ストローク

攻撃的なストロークは、前足を決めて先に体重移動を終えてインパクトしていこう!

「攻撃的にストロークを打ちたい!」と思っている方。

今のアナタの技術ですぐに改善出来て、効果的な方法。

それはズバリ、この「先に前足に体重を乗せる」方法です。

 

攻撃的なストロークは、前足を決めて先に体重移動を終えてインパクトしていこう!

 


 

■軸足前で「ライジングショット」を攻撃の基本に!

ストロークで攻撃したいなら、まず軸足は前に取りたい。

オープンスタンスではなく、クローズドかスクウェア。

しっかり横向きを作って、右利きの方のフォアハンドであれば左足を前に出す。

そして体重も乗せて、前足が軸足、の状態を早く作ること。

これがシンプルな攻撃的なストローク、の形になります。

 

■先に体重移動まで終えておく、と安定感がアップ

ライジングショットで不安定な人、ほとんどが足が決まっていない。

下半身がぐらついているから、打点もぶれてしまう。

しっかりバウンド地点を予測して、先にグッと前足を踏み込んで体重移動を終えておく。

この構えを見せておくと、相手はコースが読めなくて動けなくなる。

「相手が動けない」というのは、最大の攻撃的な要素になるのです。

 

■攻撃的なストロークに、必要なのは技術より決断力

技術的な部分、確かに難しいですよね。

ライジングショットで且つ、予測も速く動かないといけない。

ですが、技術よりも大事な要素はアナタの「決断力」です。

思い切って決断して、「このポイントで打つんだ!」と決めて体重移動まで終える勇気が、あるかどうか。

普段の練習、のほほんとのんびりやっていては、こんな感覚は身に付かない。

練習のラリーの中から、速い決断で速い体重移動、攻撃的なストローク、意識してみて下さい。

 

試合でいきなりやろうとせず、まず練習から。

のんびりラリーしていないで、思い切って決断して前に踏み込む、癖を付けていきましょう。

速く構えて踏み込めれば、それだけ打てるコースも拡がる。

攻撃的なストロークって、こういう部分で差を作ることが大事。

ぜひ、意識してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃的なストロークを打つ上での基本、「腕を伸ばして打点を前」を確認しておくとライジングショットも打ち…

    ストロークを攻撃的に改良していきたい、と考えている人は、しっかり「一番…

  2. ストローク

    ボレーヤーに向かってストロークを打ち込む、ことを恐れてはいけない

    ダブルスの試合で、打てないと厳しいもの。それは、私はこれだと思…

  3. ストローク

    シングルスの試合で必要な「ストロークのコースの打ち分け」は、打点2種類で準備してみよう

    シングルスの試合、ストロークで主導権を握りたい。そう思っていて…

  4. テニス ラケット
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのスピン回転の基本は、早めのラケットヘッドダウンから

    良いストローク、スピン回転の基本。改めて、今回は「ラケットダウ…

  6. ストローク

    フォアハンドストロークの回り込みを、「丸く回り込んでる」人はもったいない!その理由について

    回り込み=少し下がって後ろから回りながら入っていく、というイメージを持…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    試合で自分が不利になったときに、本気で頑張れる人は少ない
  2. テニス ボレー

    ストローク

    テニスの試合で、「どのタイミングで前に踏み込むか?」をシングルスのラリーの中から…
  3. テニス メンタル

    サーブ

    「今すぐ、サーブの威力をアップさせたい!」人は、一度この呼吸法を試して欲しい
  4. メンタル

    緊張した場面ほど、ポジションを動かす
  5. フットワーク

    相手の隙を突くには、忍び足が欠かせない
PAGE TOP