戦術

優勢になってこそ、攻める

最近私自身が試合をしていて、いや練習から、大事だなと思うこと。

これ、なかなか出来るようで出来ないんですよね…。

自分が良い状態になった時、リードした時こそ、逆に怖いのが勝負の世界。

みなさんもご経験、あると思います。

優勢になってからが、本当の勝負。

分かっちゃいるけど…というみなさん、一緒に意識から変えていきましょう!

そもそも、大して優勢でもない

という話、なんです。

私も試合をしていて、「これは良い感じで押せているぞ…」と思ったら、逆転負けをしてしまう。

「いやー優勢だったんですけどね…」みたいな話をした時に、相手の方に言われたんですよ。

「それは、自分で思っているだけかも知れませんよ」と。

これだけ聞くとすごく嫌な相手みたいですが、私がすごく信頼して尊敬しているテニス仲間なんです。

そうか、そうなのか、と。

相手は全然慌てていないし、むしろどっしり構えている。

勝手に優勢だと思い込んで、安全な手を選んでいた自分が恥ずかしくなる。

テニスはラリーの中でも、試合全体の中でも、いつでも優勢は覆っていく競技なんだと。

本当に、考えを改めないといけないと感じました。

リードしている時に、変化する

試合の中で、自分がリードしたら…どうしましょう。

それを守るのではなく、リードを活かす為に自分が変化する。

分かりやすく言えば、相手はより安全策を取ろうとしますから、そこを潰しにかかる。

負けているのに危ないコースを狙うのは、誰だって嫌ですよね。

これをやらないで自分が安全策ばかり取っている、ポーチに出ない、ストレートに打たない、サーブのコースや球種を変えない…のは本当に危険。

これは、技術がある、無しの問題ではありません。

そう、駆け引きの問題。

先日の女子ダブルスのレッスンイベントでも、土居コーチのこの言葉がとても印象的でした。

駆け引きで負けているだけなのに、「優勢な状況から負けたのは、技術力不足」と決めつけてもダメ。

しっかりと、本質と向き合うことを意識したいですね。

見えない「恥」に気付こう

「優勢なのに、手を緩めずにガンガン攻める」

これ、ややもすれば周りから「容赦ない人」に見えるかも知れません。

あそこまで、徹底して勝ちにこだわるのか、と。

いや、これが大事なんですよ。

そうしないと、いつでも手負いの相手から反撃を喰らうのがスポーツであり、ゲームですから。

相手が嫌がることをしない、というのはおかしな話。

優勢になってから、リードを奪ってから作戦を変える、自分を変えるのは当然のことだと思います。

どこかに、自分が恥ずかしい…と感じているなら。

それはただ、周りの目を気にして逃げているだけでしょう。

見えない恥、自分が気付いていない恥ずかしがっている部分に、気付けるかどうか。

勝負の世界で勝ちたいなら、まずココを乗り越えていきたいですね。

大丈夫です、ちゃんと見てる人は見てますから。

何か言って来る人は、無視しておけば良いんです。

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  3. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  5. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

関連記事

  1. 戦術

    コート上でいきなり「考えろ!」なんて、無理

    みなさんも、コーチから言われる機会多くないですか?コート上で…

  2. 戦術

    「ゆったりしたテニス」を受け入れて、得意になれば勝てる

    練習ではすごく上手いのに、試合で弱い人。それって、こういう方が…

  3. 戦術

    上手い下手、強い弱いなんて簡単には分からない

    つい、私たちはすぐに判断してしまいがち。試合で対戦する相手、…

  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では「目の前のリード」など、一瞬の安らぎにもならない

    繰り返し書いて来ましたが、まだまだ私たちの意識は甘い。リードし…

  5. テニス サーブ

    戦術

    勝ち始めたら、対策されるのは当たり前

    アナタ自身、勝ち始めたときはこう感じるはずです。身内の試合でも…

  6. テニス ダブルス

    戦術

    「普通の選手なら、やらないプレー」だけど、アナタなら出来ることはありますか?

    テニスの試合の中で、必要なこと。もちろん、基本やベースとなる技…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    雁行陣相手のポーチ、どこを狙う?
  2. テニス 人脈

    ボレー

    「確かにボレーは決定力あるけど・・・」テニスで必要なゆっくりした球速を身に付けた…
  3. サーブ

    センターへのサーブのコントロール、を磨く方法5つ
  4. フットワーク

    「バウンド地点を追いかけろ!」テニスの試合ではボールを追いかけることが受け身にな…
  5. ロブ

    「上げた!」を言わないロブは、つまりは・・・?
PAGE TOP