テニス メンタル

メンタル

自分の感情中心でテニスをしている人は、試合で勝てる選手にはなれない

冷静に試合を進めているつもりでも、客観的に思い出してみると結構、こういう試合あると思います。

自分の感情、が中心になってしまう人は、なかなか試合でも勝てない。

やりたいこと、が出来ない。

相手のちょっとした仕草に、イライラする。

トレーニングと考え方を整理する必要がありますね。

 

自分の感情中心でテニスをしている人は、試合で勝てる選手にはなれない

 


 

1.ポイントの結果だけ見ていると、感情的になる

テニスでは、全てのラリーでどちらかにポイントが付く。

その積み重ねがゲームであり、セットになっていく。

ポイントは取るか取られるか、しかないので、そこの結果だけを見れば感情的になってしまうのが自然。

そりゃ、ポイント取られて気分が良い人はいない。

ですが、テニスの試合はこのポイントを取っていく、取られていく過程が大事。

過程があって、結果がある。

各ポイントの過程に目を向けていけば、自然に感情的な部分をコントロール出来ると思います。

 

2.取ったけどやばかったポイント、取られたけど何かを残したポイント、を増やす

結果は大事ですが、その過程、プロセスについて自分でどう評価するのか。

自分が取ったけど、「今のはやばかった・・・」と思っていれば、修正出来る。

自分がポイントを取られたけど、「きっと相手に、ネットプレーの印象は残せたな・・・」と考えれば、次はその逆のプレーが効いてくる。

結果だけを見ているから、感情的になって長期的なゲームプランが組めない。

そして不安になって、結果感情的になっていく。

過程に着眼し、自分がやるべきことを試合の中でやっていく。

試合結果は、その後についてくる位の意識でちょうど良いでしょう。

 

3.感情を押し殺す、のとはちょっと違う

「冷静に、冷静に・・・」と思って試合をしていると、今度は大事な「闘争心」までも削がれていかねない。

感情を「押し殺そう」と思うと、私の経験上あまり試合で良い結果は得られないと思います。

押し殺すのではなく、あくまで勝ちたいから過程に着目し、自分で冷静になる。

この意識、普段の練習から意識してみましょう。

練習だろうが、ポイントを取られたら悔しい・・・けど、何を残せたのか?と。

 

テニスの試合、アナタが思っている以上に、相手も考えている。

前のポイントの印象は残っているし、感情的になっている暇はありません。

勝ちたい気持ち、があるのなら、しっかりポイントの過程に着眼すること。

今回お伝えしたいのは、これだけです。

ピックアップ記事

  1. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  2. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. Note はじめました
  5. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

関連記事

  1. テニス 雑記

    メンタル

    「読み返して意味があるテニスノート」を作る為に、意識したい5つのポイント

    このサイトでも何度か紹介しているテニスノート。皆さん、練習の後…

  2. テニス 準備

    メンタル

    テニスの試合は「いつもスロースターターで苦労する・・・」君に送る、メッセージ

    このサイトでは、何度も試合は「序盤が勝負!」ということを書いてきました…

  3. テニス ミス

    メンタル

    試合中に声出しがうるさい人は、基本メンタルが弱いと思って良い

    試合中に、やたらと声を張り上げてくる人。これは、どのレベル、ど…

  4. テニス 練習

    メンタル

    テニスの試合本番で起きること、は「全て毎日の練習」でも起きていることである

    試合の中で、少しのことでパニックになってしまう人。そんな人ほど…

  5. テニス サーブ
  6. メンタル

    緊張した場面ほど、ポジションを動かす

    私が以前に、試合で意識していたことを改めて書いてみたいと思います。…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    その他

    テニスにおける一球の重みは、実はすごく分かり辛い
  2. ストローク

    ストロークで横に流れながら打つ人は、「最後で調節する癖」を無くそう
  3. テニス サーブ

    リターン

    テニスの試合、「トスに勝ってリターンゲームから始める」ことで得られるメリット3つ…
  4. ダブルス

    速いボールでは、なかなか前衛を活かせない
  5. スマッシュ

    強いスマッシュを打ちたければ、腕を振ってはいけない
PAGE TOP