メンタル

「絶対にミス出来ない場面」なんて、テニスの試合では無い

メンタルが強い、弱いという話。

これって、何度も書いて来ましたが発想と着眼点の問題だと思います。

メンタルが強いと言われる人も、本当は怖い。

だけど、こういう発想も持ってるんですよね。

私たちの試合では、重く考え過ぎても良い結果は生まれにくいでしょう。

楽にいくこと、プレーすること、が何より大事です。

 

「絶対にミス出来ない場面」なんて、テニスの試合では無い

 


 

1.「絶対」という言葉、危険です

なぜなら、自分にプレッシャーがかかるから。

正直、絶対に取りたいというポイントはあるでしょう。

試合ですから、取っておきたいポイント、ブレイクポイントは来ます。

落としたら相手に流れがいく怖さ、もあるでしょう。

でも、「絶対」という言葉を自分自身に投げかけて、上手くいくことは少ないと思いますよ、実際。

私はこの危険な言葉、なるべく試合では使わないようにしておきます。

 

2.「絶対欲しい」けど・・・

どこかで、考えておきます。

落としたとき、にどうするのか。

自分が絶対に取りたいポイントは、相手も絶対取りたいはず。

だから、相手だって必死なんですよね。

絶対欲しい、だけだと落とした時にショックも大きいじゃないですか。

欲しいけど、もしかしたら落とすかもしれない、だったら・・・。

と、少しだけ自分の頭の中の余ったスペースで考えておく。

こういう小さい準備が、いざというときに役に立ちます。

 

3.落としても大丈夫、なぜなら・・・

絶対欲しいポイントを、落としてしまった。

でも、慌てる必要はありません。

なぜなら、相手はかなり安心してホッとしているはずだから。

ここで攻勢に出れば、間違いなくアナタ自身が取り返せるチャンスは来ます。

だからこそ、落ち込まない準備が大事、なんです。

落としても大丈夫、という感覚を持って挑めば、よりリラックスして戦えますよ。

絶対に落としてはいけないポイント、なんて試合ではない。

全ては取り返せると思って、挑みましょう。

 



 

4.試合のマッチポイントだって、同じです

「でも、相手のマッチポイントは、どうなの?」と思いますよね。

私からすると、一緒です。

これも、絶対に落としてはいけないポイント、ではない。

そう考えると苦しいだけですよ。

絶対に落としてはいけないのではなく、「やるだけやって落として試合終了、ならしょうがない」と考える。

結局、どっちが良いプレーが出やすいか、だと思いますよ。

アナタ自身、自分の過去の試合を思い出して、考えてみて下さい。

 

5.お勧めの練習法

日々の練習の中で、この感覚を養うのは非常に難しいです。

私はプロ選手の試合の動画を見ながら、絶対に欲しいポイントでどうプレーしているのかをいつも観察しています。

30-30の場面、タイブレークの5-5の場面、みなさんもぜひ観察してみて下さい。

どういうプレーを選択して、結果どうなっているのか。

これだけでも、かなり良いイメージトレーニングになりますよ。

 

結果的に、自分が良いプレーをするにはどうすれば良いのか。

これについて、しっかり考えておく必要があります。

絶対に欲しい、落とせないポイント、という幻想に囚われて自分を苦しめてはいませんか?

楽に入る工夫を持っていた方が、絶対に強いはずです。

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. テニス 試合

    メンタル

    「なぜ、アナタは見た目だけでテニス選手の実力」を判断してしまうのか?という問題は深刻です

    試合会場に着いて、自分の名前が呼ばれる、または控えの試合に入る。…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    「思い悩んでる暇があったら動く」習慣がある人は、テニスの試合でも強い

    テニスに悩みは付き物。私自身、たくさんの悩みと向き合ってきまし…

  3. テニス ダブルス

    メンタル

    必死でプレーした結果なのに、なんでそんなに謝るの?

    アンケートにお答え頂いた回答の中で多かったのが・・・。「試合で…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会でシード選手に勝ちたければ、「私生活から誰かを特別扱い」する癖を止めよう

    テニスの大会は、ほぼ全てトーナメント形式。ということは、どんど…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    「今日の練習で良かったこと」を毎日一つテニスノートに記録していけば、それは自信に変わる

    テニスノートについて、たくさんご質問を頂きました。私自身、どん…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    「この試合、普通にやれば勝てる」と思ったら、意識すべきこと4つ

    皆さんも試合の中で、または最初のウォーミングアップで、感じることはある…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスで悔しさを覚えない選手を、強くすることは出来ない
  2. テニス ストローク

    シングルス

    バックハンドは「クロスに振り切る!」と決めておくだけで、シングルスの試合は楽に戦…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    0-6というスコア、テニスは恥を知る機会が絶対的に少ない
  4. ダブルス

    ダブルスの試合で「後衛がワイドに打ったら、前衛は・・・?」の問題について
  5. テニス知識

    これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
PAGE TOP