メンタル

練習の頻度に関わらず、テニス歴3年以上なら「習う」段階から卒業していこう

皆さんはテニスを、どこかで「習って」いますか?

それとも「自分で学んで」いますか?

テニススクールでは、確かに上級者の方も「習う」というスタンスで通っている方も多いでしょうが、少なからず自分から「学ぶ」姿勢があるはず。

そう、習っているだけではテニスの成長は止まる。

その目安は、私の中では3年です。

 

練習の頻度に関わらず、テニス歴3年以上なら「習う」段階から卒業していこう

 


 

■3年以上経っても受け身の姿勢では、その後も難しい

テニスに限らずですが、何でも人が成長していくのに終わりは無い。

ですが、そこには一つ条件があります。

ある一定以上のレベルに到達するには、「自分から主体的に」学んでいかないといけない。

3年以内であれば、人から習ったり、受け身の姿勢でトライしていく機会も必要でしょう。

ですが、3年経った時点で、ぜひ一度立ち止まって考えて欲しい。

「ここから先、自分はどこに向かうのか、どういうテニスを目指していくのか?」ということを。

 

■「習う」から脱却するには、真逆のことをやってみるのも有り

「習う」の反対は、何でしょう?

それは、「教える」です。

テニスを始めて3年経てば、初心者の人を教えるようなことも出来ないといけない。

部活やサークルに入ってきた新入生に、積極的に自分のテニスを伝えてみて下さい。

それが結果的に、先ほど書いた自分の今後のテニスについて考える、良いきっかけになるはず。

自分から動いて、テニスと向き合っていく姿勢こそ、成長には大事です。

 

■メンタルの強さって、結局はこういう所

試合で求められるメンタルの強さって、私は結局こういうところだと思います。

テニスとしっかり真摯に向き合えているか?

受け身になって、自分のことだけの意識になっていないか?

ここに不安を覚える人が、試合の中で大事なポイントで勝負強いプレーが出来るとは思えない。

メンタルが弱いからと言って、自己啓発本やメンタル強化本を読み漁ってもダメ。

アナタの生活、行動を変えていかないと、勝利を呼び込めるメンタルは養えません。

 

今回3年、という期間を出してみましたが、実際はもっと早い。

1年で自立する人もいれば、30年経っても自分のテニス観が無い人もいる。

結果的、試合で勝ちたいと思うなら、自分を変えていきましょう。

その第一歩目、は今日踏み出しましょう。

アナタが今日より若い日、は無いのですから。

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. メンタル

    テニス選手として成長したいなら、「自分の敗因の深いところを、しっかり見れているのか?」について常に考…

    練習、試合、練習・・・を繰り返していると、その繰り返し自体に慣れてしま…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    試合に強くなる、ということは、外の世界を知るということ

    テニスの試合に勝ちたい。でもそれは、負けるリスクも覚悟のうえで…

  3. テニス ダブルス

    メンタル

    テニスの試合で格上選手を相手にするとき、中盤に感じる「満足感」は最大の敵になる

    ちょっと、イメージしてみて下さい。大事なテニスの大会、目標にし…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    素振りでも練習でも、「ラケットを振る回数はアナタの血となり肉となる」ことを忘れてはいけない

    いつもサイトをご覧頂き、ありがとう御座います。よく聞かれるのが…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    「力を出し切れていない」自分こそ、自分の実力である

    「やれば出来る子」この言葉、最近またCMや色々な場面で聞きます…

  6. テニス サイト

    メンタル

    リードすること、勝利することを恐れてはいけない

    相手に勝つ、凌駕する。これって、簡単なこと・・・でしょうか。…

特集記事

  1. 戦術

    その練習を、疑おう
  2. テニス ポジショニング

    テニススクール

    生徒を上達に導けないテニスコーチは、いつも自分の満足度最優先
  3. テニス ロブ

    リターン

    テニスの試合で使えるリターンダッシュの一番のコツは、コンパクトな打ち終わりに尽き…
  4. 戦術

    「夏休み練習でワンランク上を目指せ!」テニスの試合で勝つには、相手からミスを誘う…
  5. テニス ミス

    スマッシュ

    スマッシュがスロート部分に当たる人は、準備のラケット位置を高くスタート!
PAGE TOP