テニス ストローク

ストローク

ストロークのスピン回転の基本は、早めのラケットヘッドダウンから

良いストローク、スピン回転の基本。

改めて、今回は「ラケットダウンのタイミング」について考えてみたいと思います。

意外と、しっかりとこのタイミングを早めに取れている人、少ないんですよね。

特に相手のストロークが強いと、押されてパニックになって中途半端になってしまう。

現代のテニスラケットなら、正しく下からは入ればきっと力は伝わるはず。

女性の方でも、スピン系のしっかりしたストロークは必ず打てます。

 

ストロークのスピン回転の基本は、早めのラケットヘッドダウンから

 

1.下から上へ、はストロークの基本

私も調子が悪いときは、このポイントを見直します。

「下から上、下から上・・・」と、呪文のように唱えながら、しっかり準備する。

下から、とは打点に対して下からラケットを入れて上方向に抜けていくということ。

スピン回転の基本ですね。

でも、試合で緊張したり、相手のボールが強いとつい後ろから前に地面と並行、直線的な振り方になって来る。

これが始まると、ミスはどんどん増えていきます。

 

2.テイクバックで高い位置、そこからラケットダウン

よく、身体の横で円を描くようにラケットを動かす、と習った方も多いと思います。

これは本当に正解。

一旦高い位置にテイクバックして、その後にラケットダウン、その後打点に対して上に振っていくから、良いスウィングになる。

上から降ろす、つまりは円を描くスウィングで、良い力をラケットが持ってくれるんですよね。

加速していく力、で下から上に振っていける。

テイクバックのときから下にセット、している打ち方もありますが、それだと上に振るときに相当な力が要りますからね。

早めにテイクバック、ラケットダウン、という流れを実行していく癖を身に付けること。

これは、スピン系のストロークの基本です。

 

3.脱力すれば、自然とラケットはダウンする

ストロークで力が入りやすい人は、意識して脱力してラケットをダウンさせましょう。

ラケットの先を下に降ろす、その力は重力任せで良い。

自分の腕で動かそうとすると、疲れるしおかしなことになる。

脱力して重力に任せて、その加速した力でそのまま打点に入っていきましょう。

この脱力、思ったよりも「早め」で良いと思いますよ。

振り遅れる人が多いのは、このラケットダウンが遅いのが一番の要因ですからね。

 

4.上に振っていくときに、腰を回してパワーアップ!

ラケットダウンが早く実行出来れば、打点も前に取れる。

そうなると、もう良いストロークはほぼ完成!

後は少しだけ腰を回しながら、そのラケットに更にパワーを加えていきましょう。

下から上にスウィングしてきながら、自分の腰も回していく。

コツは、少しだけ腰を早く回し始めることですかね。

身体が開き過ぎない程度に、ラケットを加速する手助けをしてあげましょう。

 

素振りでも、このあたりチェックすると良いと思います。

打点に対して、一旦ラケットを低い位置に置く。

ただし、ラケットダウンしている瞬間は、一瞬です。

その後に、すぐに上方向に飛んでいくから効率的に力を使える。

女性の方でも、このタイミングと力の使い方、ぜひ意識してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  3. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  4. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  5. 【少人数制】8/8(金) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 福井県 S.A…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    スライスショットの返球の基本、バウンド地点に近付くことを徹底しよう

    テニスの試合やスクールのレベル分け、において、一つの目安になるもの。…

  2. テニス リターン

    ストローク

    攻撃的なスピンストロークを、安定させる要素5つ

    攻撃的なストローク、スピン回転で押していく。これは、学生選手だ…

  3. テニス ボレー

    ストローク

    テニスの試合で、ゆっくりした遅いボールが苦手な人はコレが原因です

    試合の緊張感がある場面、いつもなら難なく入るボールが入らなくなる・・・…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃力に波がある人は、絶対的に「ボールの回転量」が足りない

    「また、今日も調子が悪かった・・・」と、嘆いてばかりの人。良い…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    速くて低いショートクロスのストロークは、物理的に入らない

    ストロークで自滅する人。並行陣、を苦手にしている人はすぐ分かり…

  6. テニス フットワーク

    ストローク

    踏み込んでストロークで攻撃、していくときには「高い位置でのテイクバック」で上からしっかり抑えよう!

    浅いボールを攻撃していきたい、ストロークでそう考えている方は多いでしょ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    よし、いける!と相手に思わせて、罠にはめよう
  2. テニス 調子

    シングルス

    今出来るテニスで精一杯戦うことは、アナタが思っている10倍は難しい
  3. テニス メンタル

    その他

    「勝った方が強い。負けた方は弱い。でも次は負けるな!」テニスの試合は続いていく
  4. テニス シングルス

    テニススクール

    「趣味としてスクールでテニス」も良いけど、部活で頑張りたいその理由について
  5. テニス ダブルス

    スマッシュ

    風が強い日の試合は、積極的に前に出て相手にロブを打たせていこう
PAGE TOP