戦術

「試合前から、相手をリードする!」観察すべきポイント5つ

「相手をよく観察すること」の重要性は、何度も書いて来ました。

じゃあ、具体的にどこを見る?という部分を、もう少し掘り下げたいと思います。

みなさんも、試合前に相手からリードを奪うくらいの気持ちで。

前のめり、にいきましょう。

 

「試合前から、相手をリードする!」観察すべきポイント5つ

 


 

1.ラケットを見る

まず、相手の使っているラケットからチェック。

私が意識しているのは、フレームの厚さです。

これが厚いラケットは、パンチ力のあるボールが飛んで来るタイプなので、ベテランや女性で使用者が多い。

フレームが薄めのラケットは振り抜きを重視しているので、スウィングスピードの出やすい学生や男性向け、ですね。

厚めのフレームのラケットは、小さいテイクバックからでも強力なボールが打てる半面、コントロールは少し難がある。

薄めのフレームのラケットの相手なら、本格派なプレースタイルかな、という感じで準備しておく。

各メーカーのラケットのモデルについて、ある程度知識を持っておく必要はありますね。

フレームの厚さから、ラケットを振って来るタイプかどうか、はある程度判断出来るはずです。

 

2.相手のウェアをチェック

意識したいのは、肘や手首に何かギアを装着していないか、という点。

ベテランやシニアの方ですと、結構身に付けている方多いですよね。

こういう方は、打ち方に少し癖があるタイプの人が多い。

傷めているのには、それなりに理由がありますからね。

打点が少し後ろ目、ボレーを手首で振ってしまう、ようなプレーを想定しておきましょう。

足にギアを装着している選手は、そこまでフットワークは軽くないですよね。

ですから、前に走らせる等の作戦がより有効になって来ます。

 

3.ウェアの色を見る

これもあくまで想定、の話ですが。

赤や黄色、のウェアを来ている選手は積極的なプレーが多い。

黒やグレー、白のウェアを着ている選手は、確実で堅実なプレーが多い、という想定を立ててみて下さい。

色って、選手本人が選んで着用している訳ですからね。

何かしら、そこに性格的な要素が入って来るのが当たり前。

プレースタイル、にかなり相関性があると私は思いますよ。

間違っていたら、軌道修正すれば良いんです。

相手のウェアの色からも、何かを感じ取るという意識がまず大事ですから。



4.サーブのポジションをチェック

試合前の、4球のサーブ練習。

ここからも、たくさんの情報を得ることが出来ます。

どんなポジションから打つのか、こちらからボールを返球したときに、スムーズにキャッチ出来るのか。

ポジションがサイド寄りであれば、ダブルスならストレートロブが効果的、センターへのサーブは来ない。

バック側に返球してみて、女性でも片手でスムーズにキャッチ出来ればボレーが得意、片手でもプレー出来そう、なんてことが分かります。

ただ自分のウォーミングアップだけに集中するなんて、もったいないですよ。

相手からの情報を得る場、としてしっかり活用しましょう。

 

5.ペアで会話しているかどうか

ダブルスの試合前に、相手ペアの雰囲気も見ておく。

試合前に、一緒にコート脇で待機している時間もありますよね。

そこで、会話しているかどうか。

しているなら、どんな雰囲気か。

コンビネーションを使って来るペアは、試合前から結構会話が多いはず。

逆に会話が少ないペアは、縦割りでさっぱりとしたペアが多い。

試合中にも気付く点は多いと思いますが、まず試合前から想定を立てておく。

これが何より、大事です。

 

試合前から、チェックポイントを絞っておく。

ラケット、ウェア、ポジション、会話の雰囲気・・・。

こういったところをチェックしていくと、アナタ自身で経験値が溜まっていくはず。

もちろん、想定から外れることも有ります。

でも、「外れた」と気付ければ修正も早い。

リードはしっかり奪えるし、経験も積める。

何も意識しない人は、逆にリードを奪われてマイナスから試合をスタート、していくことになるでしょう。

ピックアップ記事

  1. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. テニス ボレー

    戦術

    試合の現場では、「狙ったコースにサーブが入らなくても」慌てないことが一番

    実際に、試合の現場で意識して欲しいこと。それは、「自分のコント…

  2. テニス 風

    戦術

    男子ダブルスの試合で、「6ゲーム先取の形式で、サービス権を取られた」ペアの戦い方について

    今回はご質問があった、このテーマについて。実は私も、この問題・…

  3. テニス

    戦術

    「0-5からでも活路を見出す」テニスの試合で大切な、諦めない戦い方

    1セットマッチのテニスの試合は、あっという間に終わります。恐ろ…

  4. 戦術

    ゲームを「作る」とは、どういうことか?

    特に、ダブルスの試合ですね。「ゲームメイク」ができるか、でき…

  5. テニス 練習

    戦術

    テニスの試合では、精神的なプレッシャーはデュースサイドの方が少ないはず

    今回も、あくまで私の考え、です。異論反論、賛否両論あるでしょう…

  6. テニス コントロール

    戦術

    安定した守備力、を今年のキーワードにしよう

    試合を戦う上で、ベースとなる部分。必要な部分は、きっとこれでし…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 部活

    その他

    アナタのテニスを強くするヒントは、「実は対戦相手が持っている」ことに早く気付こう…
  2. ダブルス

    ダブルスの試合で「相手の繋ぎのボール」を潰せば、勝機は見えてきます!
  3. テニス スマッシュ

    ダブルス

    相手が深いボールをストロークで凌ぐときには、「基本はクロス」と決めてポーチに出よ…
  4. ストローク

    テニスの試合でバックハンドを振りきれない、「スライス依存症候群」に陥ってはいない…
  5. テニス ストローク

    ボレー

    ダブルスの試合で、一番最初にやるべきこととは?
PAGE TOP