テニス メンタル

メンタル

指示や指導で、基本人は動かないしテニスも変わらない

「なかなか、自分の指導を聞いてくれなくて・・・」というお悩みを、アンケートで頂きました。

顧問の先生の方で、文章を読んでみると非常に熱心に部活動を指導されているご様子。

忙しい中、本当に頭が下がる想いですが・・・実際、これが現実。

学生でも大人でも、基本はこうだと思います。

人は指導や指示、ではなかなか動かない。

だからこそ、必要なのは人の「感情」を理解することだと思いますよ。

 

指示や指導で、基本人は動かないしテニスも変わらない

 

1.人はいつだって、感情でしか動かない

テニス選手として、ここは理解しておきたいし、心得ておきたいところ。

どんな名コーチの指導や指示でも、それだけで人は動かない。

いや、最初は動くと思いますけどね。

でも、それは最初だけ。

試してみる、という感じだと思います、実際は。

先生でもコーチでも、私も経験がありますがどんなに理屈で訴えても、人はなかなか動かないものなんですよ。

そして変われない。

これが現実、でしょう。

人は感情の生き物。

感情に訴えて、本人が何かを感じてこそ、動き出すものなんです。

 

2.感情に訴えることは、対戦相手にも出来る

指導の場、だけじゃない。

実はテニスの試合だって、感情で動いている部分が大きいのが現実です。

相手を動かしたい、試合を動かしたいと思ったら、相手の「感情」を動かすこと。

これが一番、効果が有ります。

対戦相手に、「面倒だな・・・この相手は・・・」という感情を、どうやったら芽生えさせることが出来るだろう。

パートナーも一緒、ですね。

「お前の為なら、本当に頑張れるよ」と思わせるには、どうすれば良いのか。

こういうところ、客観的に意識してプレー出来る人は強い。

結果的に、得するし試合に勝てる。

それくらい、人って感情でしか動かないんですよ。

 

3.自分の感情だけは、客観的に俯瞰して観る

今日は朝から通勤、通学、大変だった方も多いと思います。

こういう非日常のときこそ、実は人は感情的になりやすい。

だからこそ、しっかり考えておかないとおけない問題が、自分の感情、です。

色々予測不可能なこと、自分に不都合なこと、がたくさん起きるのが当たり前。

何が起きても動じない心、アナタにはあるでしょうか?

テニスの試合だって、同じですよ。

 

4.テニスの試合こそ、非日常で感情の世界

テニスの試合、今日みたいな朝、ですね。

非日常的で、何が起こるか分からない世界。

何かを指示したり指導したり、よりも全ては感情が優先される世界。

だからこそ、しっかりアナタ自身準備しておかないと。

確かに、今朝みたいな日は通勤が大変です。

こういう日に、しっかり自分を持って行動出来る、正しい判断が出来る人は、試合でも強い。

たかが日常、されど日常です。

こういう日、にどういう行動が出来るのか、自分で出来るのか、を常に考えておく必要はあるでしょう。

 

5.感情に訴える指導には、その人を知るところから

以前にも書きましたが、感情に訴える為に必要なこと。

それはまず、相手を知ることです。

対戦相手もそうだし、パートナー、仲間、それから自分が指導する相手、ですね。

「そんなころに、気付いてたの・・・?」と思わせることが出来れば、もうこちらのもの。

普段から何気ない部分を見て感じ、聞いてみて覚えておく。

こういうことって、テニス以外でも大事じゃないですか。

感情で動くなら、感情を動かせば良い。

テニスは感情のスポーツ、だと私は思います。

 

部活の顧問の先生には、何の回答にもなっていないかと思いますが・・・。

テニスは感情、で動くスポーツです。

試合の流れが変わるのは、人の感情が変わるから。

そう考えると、「そういえば、あの試合は・・・」と思い出せませんか?

アナタ自身、まずは自分をコントロールするところから。

難しいですが、頑張って意識していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  5. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?

関連記事

  1. テニス 客観視

    メンタル

    苦しんだ人じゃないと、テニスは楽しめない

    緊張する試合、大会の連続。勝っていけば相手は強くなるし、テニス…

  2. メンタル

    試合に負けることが出来るのも、試合に出ている人だけ

    試合に負ける、ということ。私たちは大人になっても、この経験が出来る…

  3. テニス リターン

    メンタル

    「0-40からは、粘っても仕方ない・・・」だと、ずっと鴨と思われて終わる

    テニスは、ゲームやセットを取らないと意味が無い。確かに、そうで…

  4. テニス 格上相手

    メンタル

    「勝ち負けなんて重要ではない」が口癖な人は、みんな負けている

    往年の名選手、マルチナ・ナブラチロワ選手の言葉。有名な言葉です…

  5. テニス ボレー

    メンタル

    テニス選手に必要な「ストレス耐性」とは何かを考えると、仕事や勉強にも活かしていける!

    仕事に勉強に、人間関係・・・。私たちが生きていくのに、ストレス…

  6. テニス ポジショニング

    メンタル

    テニスのセルフジャッジの試合では、「いかに冷静さを保つか」が勝利のカギを握ります

    テニスの試合は、セルフジャッジ。選手同士が審判の役割も兼ねてい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 準備

    ボレー

    「ドロップボレーの8割は、相手が打つ前に決めている!」技術的には出来るのに、試合…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    対戦相手に感謝出来るようになると、試合の緊張感から開放される
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ダウンザラインのストロークを武器にするなら、コンパクトに振り切るイメージで
  4. テニス ミス

    リターン

    高速サーブを前衛がセルフジャッジする、簡単なコツとは?
  5. テニス 前衛

    ダブルス

    粋な前衛は、ファインプレーをファインプレーに見せない
PAGE TOP