テニス 準備

メンタル

試合会場で時間があり、「次の対戦相手の試合をチェックできる」ときは何を確認しておくと良い?

テニスの試合では、特に初戦なんかは自分の試合が終わった後に、だいぶ時間が空くことがありますよね。

運良く次の対戦相手の試合、つまり勝った選手がアナタと対戦する・・・となる試合をじっくり観戦できるとき、アナタはどんなところをチェックしておきますか?

今回はシングルスの大会で、トーナメント2回戦の相手の試合を観戦できる、と仮定して考えてみましょう。

 

試合会場で時間があり、「次の対戦相手の試合をチェックできる」ときは何を確認しておくと良い?

 


 

■まずは「事実項目」を洗い出しておく

相手を観察するときに、「感覚的な部分」と「事実の部分」をしっかり分ける必要があります。

「事実の部分」については、例えば「左利きである」「セカンドサーブは、必ずアンダーサーブ」など、誰が見ても分かる「事実」の部分。

「感覚的な部分」とは、「サーブが得意」「フォアハンドで攻撃的に攻めてくる」など、あくまで傾向でありアナタ自身の所感の部分。

この分け方がなぜ大事かと言うと、まずは「事実」を優先して作戦を立てる必要があるからです。

「左利き」の選手が相手であれば、まずその基本の対策をしっかり行わないといけません。

アドサイドでのスライスサーブの精度はどうか、フォアハンドのクロスのショットは・・・?など、感覚的な部分の対策より優先して考える必要があるでしょう。

何せ、「事実」な訳ですからそこの弱点と強みは、しっかり対策を取っておくのがベストです。

 

■「弱点を探そう!」と躍起にならない

つい、次の自分の試合の相手を観戦できるとなると、「弱点を探して、攻撃の糸口をつかむぞ・・・」という意識が強まります。

もちろん大事なことですが、もっと引いた目線、客観的な目線を持って全体像を掴むと、その選手の特徴が掴みやすいです。

まず、性格的な部分。

「何となく、短気そう」

「ボールを選ぶ仕草が、神経質っぽいな・・・」

「一度崩れても、すぐに切り替えて立て直してくるな・・・」

という、テニスのプレーの背景にある部分を感じ取れるように意識を向けてみましょう。

選手の特徴が出やすい部分は、まさにそこなのです。

特徴が出れば、相手を手玉に取りやすいですよね。

技術的な弱点よりも、テニスは性格的な弱点を突いていったほうが、長い試合をものにしやすいです。

 

■テニスのレベルは、「大して変わらない」くらいの気持ちで

実際に同じ大会に出ている訳ですから、テニスの実力・レベルはさほど変わらないと考えておきましょう。

周りの人がみな、強く見えてしまう人は、特にこういう意識が必要です。

そう考えると、チェックするべき部分は「上手いか、下手か」ではなく、「どこに特徴があるのか?」に注力できるはず。

たまたま良いショットが続いて、最高のプレーをしている選手がいると、その「華麗なポイント」のみに眼がいってしまいがちですが、それでは試合前に不安になってしまうだけ。

「ちょっと変わったところ、探してみよう」くらいの気持ちだと、どんな選手でも試合前にリラックスした気持ちになれるはず。

試合を観てアナタ自身がプレッシャーに感じるのが、一番まずいのです。

 

普段なかなか、試合前に相手をチェックすること、出来ないと思います。

むしろ、チェックできる時間があってもあえて見ない・・・という選手の方もいるでしょう。

そこに、ポリシーがあればOK。

ただ、しっかり観察のポイントを押さえれば、テニスの試合を観るのは楽しくなります。

そう、次に自分が闘う相手だとしても・・・。

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  4. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  5. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの試合でチャンスを引き出す力」が、実力の拮抗した相手を倒す原動力に

    上のレベルの試合になると、ラリーの中で我慢しないとなかなかチャンスが来…

  2. テニス 言葉

    メンタル

    自分のテニスに粘りが足りないという人ほど、テニスの言葉のニュアンスを変えていこう

    「サイトを観ていますが、どうにも自分には粘るといことが出来ません」とい…

  3. メンタル

    テニスは教わるのではなく、研究せよ

    みなさんへ、私からお伝えしたいことこの5年間、多くの時間をY…

  4. テニス ボレー

    メンタル

    すごくテニスが上手いのに、「知り合い同士の試合」に弱い人は意外と多い

    皆さんの周りにも、いませんか?草トーや市民大会、団体戦で「知り…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    セルフジャッジの試合では、相手を納得させる「演技」が必要

    テニスの試合で演技?そんなの、マナー違反じゃないか!そうです、…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    逆境に燃える心は、テニスコートだけでは養えない

    テニスを試合をしていて、本当にしぶとい相手。みなさんの周りでも…

特集記事

  1. テニス 確率

    スマッシュ

    壁打ち練習でスマッシュを上手くなる為の、「ロブ対スマッシュの壁の使い方」について…
  2. ダブルス

    相手の前衛の影響範囲は、相手によってかなり違うという事実
  3. リターン

    両手バックハンドリターン、肩をぶつけるつもりでアタックしよう
  4. テニス

    スマッシュ

    「スマッシュ上達したキッカケ」は、スポーツ全般に当てはまる上達のコツ
  5. 戦術

    組み立ての基本は、楽なショットを空きスペースに
PAGE TOP