メンタル

代表して生きることの意義

「代表」と聞くと、みなさんは何を想像しますか?

サッカーの日本代表、オリンピックも近いですし、国を代表するという選手を応援したいという方は多いと思います。

日本という国、でなくともテニスを通じて「代表選手」になることはみなさんの身近でもあると思います。

部活で言えばレギュラーメンバーは学校の代表ですし、地域の代表やテニススクールの代表として戦う、そんなのもスポーツの醍醐味であり、魅力です。

「まぁ、自分には縁の無い話だな…」と、思う方もいるかもしれません。

そんな方に、今日は私から伝えたいことがあります。

少し私自身の話で恐縮ですが、きっとみなさんの為にもなると思い書いてみたいと思います。

中学・高校時代の話

私自身は広島県の出身で、土地柄仏教の浄土真宗という宗派が盛んでした。

私の実家もそうでしたが、中学からいわゆる仏教・浄土真宗の教えを主軸とする学校に通うことに。

そこまで宗教色は強くないんですが、年に数回行事があったり、授業の前には瞑想の時間があったり、「宗教」という道徳に近いような授業があったり…。

学生の当時は、とにかく面倒に感じていました。

授業の前に瞑想したら、そのまま寝てしまうだけじゃないか…と。

ですが、本当にちょっとしたことなんですが、大人になって気付くことがあります。

人生について、テニスについて。

実は、仏教から学ぶことも多いんじゃないかと。

「代表」という概念についても、改めて感じることが多くなりました。

「生かされている」自分に気付く

誰しもが、生きていくうえで必要なこと。

それは、当たり前ですが「命を頂く」ということ。

日々の食事で、周りの命を多く頂いて生きていくということ。

これを学生時代にすごく教えられたんですが、正直ピンとは来なかったです。

でも、今になって思うんですよね。

毎日食事させて頂く中で、生き物の命を頂くということはどういうことか。

それは、「自分が代表して生きる」ということに他ならないんです。

自分が生きていく為に、たくさんの命は失われている。

「そんなの人間だけじゃないし、当たり前じゃないか」と思う方がほとんどだと思います。

私自身も全然、気にしてませんでした…20代までは。

でも、最近はすごく感じます。

「代表して生きているなら、託された命の分まで頑張らないと」と。

アナタ自身が、既に代表選手

そうなんです。

みなさん自身、一人一人が代表選手。

多くの犠牲の下に、生かされている奇跡的な存在だと思います。

何だか胡散臭い話に聞こえるかも知れませんが、テニスの試合や大会で辛い時に、ぜひ思い出して欲しいんです。

自分は簡単に負けて良い選手じゃないんだ、と。

代表して生きている、生かされているんだから、やり抜かないといけない。

学校の代表でも地域の代表でもないかもしれない、でも自分はたくさんの命の上に成り立っている存在なんだと。

こういう意識が持てれば、きっとテニスだって変わるはずです。

感謝の気持ちを持つ、そこには理由が必要です。

そう、このブログを読んで頂いてるみなさんはそれだけで奇跡的な存在なんだと。

それを頭に入れたうえで、必死に戦って負けるならしょうがないじゃないですか。

結果的にテニスのルールで負けただけで、みなさん自身は敗者ではありません。

代表選手として戦い抜いた、勝者でしょう。

ピックアップ記事

  1. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  2. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  5. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

関連記事

  1. テニス ミス

    メンタル

    「粘り続ける技術と体力」テニスの試合で格上との対戦で競る為には・・・?

    スポーツと言えば体力が重要になるんだけど、テニスって体力必要?…

  2. テニス ボレー

    メンタル

    テニスのようなスポーツでは、「失敗の要因を突き詰め過ぎない」ことも大事だと私は思います

    試合に負けた後に、びっしりとテニスノートに書かれた分析。それを…

  3. テニス 試合

    メンタル

    意識高い系、しかテニス界では生き残れない

    「相変わらず、意識高い系ですね」年末年始に、久しぶりに会った…

  4. メンタル

    「全部取ろう」、「全部入れよう」とするから、試合で自分を苦しめてしまう

    テニスの試合、みなさんはどんなポイントの獲得意識で入ってますか?…

  5. メンタル

    大きな声でカウントコール、迷いは消える

    試合で緊張したら、何をすれば良いのか。私は、大きな声でカウント…

  6. テニス ストローク

    メンタル

    自分でコントロール出来ない要素に言い訳、テニス選手の成長を阻害していく

    言い訳が多いテニス選手は、まず試合で結果を出せない。そういう選…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    「あなたは好きな打点を選べますか?」試合でとっさにコースを変えるテニスの技術、磨…
  2. テニス メンタル

    その他

    「テニスの世界において、多数派で無いことは武器になる」アナタの個性を磨いていきま…
  3. サーブ

    サーブ&ボレー用のサーブ、に必要な5つのコツ
  4. その他

    「こんな奴とはテニスの練習をしたくない!」と感じてしまう人の特徴4つ
  5. テニス ダブルス

    ボレー

    ダブルスのサーブ&ボレーで、「ファーストボレーが浮いてしまう」人がチェックしたい…
PAGE TOP