テニス サーブ

戦術

勝ち始めたら、対策されるのは当たり前

アナタ自身、勝ち始めたときはこう感じるはずです。

身内の試合でも、外部の試合でも。

対策される、ということは、非常に嬉しいこと。

テニス界にとって、アナタが認められたということです。

それは、どんな小さいなカテゴリ、世界であっても、です。

勝ち始める、ということは、こういうことですから。

 

勝ち始めたら、対策されるのは当たり前

 

1.思った以上に、世の中負けず嫌いが多い

誰だって、負けるのは嫌。

でも、それでも試合ですから、負ける人が出来るのがテニスの世界です。

市民大会でも、身内のゲームでも一緒。

勝ち、負けは、変わらない。

みんな、負けたら悔しい。

だからこそ、次は勝ちたいと思う。

勝ちたいと思って、変えて来るのは当たり前なんです。

それを、どんと来い、と迎えられるように。

それだけの価値がある、ということです、アナタのテニスには。

だからこそ、しっかり受け止めましょう、負けず嫌いな人達の想いを。

 

2.トップの選手が、いつだって一番努力している

これは、テニスに限った話ではないでしょう。

きっと、身の周り、仕事や勉強だって同じはず。

トップの選手が、そのカテゴリの中では一番努力している、考えている、アクションを起こしている。

だからこそ、変わっていける。

アナタ自身、トップの選手になれているかどうかは別として、追われる立場になったら同じようなモノ。

下の選手以上に、努力しないといけない。

だからこそ、強くなるんですよ、テニスが。

勝ちたいんじゃなくて、負けたくない。

そういう意識が、人を強くしていくものですから。

 

3.対策されるのは、認められた証

同じ試合の中、でもそうですよね。

自分たちの策に、対策をされる。

これは、本当に嬉しいこと、でしょう。

だって、相手がアナタ自身を認めてくれた訳ですから。

だからこそ、慌てない、まずは受け止める。

そして、その対策を凌駕していく自分、を鍛えておく。

それが練習、ですよ。

自分が出来る事だけやっていても、当然進歩は無い。

相手を想像しながら、新しい自分を鍛えていく。

だからトップの選手は、どんどん強くなっていくんですよ。

 

4.強くならないといけない理由、ありますか?

試合に勝ちたい、と考えている、みなさん。

だからこそ、強くならないといけない理由、考えましょう。

アナタが、勝ち続けないといけない理由。

「そんなの、無いよ!」と思った方も、考えてみて下さい。

強くならないといけない、そう考えられるようになれば、アナタはきっと強くなれる。

何歳になろうが、アナタが勝たないといけない理由、あるはずです。

その為の、T-PRESSでありたいと思っています。

 

大げさな話?ですかね。

まだまだ自分は、「挑戦者」だと思ってますか?

もちろん、そういう方も多いでしょう。

ですが、必ず近いうちにステップを上がっていきます、アナタ自身。

そう、目標にされたり追われる立場、になるはずなんです。

それこそまさに、アナタ自身を強くしてくれる環境、だと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  2. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  3. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  4. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  5. Note はじめました

関連記事

  1. 戦術

    自分の失点には、共通点があることに気付けてる?

    試合の中での自分の失点。試合の後に、どれくらい思い出せますか?…

  2. 戦術

    男子ダブルスのボレーは、振るより押し込みで

    男子ダブルスの、ボレー戦。この打ち合いを制することが出来れば…

  3. テニス メンタル

    戦術

    何かを変えることは、過去の自分を否定することとは違う

    何かを変える、変える必要があると感じている方。間違いなく、テニ…

  4. 戦術

    弱点を補うことで、1番は目指せない

    弱点を補うのが良いのか、長所を伸ばす方が良いのか。色々なテニ…

  5. テニス イベント

    戦術

    最低限の試合が出来る、テニス選手になろうよ

    みなさんがイメージする、強いテニス選手ってどんな選手でしょうか。…

  6. テニス ダブルス

    戦術

    「ノーアドバンテージを獲れなかったのは、運が無かった」と思っている人は、ただの準備不足だということに…

    一般のテニスの試合では、「ノーアドバンテージ形式」と呼ばれる試合形式が…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    ボールに合わせること、を止めてみよう
  2. ストローク

    攻撃的なストロークは、前足を決めて先に体重移動を終えてインパクトしていこう!
  3. その他

    テニス関連の記事は note へ
  4. テニス コントロール

    戦術

    テニスの試合に強くなりたいなら、「チャンスボールからのバリエーション」を意識しよ…
  5. ストローク

    アウトミスならOK、でいこう!
PAGE TOP