メンタル

「自分の弱さを知らない」選手は、いつまで経っても強いテニス選手にはなれない

アナタは、自分をどんな人間だと思いますか?

少し大きなテーマになってしまいますが、こういう問いかけはぜひ、テニス選手なら定期的に行って欲しい。

自分の弱さ、未熟さと向き合うことが出来ない人は、いつまで経っても試合では勝てない。

強くなれない。

なぜなら自分を受け入れて変えていく、ということが出来ないからです。

 

「自分の弱さを知らない」選手は、いつまで経っても強いテニス選手にはなれない

 


 

■強い選手ほど、自分の弱みと向き合っている

試合に強い選手、シード選手はいつも強い、自信満々。

本当にそう思っていますか?

プロ選手の試合を何試合も主審として、現場で観てきた私からすれば、それは違います。

実績のある、周りが強いと誰もが認める選手ほど、不安と戦っている。

自分の弱さと向き合い、「自分はなぜテニスをするのか?」を考えている。

考えたことも無い・・・と思う人もいると思いますが、学生のみなさんにもぜひ、意識してもらいたいと思っています。

 

■弱みを知ることは、後ろ向きになることでは無い

自分の弱みと向き合う、ということは後ろ向き?

そんなことはありません。

自分の弱い部分、それは即ち「変えたい」とどこかで思っている部分だと思います。

どんなに名テニスコーチでも、その選手自身が「変えたい」と思うようになって。本気になれる。

本気になれれば、人は、テニスは変わることが出来る。

弱い部分から自然と目を背けている人は、テニスは多少上達しても強くはならない。

試合の現場で求められる強さとは、自分を変えていけるくらい強い気持ち、信念が必要だからです。

 

■弱いなら弱いなりの、戦い方がテニスにはある

例えば陸上競技、であれば弱い選手が勝つのは難しい。

短距離や長距離、自分が持っている記録がベースになるので、厳しいですよね。

でもテニスは違う。

ネットを挟んで向かい合い、戦う。

相手を打ち負かすような競技に見えますが、テニスは「1球でも多く、相手コートに返球した方が勝つ」という種目。

頭を使い、弱者の戦い方が出来るのがテニスの面白いところ。

自分の弱みを知って向き合っている選手は、しっかり信念を持って最後まで戦うことが出来る。

弱い、と分かっているから気持ちがぶれない。

本当に弱い選手は、最後まで「強い自分」を見せようとばかりしますよね。

アナタ自身、どちらの選手か・・・一度考えてみて下さい。

 

テニスにおいて、「変わっていく」ということは強くなっていくということ。

一年前の自分と、戦ってみると考えてどうですか?

自分をしっかり成長していけているかどうか、胸を張って言えますか?

一度テニスノートに、自分がこの一年で変わった部分を書き出してみて下さい。

そしてまた一年後、その文章を見返してみましょう。

その繰り返しが、アナタを強くしていきます。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. メンタル

    メンタルが強い人は、〇〇を持っているだけ

    試合で崩れない人、メンタルが強そうに見える人。相手にすると、…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    独創的で自分勝手でも、「テニス選手としてなら生きていける」は大きな勘違い

    「将来プロ選手になりたいんです」「プロコーチとして、海外で活躍…

  3. メンタル

    良いボールを打って「当たり前」に

    試合で緊張した場面、みなさんも想像してみてください。自分のサ…

  4. テニス メンタル
  5. テニス スポーツ

    メンタル

    プレッシャーに勝つとか負けるとか、そういう発想の時点で負けている

    試合でメンタルが弱い、そんな自分が嫌で変えたい・・・という人。…

  6. テニス 雨

    メンタル

    「雨の日」、「怪我したとき」、「試合で初戦敗退した日」にこそ、テニスが強くなれる根源がある

    昔ジャパンオープンのお手伝いをしていた頃、ある選手が口にしていた言葉を…

特集記事

  1. テニス メンタル

    スマッシュ

    スマッシュで「回転をかけて相手を攻撃する」ための5つのコツ
  2. テニス スライス

    フットワーク

    身体を内側に向けることが出来ないと、テニスで必要な視野は身に付かない
  3. テニス ストローク

    リターン

    遅いサーブにリターンで身体が泳いでしまう人は、「自分の間で引き付ける」意識を強く…
  4. ストローク

    「試合になるとストロークが全部浅い!」人が変えていきたい5つのポイント
  5. 日々の雑記

    初めてビーンズドームに行ってきました
PAGE TOP