ!」と声を出してしまう選手が多いこと。

例えアウトになっても、相手が触る可能性があるのに、声を出すことでウォッチされてしまう。

これって本当に、もったいない。

少しの癖を直すだけで、テニスの試合では拾えるポイントがたくさんあるように思います。

 

セルフジャッジの試合では、「自分がミスショットしたときに、声を出さない」相手がアウトボールを触るかも知れない

 

1.失敗の反省は、ラリーが終わってから

ラリー中に反省をしている選手は、試合で勝てません。

誰だって上手くいかないショットのときには、声が出そうになります。

それをしっかり我慢して、次に備える。

自信満々にショットを打っている相手と対戦するときって、アウトボールまで入っていると錯覚して触ってしまいますよね?

アナタ自身、そういったプレーができる、雰囲気が出せる選手になる必要があります。

 

2.打った後にポジションをカバーする、構え直す選手は強い

なぜ、これができる選手が強いのか。

それは相手に対して、「今のは良いボールだよ!」というメッセージを送ることで、プレッシャーをかけることができるからです。

試合の中でも打った方向に対して、自然に詰める動きができていると、そのボールは絶対コートに入っていそうな感じになりませんか?

相手に、自分がどう観られているかを常に意識しましょう。

隙の無いプレーをする選手だと思われていれば、それだけでプレッシャーになり得をする選手になれるのです。

 

3.セルフジャッジの試合では、相手がジャッジする前に自分で判断しない!

基本ですが、これができていない選手が多い。

勝手に自分で判断して、諦めている。

大事な試合なのに、「今の自分が打ったボール、アウトかと思った・・・」とか言って、勝手にポイントを終えている選手、いますよね。

もはやそんな選手は、コートから退場です。

自分が打ったボールには、例えどれだけアウトしても必ず入る前提で、その後のプレーを継続しましょう。

 

セルフジャッジをしっかり自分主体で進めていける選手は、実は少ない。

自分のコートのジャッジも曖昧だから、自信が無く、それが打った瞬間に声を出してしまったり・・・という行為に繋がるのです。

スキルを鍛えましょう。

テニスの技術と同じくらい、しっかりジャッジができるということは、テニスにおいて大切な技術です。

大きな声を出す、最後の落下点までボールを追う。

誰でも出来ることですので、アナタ自身改めて意識してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  4. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  5. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない

関連記事

  1. テニス メンタル
  2. テニス メンタル

    メンタル

    0-5まで追い詰められて、「吹っ切っていこう!」と思ったら、思い切って試してみたいこと

    相手も強いし自分の調子も悪い。色々思考錯誤してみたけど、どうに…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    0-6というスコア、テニスは恥を知る機会が絶対的に少ない

    テニスの試合、ほとんどの試合は1セットマッチ。早ければ30分く…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    自分のテニスが上達しないのを「周りの環境のせいにしてばかりいる」人、いませんか?

    テニスは残酷なスポーツ。シングルスで結果が出なければ、全て自分…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    本当にテニスの試合に強くなりたければ、「真剣勝負の場数を増やす」ことを最優先に考えたい

    試合になるとラケットを振れない、サーブを置きにいってしまう・・・という…

  6. メンタル

    失敗しても余裕がある人、すぐパニックになる人

    試合の中で、ここがしっかりスコア差となって出て来る。テニスの試…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    「隙が無いダブルスを崩す為に」必要なセンターセオリーと連続攻撃について
  2. ダブルス

    もしもテニスに「3人制のトリプル」という種目があったら‥と考えてみる
  3. 戦術

    人はコントロールの良さで、自信を得て強くなる
  4. テニス 感覚

    メンタル

    テニスの試合で負けたとき、それは対戦相手からのメッセージだと受け止めよう
  5. ダブルス

    強いダブルスのペアを倒すなら、「あえての〇〇」の勇気が大事
PAGE TOP