テニス ラケット

ストローク

コースを打ち分ける時に、どこを変えるの?

試合の中で、コースを打ち分ける時に。

上手い人は、ほとんど同じフォームでコントロール良く打ち分けますよね。

本当に、どこを変えてるの?と思うくらい。

みなさんも、ここはしっかり考えておきましょう。

実際に、どこを変えるのか・・・自分で説明出来ますか?

 

コースを打ち分ける時に、どこを変えるの?

 


 

1.ストロークなら、どこ?

どこを変えるのか、あまり深くは考える機会無いですよね。

クロス、ストレート、ストロークの打ち分け。

一番多いのは、打点でしょうか。

打点が前ならクロス、少し後ろならストレート。

これだと、相手にバレないで打ち分けることが出来ます。

キーワードは、この「バレない」というポイント。

いくらコントロールが良くても、相手からすぐに分かる打ち分け方だと試合で使えません。

 

2.ボレーはもっとシンプル

ボレーは、ラケットの角度。

私は、これだけで充分にコースを打ち分けられると思いますよ。

打点が同じでも、ボールのどこを触るのか、どういう角度をラケットで作るのか、で飛ぶ方向は変えることが出来る。

相手が打った瞬間に、自分が打つコースを決める。

それはつまり、角度を決めるということ。

ボレーは相手の力を使って打てますから、向きをどう変えるのか、だけで充分コントロール出来ます。

 

3.出来るだけシンプルに、動作自体は変えないこと

ストロークとか、特にこれが大事。

クロスとストレートで、打つフォームが大きく変わるのは問題。

それだけ、2つの打ち方を練習しないといけないですし、どっちかが調子が悪いということが頻繁に起きる。

打つフォームはほとんど一緒で、「ココを変えるんだ」というのが明確かどうかが大事。

シンプルに、変えるところだけを確認しておく。

それが、良い練習と言えるでしょう。

 

4.練習とは、この「違い」だけ確認すれば良い

試合前の練習、もし出来るならこの確認だけ行っておきましょう。

前日の練習、この確認だけで大丈夫。

どこで打ち分ける差を付けるのか、ストロークとボレー、あとはサーブですかね。

練習というよりも、確認に近い。

これは、試合前の素振りでも確認しておきたいですね。

打点と角度、それ次第でコントロールは出来る。

あとは、いじり過ぎない。

自分で確認出来れば、試合でもミスが減るでしょう。

 

試合でコントロール出来ない、打てなくなる時は再確認。

自分自身で難しくしていること、がほとんどですから。

どこで差を付けて、コントロールするのか。

人に説明出来るくらい、にしておけると自分でも安心出来ますよ。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  4. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  5. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークのラリーで、「ベースライン上からのハーフバウンド」でのライジングショットは、もはや必須技術…

    ベースラインから下がり過ぎないことの重要性は、何度か書かせて頂きました…

  2. ストローク

    「フォアハンドストロークでエースを決めろ!」その為に意識したいポジショニングについて

    色んなタイプの選手がいるけど、強烈なフォアハンドストロークを武器にして…

  3. テニス 準備

    ストローク

    ネットプレイヤー相手に、ストロークを無理やり沈めようとしなくても大丈夫です

    相手が前に出て来ると・・・つい力んで、ミスしてしまう。それって…

  4. ストローク

    ドロップショットの目的は、長い距離を走らせること

    私が試合で、意識していること。それは、ドロップショットをまず使…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークが弱過ぎる・・・と悩む、女性やシニアのみなさんへ

    ストローク力を高めたい。でも、なかなか身体を大きく使って打てな…

  6. ストローク

    両手バックハンドストロークのコントロールアップは、アゴの使い方に秘密が有る

    両手バックハンドストローク、みなさんしっかり打ててますか?両手…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. テニス ドロップショット

    ボレー

    「強く打ち込む雰囲気」を相手に見せれば、ドロップボレーは8割完成
  2. テニス 客観視

    メンタル

    這い上がっていける選手、になれるかどうかがテニス選手の分かれ道
  3. サーブ

    試合で使える「センターへのキックサーブ」を身に付ける為の、身体の使い方について
  4. ストローク

    「グリップを使い分けよう」テニスのストロークの調整は自分自身でカスタマイズ
  5. テニス ダブルス

    戦術

    深いボレーがアウトになるのは、技術的な問題じゃない
PAGE TOP