ダブルス

「打ってない人たちも仕事しろよっ!」テニスのダブルスの試合で勝つには絶対必要な意識

ダブルスはコートに4人いる。

でもボールは一個だ。

当たり前か。

4人のうち一人しかボールを打たない。

じゃあ他の3人は何をする?

 

「打ってない人たちも仕事しろよっ!」テニスのダブルスの試合で勝つには絶対必要な意識

 


 

打つ人のパートナーは、打ったボールが有効打なら、更に攻撃を仕掛ける為にフォローをするだろうし、甘ければディフェンスをしないといけないので、打とうとしているパートナーの余裕の度合い、それから相手選手二人のポジションなんかをチェックしないといけない。

打とうとしている選手の相手は何をしないといけない?

 

まずボールを打とうとしている相手選手の正面に立っている人は、その相手にプレッシャーをかけないといけない

ボールを打とうとしているんだから、それを集中させないように動いて存在感をアピールする事が必要。

じゃあボールを打つ人に対してクロスに立っている選手は何しよう。

正面に立っている選手は一生懸命動いてプレッシャーを掛けてくれているとすれば、その頑張ってくれている選手の後ろを手堅くカバーしてあげよう。

「お前が後ろをロブで抜かれても、ちゃんと俺がいるよ」

そうアピールしながらポジション取ってあげると、パートナーは安心してプレッシャーを自分の正面の打とうとしている選手に掛けられる。

こう考えると、ボールを打つ人以外もけっこう忙しいでしょ?

この「打っていない」時の働きがないと、試合は勝てない。
 



 

だってこれが出来ないと相手選手はノープレッシャーでやりやすいから実力を発揮し易しい、味方もプレーに集中出来なくなる

打つ技術ってなかなか上達難しいけど、こういう打つ時以外の動きや相手への見せ方って、覚えればすぐに出来るでしょ?

上手い人達のボール打っていない時の動きを是非観察してみて。

もちろんシングルスも大事だから、しっかりチェックしておこう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニス…
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  5. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…

関連記事

  1. テニス 前衛

    ダブルス

    「並行陣を崩すディンクショット」を身に付ければ、テニスの試合での速いサーブも怖くない!

    ダブルスの試合は、相手コートに2人。前衛もいる中で、サーブが強…

  2. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合でゴチャゴチャ動いた後は、「相手がつないで来るボール」が絶対にチャンスになる

    ダブルスの試合で、皆さんこんな経験は無いですか?陣形がロブとか…

  3. テニス メンタル

    ダブルス

    「ローボレーがどうしても苦手・・・」な人は、ダブルスでは変則陣形で挑むのも有り!

    テニスの数ある技術の中でも、最も難しい部類に入るのが低い位置のボレー、…

  4. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合では、「リターンをサイドアウトさせてこそ」前衛の勝利と考えよう

    ダブルスの試合、前衛の仕事は相手にプレシャーをかけること。では…

  5. テニス 環境

    ダブルス

    ダブルスの試合、「ミスしてもポーチに出て来る前衛」って、嫌じゃないですか?

    「あぁ・・・今のポーチ行けたよな・・・」と、何度も試合で後悔する。…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの雁行陣、意外と味方の前衛が邪魔になるケースが多い

    ダブルスの雁行陣、で後衛でプレーしている時に。「何だか、味方の…

特集記事

  1. テニス メンタル

    リターン

    「ブロックリターンが使えると、試合にリズムが作れる」相手に決めらるのはOK、と割…
  2. 戦術

    自分より強い相手と戦うなら、真っ向勝負は避けて当然
  3. ストローク

    ストロークの準備に苦手意識がある人は、「ラケットダウンスタートストローク」を試し…
  4. テニス ボレー

    ボレー

    ミドルボレーの安定感アップには、フォロースルーの高さと短さが必要
  5. テニス スライス

    ストローク

    「ベースラインからドロップショットを打ってみたい!」人は、技術よりも大切な「間」…
PAGE TOP