テニス ストローク

ストローク

ストロークを安定させたいのに、「低い打点でこすってばかり」の人、いませんか?

テニスの試合、なんだかんだ言ってもストロークの力がモノを言う。

だからこそみんな、ストローク力を向上させようと練習では多くの時間を割いている。

それなのに・・・なかなか実力として向上している感じがしない人、いませんか?

モヤモヤ悩んでいても、何も始まらない。

もしかすると、根本的にこういった問題に直面しているのかも知れません。

低い打点でこするストロークの癖、いつの間にか染み付いてしまっていませんか?

 

ストロークを安定させたいのに、「低い打点でこすってばかり」の人、いませんか?

 


 

■低い打点では、ストロークは攻撃が難しい

当たり前・・・と感じるかも知れませんが、意外と意識が出来ていない方が多いので。

低い打点でのストロークは、なかなか有効な攻撃が出来ないしリスクが高い。

それなのになぜか、初心者の方を中心に打点が低くなってしまうのはなぜか。

恐らく、ボールをしっかり待って、落として下からスィング、というストロークの基本を最初に習ったからだと思います。

この基本、試合では通用しません。

それは試合に出ているアナタなら、理解して頂けるはずです。

 

■良いスピンとは、こするようなスィングでは無い

ストロークのレベルは、良い回転量をかけられるかどうか。

良い回転量を与えるには、しっかり厚いグリップで打点を前に取り、速いスィングスピードが求められます。

こするようなスピン回転になっていると、軽いボールにしかなってくれない。

特にオムニコートでは、バウンド後に伸びていくようなボールにはならないでしょう。

こするようなラケットの振り方ではなく、下半身から回転させて「厚い」当たりを身に付けておかないと試合では通用しない。

そしてもっと大事なのは、「打点の高さ」です。

 

■ストローク戦で高い打点は、待っていても得られない!

最近の錦織選手やプロ選手の試合を観ていて分かるように、「高い打点」は自分から奪いにいかないといけない。

少しでも相手の打球が浅くなると感じたら、相手が打つ前からポジションを前にする。

いや、普段のストロークのラリー戦からポジションをベースライン近くにしておく必要があるでしょう。

常に甘くなったら「高い打点」で打てる準備があれば、こするようなスィングからも卒業できるはず。

打点を奪いにいく、時間を奪いにいくストロークを、ぜひ今年は身に付けていきましょう。

 

打点が低いから、こするように回転をかける。

この癖が付くと、肘からこねるようなストロークになって、怪我にもつながりやすい。

打点が高ければそれだけ力を入れなくても良いストロークになりますし、こすりあげる必要も無い。

必要なのは勇気と速い判断力。

まずはポジショニングと意識から、変えていきませんか?

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  3. 6/24(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニス…
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスのラリーでは、「まず良いボールを打つこと」に集中して、打球方向は見ないに限る

    プロ選手の試合を観ていると、本当にラリーテンポが速い。速いけど…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    ストロークのラリー戦で鍵となる、「クロス方向への深いショット」を打つ為のコツ5つ

    試合で使うストロークと言えば、まずはクロスのコース。クロスにし…

  3. テニス リターン

    ストローク

    自分の武器は、「徹底的に試合で使う」くらいの強引さで

    皆さんは試合のとき、どんな攻撃を仕掛けていくことが多いですか?…

  4. テニス テイクバック

    ストローク

    「片手バックから両手バックへ」テニスの技術は終わり無き模索の連続です

    俺が高校でテニスを始めた時、バックハンドストロークは片手だった。…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で、「フォアハンドの速いストロークで攻撃していく」スタイルが危ない、その理由とは?

    高校生の皆さん、大学生の皆さんの中には、「シングルスで結果を出したい!…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで「身体を開いてはいけない」は、誤解の元

    ストロークやサーブを打つときに、「身体が開いてるよ!」というアドバイス…

特集記事

  1. テニス コントロール

    戦術

    テニスのナイスショットは、全て組み合わせでしか完成しない
  2. ボレー

    テニスの試合で「直線的なロブボレー」を使えると、ダブルスの戦術の幅はグッと拡がり…
  3. テニス サイト

    ストローク

    ショートラリーで振り切ってラリー、ちゃんと出来ますか?
  4. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合で前衛は、「ポーチにでなくてもセンターに寄るだけ」で相手は嫌なもの…
  5. テニス ボレー

    日々の雑記

    40-30は、アドバンテージサイド?バックサイド?
PAGE TOP