テニス ロブ

リターン

テニスの試合で使えるリターンダッシュの一番のコツは、コンパクトな打ち終わりに尽きる

リターンダッシュで、ネットを取る。

サーブを打ち終えて安心している相手に、効果的にプレッシャーをかけるのにはこれが一番。

でも、前に入りながらリターンって・・・難しそうで・・・。

と、思う方に改めて一番のポイントとなるコツを。

打ち終わりを意識すれば、リターンダッシュは簡単です。

 

テニスの試合で使えるリターンダッシュの一番のコツは、コンパクトな打ち終わりに尽きる

 

1.コツは「身体を少し、ボールに寄せて」リターンしていくこと

打点が近いと、皆さん打ちにくいですよね。

でも、それって良い意味で言えば「ムダなスウィングが出来なくなる」ということ。

私はいつもリターンダッシュ、特に相手の強力なサーブを打って前に出るときには、意図的に打点を「近く」設定します。

身体を寄せていく、ようなイメージですね。

そうすると、自然にテイクバックもフォロースルーも小さくなる。

小さくなるから、打ち終わりがコンパクトになってすぐにボレーの構え、グリップに移行出来るんです。

 

2.身体を寄せていく、と思えば自然とバウンド地点に踏み込んでいける

リターンダッシュで必須なのが、この前に向かっていく力。

バウンド地点にしっかり、自分から身体を寄せていかないとタイミング速くボールを捕らえることは難しいですよね。

向かっていく、というとやっぱり怖いですしミスも増えそう、だから言葉を変えてみる。

「寄せていく」という言葉、で自分を確認出来ると良いでしょう。

あくまで冷静に、シンプルに、ハードヒットしないけどタイミング速く。

多少窮屈でも、その方がリターンは安定すると思いますよ。

 

3.速く曲がるサーブほど、待っていないで前に入って打とう

もう既に、試合に出ている皆さんならご存知でしょうが、速いサーブは下がっても厳しい。

返球は出来ても、そこからまた挽回していくのが難しいですよね。

だからこそ、まず強いサーブは自分から前に入っていく、リターンダッシュのような作戦で「恐れていないよ」ということを伝えていかないと。

気持ち良くサーブを打たせているうちは、いつまで経っても苦しいのは言うまでもありません。

身体を寄せて、リターンダッシュ。

やってみると、意外に上手くいくと思いますよ。

 

窮屈なのって、誰でも嫌ですよね。

でも、つい力が入って大きくなる動作を、小さくする作業はテニスに必要。

自分で変えていく、考えて実行していく。

意外とリターンって、その宝庫ですよ。

ピックアップ記事

  1. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. Note はじめました
  5. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

関連記事

  1. テニス メンタル

    リターン

    「テニスでダブルス巧者のリターン」を身に付ける為の4つの視点

    テニスの試合で、ダブルス巧者はリターン巧者。相手のサーブをどう…

  2. リターン

    ワイドへのスライスサーブは、「ゆったりリターン」が基本

    試合で、相手がスライスサーブを打って来る。その時に、どういうリ…

  3. テニス スマッシュ

    リターン

    セカンドリターン、という発想がすごく楽にさせてくれる

    試合の中で、リターンが入らないと落ち込んでしまう。まず返したい…

  4. テニス ストローク

    リターン

    リターンが安定しない人が、簡単に改善出来る方法とは?

    リターンが難しいと感じている人。回転も読めないし、コースも読め…

  5. テニス ストローク

    リターン

    速いサーブを、しっかりリターンするコツ5つ

    春になり、試合のシーズンに入って来た方も多いと思います。まず、…

  6. リターン

    リターンミスが多い時は、相手を見ないでコンパクトに

    リターンが安定しないとき、きっと相手を意識し過ぎていることが多いはず。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 気付き

    水分補給

    「今年も夏本番!」部活のときに、みんなで実践したい熱中症対策4つ
  2. その他

    テニスにおいて、遠慮は保身
  3. テニス メンタル

    戦術

    強い相手と試合が終わった後ほど、しっかりと強く握手して欲しい
  4. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブこそ、ダイナミックさが必要
  5. テニス メンタル

    メンタル

    「弱い時に、強い」テニス選手になろう
PAGE TOP