テニス メンタル

メンタル

「テニスの練習でストレスを溜めない」為に必要な4つの考え方

テニスの試合に勝ちたい。

そう考えると、練習にも緊張感が生まれるし、ライバル関係も生まれる。

それは非常に良いことですが、どうしてもストレスに感じてしまう機会も増えるでしょう。

自分をしっかりコントロールして結果を出す、勝てる選手になるにはストレスをコントロールすることも大事。

テニスを通じて養える、私は素晴らしい力だと思っています。

 

「テニスの練習でストレスを溜めない」為に必要な4つの考え方

 


 

1.過剰なセルフイメージを捨てる

自分に自信を持つことは良いことですが、過剰なイメージは危険。

上手くいっている、調子が良いときの自分のイメージが普通、になってしまうと危険。

少し上手くいかないだけでイライラしたり、周りに当たり散らしたりしている感じだと、成長しない。

だけじゃなくて、誰もアナタとテニスを練習したいと思わなくなるでしょう。

 

2.仲間は自分を成長させるライバルである

仲間に負ける、練習でやられたりすることは日常茶飯事。

いちいち腹を立てていては、何も始まりません。

仲間が成長する、強くなることをストレスに感じるのはテニス選手として未熟。

周りが成長してくれるからこそ、アナタ自身も追い付こうと必死になって上達する。

テニスはそういうスポーツなのです。

 

3.テニスは自由表現のスポーツである

確かに、試合に勝つ為には粘りや我慢、厳しいトレーニングが必要です。

ですが、それらを使って試合でどう戦うかはアナタ次第。

自由に自分を表現して良い、という気持ちはどこかに持っておきましょう。

じゃないと・・・練習ってしんどいことばかり。

最後は自分でやりたいようなプレーができる、のがテニスであるということは覚えておいて下さい。

それがきっと、心のストレスを軽減してくれるでしょう。

 

4.話せば大抵の問題は解決する

ストレスって、ほとんどは人間関係。

それはテニスも同じです。

練習は何をやるか?よりも、誰とやるか?がすごく大事になります。

少しギクシャクしたり、わだかまりがあるときには、まず話しましょう。

人は大抵、お互いで思っていることを話すまでがしんどい。

話し合えば、スッキリ楽になる、ということはテニスでもよくあることです。

 

ストレスを無くす、ことなんて出来ません。

だからこそいかに向き合うか、付き合うか、が大事。

「自分はストレス耐性があるから・・・」と思っている人、のほうが我慢していることが多い。

せっかく好きで始めたテニス。

長く続けていけるように、自分でストレスはコントロールしていきましょう

ピックアップ記事

  1. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  3. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. 6/24(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニス…
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. テニス テニスボール

    メンタル

    「テニスの試合に勝てない・・・」スランプに陥ったら、答えはきっと試合の現場にある

    皆さんにとって、スランプの時期はありましたか?今まさにその時期…

  2. テニス 評価

    メンタル

    「仲間と苦しむ」ことを意識するとテニスの試合で勝てるよう成長できる!

    先日、高校女子テニス部の合同練習会を開催した。7校が参加し、4…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    「ホントのテニスを楽しもう」試合で駆け引きを使えるようになってからが本当の勝負!

    テニス好き?好きだから皆、テニスを毎日頑張っているんだろうね。…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「相手と目を合わせる」ことが必要です

    試合の中で、相手を威嚇する。これって、私は必要なことだと思うん…

  5. テニス リーダー

    メンタル

    闘志や意地を感じられない選手のテニスは、大事な試合で応援してもらえない

    皆さん、テニスを自分でプレーするだけでなく、応援する機会も多いはず。…

  6. メンタル

    「自分の弱さを知らない」選手は、いつまで経っても強いテニス選手にはなれない

    アナタは、自分をどんな人間だと思いますか?少し大きなテーマにな…

特集記事

  1. テニス ストローク

    サーブ

    「サーブは軸足でコントロール」することでテニスの試合で安定感が生まれます
  2. フットワーク

    身体で反応するカバー、を身に付けよう
  3. ボレー

    至近距離でのボレー戦になったら、どんどん上を使おう
  4. テニス ストローク

    メンタル

    試合の終盤「ここぞ!」という場面では、失点を恐れてはいけない
  5. サーブ

    テニスにおけるサーブこそ、一番多くの「失敗」が求められる技術である
PAGE TOP