テニス メンタル

メンタル

テニスに「ストレス解消性」を求めるのは、ちょっと違うと思う

皆さん、テニスをやる理由は人それぞれだと思います。

よくテニススクールで耳にするのが、「テニスはストレス発散!なんです」という方。

まぁ、本人がそう思えているなら良いですけど・・・試合に出ている皆さんは、違うと思います。

むしろ、ストレスは溜まる一方ですよね。

 

テニスに「ストレス解消性」を求めるのは、ちょっと違うと思う

 

1.自由に出来ることなんて、すごく少ない・・・のが試合のテニス

本当に勝ちたい、大事な試合になると、出来ることってすごく少ない。

いや、やって出来ないことは無いけど、1つのミスが試合の勝敗を分けることも多いですからね。

皆さんも慎重になる、のが当たり前。

そう考えると、ストレス解消とは真逆。

仕事のような、試験のような・・・そんな緊張感がある、のがテニスの試合、ですよね。

同じくらいの負荷、いやそれ以上の負荷を、練習では自分に課していかないといけないのです。

 

2.ストレス解消、は「勝利」でしか得られない

あえて、私は皆さんにこうお伝えしたい。

勝利でしか、得られないんですよ、快感やストレスの解消って。

試合の為に我慢して、準備したストレスがあったとしたら、それは結果でしか解消できない。

負ければまた、それは大きなストレスに変わる。

テニス選手として試合に出続けるなら、ストレスとの向き合い方、が大事なんです。

 

3.ストレスは解消、しないで一生付き合っていこう

これはもう、宿命です。

テニス選手として、ストレスが完全に解消される日なんてない。

試合でチャンピオンになったら、それを防衛しないといけない。

強くなってシードが付いたら、そのシードを守らないといけない。

勝っても勝っても、ストレスは無くならないんです。

だからこそ、アナタ自身ストレスと上手く向き合って欲しい。

テニスをやっているからこその勲章、だと思った方が良いですよ。

まぁ・・・しんどいんですけどね。

 

ストレスと向き合う、強くなる。

このことをテニスを通じて身に付けた人は、きっと人生をたくましく生きることができるはず。

試合に出る、勝つ負ける、向き合う。

これって、誰しもが出来る経験では無いですからね。

強く、ストレスと向き合っていきましょう。

そして、どうしようもなくしんどいときは、たまにT-PRESSを覗きに来てくださいね。

ピックアップ記事

  1. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  2. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  3. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「相手と目を合わせる」ことが必要です

    試合の中で、相手を威嚇する。これって、私は必要なことだと思うん…

  2. テニス 試合

    メンタル

    試合に勝てない人は、相手に付け込む隙を与えている

    テニスの試合の場で、意識したいこと。私は常に、これを自分なり…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合、現場で熱くなる必要は全く無い

    「熱い試合がしたい!」と考えているテニス選手の方は、多い。先日…

  4. テニス スマッシュ

    メンタル

    テニスの試合では、ポイントイメージが固まるまでポジションにはつかないこと

    テニスの試合は、もっと自分のペースで進めて良い。試合の進行状況…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    「満足する日」があっても良いけど、翌日まで引きずってはダメ

    テニス選手として、最高に嬉しいこと。それはやっぱり、試合に勝つ…

  6. テニス 準備

    メンタル

    試合会場で時間があり、「次の対戦相手の試合をチェックできる」ときは何を確認しておくと良い?

    テニスの試合では、特に初戦なんかは自分の試合が終わった後に、だいぶ時間…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    相手のファーストボレーを潰す、にはポジションはどこ?
  2. メンタル

    自分のモチベーション、相手次第?
  3. テニス 試合

    戦術

    態勢を崩されても返球出来るテニス選手は、何が違うのか?
  4. テニス ストローク

    リターン

    ダブルスの試合で踏み込んだリターンの後は、必ずポジショニングをハッキリさせよう!…
  5. テニス 構え

    その他

    テニスにおける良い構えとは、常に「ラケットの先がグリップより上にある」状態をキー…
PAGE TOP