テニス メンタル

メンタル

「テニスの試合でチャンスを引き出す力」が、実力の拮抗した相手を倒す原動力に

上のレベルの試合になると、ラリーの中で我慢しないとなかなかチャンスが来ない。

相手もそれを知っているので、リスクを冒さず相手にリスクを冒させようとする、そんな拮抗した試合が多くなります。

そんな中で、相手からチャンスを引き出すにはどういう発想、力が必要かを考えてみましょう。

 

「テニスの試合でチャンスを引き出す力」が、実力の拮抗した相手を倒す原動力に

 


 

1.「良い」試合では、待てど暮らせどチャンスはなかなか来ない

試合が上手い相手は、なかなかチャンスをくれません。

アナタが「チャンスを決める力がある人」と分かった時点で、深いボールに深いサーブ、バックハンドを攻撃してくる・・・など、しっかり考えたテニスをしてくるでしょう。

1~3回戦くらいまでは、その中でミスしてくれる相手も多いのですが、上のレベルは違います。

自分がミスせず、相手に攻めさせない。

そんなテニスを打ち崩していくには、アナタ自身も工夫が必要です。

 

2.「引き出すチャンス」をイメージして配球していく

3回のラリーで優位に立つイメージを持ちましょう。

まずは少し浅めのボールをまずは引き出して、それを「拡げる」、その後の明らかなチャンスになる。

いきなり最初の「浅いボール」をチャンスを思い込むと、焦ってミスしてしまうケースが多くなります。

これでは相手の思うツボ。

チャンスを「拡げる」という技術が、アナタのテニスにあれば問題ありません。

 

3.テニスは逆算のスポーツ、ポイントの終わりからイメージを

チャンスを決めるときには、ネットの近くで複数の選択肢を持ち、8割の確率で終わらせるような形までもっていきたい。

その為に、先ほど書いたような「逆算していく」イメージがとても重要です。

ボレーでポイントを獲るには、その前のアプローチ、浅いボールを引き出す深いストローク、が必要。

これもあくまで1つのパターンでしかありません。

アナタ自身で、多くのパターンを逆算できるよう、テニスの幅を拡げていく必要があります。

 

1つの攻撃パターンで相手を崩せると、それを相手は「意識」してくれます。

その意識を使うことで、色々なパターンの攻撃が有効になる。

その為には、まずはしっかりラリーをしていく中でチャンスを引き出していかなければいけません。

引き出すのは、チャンスの「芽」。

焦らずポイントの中で、じっくり育てて刈り取りましょう。

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. メンタル

    練習の頻度に関わらず、テニス歴3年以上なら「習う」段階から卒業していこう

    皆さんはテニスを、どこかで「習って」いますか?それとも「自分で…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「怒り」への対応策は持っているか?

    テニスの試合、崩れていく人。これは、メンタルが弱いというよりも…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会は、「個人戦こそ、団体戦である」と心得よう

    今年も始まりました、全豪オープン!遠くオーストラリアの地から、…

  4. テニス メンタル
  5. テニス 吹き出し

    メンタル

    いつまで経っても、「テニスの試合に勝てない人」の口癖4つ

    今日もどこかのテニス大会の会場で、聞こえて来そうなセリフばかり。…

  6. テニス ミーティング

    メンタル

    みんなが望む結果は、テニスの試合では得られない

    大坂なおみ選手の優勝、その表彰式が物議を醸しています。私自身、…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    硬式テニスのボレーでは、打球が飛ぶ方向とフォロースルーの方向は、必ずしも一致しな…
  2. テニス テニスボール

    メンタル

    テニスの試合、ポイントは「取り返そう」と思うのではなく、「自分の印象を活かす」方…
  3. テニス サーブ

    サーブ

    試合でサーブが入らなくなる人は、「上方向へ振り抜くこと」が出来なくなるケースが多…
  4. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブで回転量が足りない人は、「肘の位置を高く打ち終わる」と改善されます!…
  5. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーで顔を残すことが出来れば、打てるコースは自然に拡がる
PAGE TOP