テニス サーブ

ダブルス

ダブルスの試合で前衛は、「ポーチにでなくてもセンターに寄るだけ」で相手は嫌なもの

いつも私は、ダブルスでは「前衛が積極的にポーチに出る」ことを推奨しています。

そうやって相手にどんどんプレッシャーをかけて、ミスをもらうのが勝てるペアの大原則。

ですがそう毎回毎回、はポーチに出るのも難しい・・・ということで、この作戦は有効です。

アナタが後衛であったら、と考えてみて下さい。

相手前衛が視界に入ってくる、それだけで嫌なものですよね。

 

ダブルスの試合で前衛は、「ポーチにでなくてもセンターに寄るだけ」で相手は嫌なもの

 


 

■この作戦は、強い相手ほど効いてくる

前衛がプレッシャーをかける、という作戦は、強い対戦相手ほど有効。

初心者や試合慣れしていない選手は、まず相手前衛をしっかり気にする余裕も無い。

強い相手は、しっかり前衛を観察しながらプレーしてくる。

だからこそ、センターに寄るだけで、「ポーチに出られたかも!?」と思ってストロークが乱れる。

ポーチに出なくても、しっかり相手にプレッシャーをかけることが出来るでしょう。

 

■ストレートは「シングルスコート分」だけ守る

「じゃあ、ストレートに打たれたら、どうするの・・・?」と思った方、私はこう考えています。

まずシングルスコート分は、ストレートも守る。

一歩動いて腕を伸ばす、くらいで触れる範囲は守るけど、アレーに打たれたストレートは捨てる。

そうしないと、しっかりセンターに寄ってプレッシャーをかけられません。

アレーに打たれたら、それは相手の勝ち。

しっかり前衛である自分を気にしてくれている、と満足して次のポイントに移行しましょう。

 

■センターに寄る、とはつまり「はっきりと前」にいくこと

この作戦で一番大事なのは、しっかりと前衛は「ネット際」まで動くこと。

センターに寄る、とはセンターのストラップ近くまではっきりと前に動いていくことです。

これが中途半端だと、せっかくセンターに寄っても相手はプレッシャーに感じない。

もし触れるボールが来ても、ネットから遠いと相手は怖くない。

はっきりと自分のポジションを前、に動かしてプレッシャーをかける意識を持ちましょう!

 

この作戦、触れるボールが来たらどんどん触りましょう、前衛は。

プレッシャーをかけること、が目的ではありません。

目的は、どんな形にせよ「ポイントを獲る」こと。

触れたらしっかり触る、けどポーチほどはっきり出る訳では無い・・・と考えると、どこか中途半端かも知れませんが、まずはやってみましょう!

大胆に動けば、実はほぼポーチボレーと同じ動き。

ぜひ実戦でペアと話しながら、試してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニス関連の記事は note へ
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. 【少人数制】6/27(金) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…

関連記事

  1. テニス 準備

    ダブルス

    テニスの草トー大会では、セオリー無視の相手だってたくさんいる

    試合に出始めたみなさんが、最初に感じること。その一つは、きっと…

  2. テニス メンタル

    ダブルス

    相手の前衛に触られても、とにかく慌てないことが一番

    ダブルスの試合で、落ち着いてプレー出来るかどうか。これは、勝敗…

  3. ダブルス

    シングルスの楽しみを、ダブルスに求めては勝てない

    シングルスとダブルス、両方試合に出ている方も多いと思います。特…

  4. テニス メンタル

    ダブルス

    「なぜアナタのダブルスは勝てないのか?」を考えると、試合中にペアに謝ることの無意味さに行き着く

    「ダブルスの試合、どうしても勝てないんです。。」というお悩みの声を、た…

  5. ダブルス

    ダブルスの試合では、「低いリターンを打っている」限りは、相手ポーチを怖がる必要は無い!

    最近、ハイレベルな準決勝のダブルスを観戦して来ましたが、改めて気付い…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    40-0の場面からは、3本連続ポーチで良いと思う

    ダブルスの試合、怖いのは大逆転。その呼び水、となるようなアナタ…

特集記事

  1. リターン

    リターンの時に「動いた前衛」が目に入っても、やることは変わらない
  2. テニス サーブ

    メンタル

    世界50位のミーシャ・ズベレフ選手が、マレー選手に勝てた「決断」について
  3. テニス ダブルス

    ボレー

    コントロールショットほど、ラケットを手首で動かすのは逆効果
  4. メンタル

    試合で自分を出していくのに、必要なのは勇気じゃない
  5. 戦術

    セオリーだけでは、脅威に成り得ない
PAGE TOP