テニス ストローク

ストローク

ストロークの基本、「振り切って軌道を高く」の意識は試合でこそ活きる

試合の中で、ストロークが入らなくなったとき・・・もうどうしようも無いくらいの不安に押しつぶされそうになる、ことありますよね。

そういう時に、何を考えるのか。

技術的なことも大事ですけど、それで修正出来ない時にどうするのか。

ある程度自分で分かりやすい、吹っ切れるような「言葉」を持っておくことが大事です。

 

ストロークの基本、「振り切って軌道を高く」の意識は試合でこそ活きる

 

1.技術的な修正、で追い付かない場合もある

試合でストロークが全く入らない・・・。

焦りばかり募って、試合はどんどん進んでいく。

テニスの試合では、「タイム」って使えないですからね。

強いて言えばチェンジコートとポイント間に少しの時間があるだけ。

「ボールの下を触って、ラケットヘッドを背中まで・・・」というような、技術的な修正の言葉、を用意しておいても、なかなか実践出来ないこともあるでしょう。

そんなときの為に、あえて「抽象的な言葉」を用意しておく。

私はいつも、この2段構え、で試合に臨むようにしています。

 

2.「振り切って軌道を高く」は、アウトを怖がらないこと

試合でストロークが入らないとき。

それは、まずラケットが振り切れていない時が多い。

振り切って、しっかり軌道を高くする。

まずはネットしないようにして、アウトはOK。

ここでいきいなりアウトを怖がっているから、ビビッて振れなくなる。

1ポイント、2ポイントは調整の為に捨てる、くらいでも良いでしょう。

しっかり振り切って、ボールの軌道を高くしていくこと。

この意識だけで、試合中での修正が可能なはずです。

 

3.アウトしたなら、その分ポジションを下げれば良い

ストロークが入らない、緊急事態のときには下がるのも有り。

ベースラインより1メートルくらい下がって、しっかり振り切って高い軌道で打つ。

そうすると、結構コートに収まると思いますよ。

その前に打ったショットが1メートルアウト、したなら1メートル後ろに下がって同じショットを打てば良い。

こういう時には、ドロップショットを怖がっていたりそういうことを考える必要は無い。

とにかく「振り切って」コートに入れる、ことを最優先していきましょう!

 

振り切らないと、テニスの試合はいつまで経ってもモヤモヤ続く。

試合の序盤に気付いて、ビビッている部分を払拭するには「言葉」と「アクション」しかない。

振り切って軌道を高くしていくことが出来れば、テニスのストロークは結構入りますよ。

そのために、しっかり回転系のショットを磨いて準備しておきましょうね!

ピックアップ記事

  1. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス ミス

    ストローク

    浅いボールをアングルのコースに切り返すには、ラケットヘッドを立ててスライスで充分

    浅いボールを追いかけて、少し余裕がある場面。こういう時には、積…

  2. テニス 守備

    ストローク

    テニスでは浅く短いボールを拾いにいくときに、「必ず最後は横向き」で打点に入る意識を持とう!

    テニスの試合でストローク、バンバン調子良さそうに打っていても・・・ふと…

  3. ストローク

    テニスの試合で、「コントロール良くストロークを打ち続ける」為に必要なターゲット意識とは?

    テニスの試合でコントロールが良い人、絶対に強い。うらやましいく…

  4. テニス リターン

    ストローク

    「ストロークでズルズル後ろに下がるアナタに、未来は無い!」くらいの危機感が必要な理由

    テニスの試合で、ストロークが強い相手に押されて後ろに下がってしまい・・…

  5. テニス フットワーク

    ストローク

    「バウンドの高さに合わせたテイクバック」で、テニスのストロークはより正確になる!

    ストロークの弾道が安定しないと悩む人、原因の一つは準備の精度。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    錦織選手のような、「空中で止まって見える」トップスピンロブを打つ為に必要な4つの…
  2. ストローク

    「トレーニングは続かない」守るべきものがある環境が強いテニス選手を育んでいく
  3. テニス ストローク

    ストローク

    スライスで低く滑るストロークを打ちたいなら、前足体重で肩を下げるのがコツ
  4. 戦術

    主語を変える、ということ
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会は、「個人戦こそ、団体戦である」と心得よう
PAGE TOP