ストローク

鋭く足下に沈む攻撃的なストロークは、「軌道の頂点がネット手前」に設定されている

相手が前に出て来ているから、しっかり足下に沈めたい。

自分では良いボールを打っているつもりでも、相手は楽にボレーして来る・・・ときは、軌道を見直すことが一番です。

テニスって、ネットが一番インパクトのある障害物、じゃないですか。

だからこそ、つい超えたいという意識が身に付いて、ネットの位置を軌道の頂点、に設定したくなる。

でもそれだと、本当に攻撃的なストロークは打てないと思いますよ。

 

鋭く足下に沈む攻撃的なストロークは、「軌道の頂点がネット手前」に設定されている

 

1.ネットを越える為に打つ、のは卒業しよう

確かに、ネットは怖いです。

だからこそ、ついネットの上が「一番高い場所」という意識が付いて、ストロークの軌道も作ってしまう。

自然な意識、だと思います。

でも、相手がネットプレーを仕掛けている、前にいると・・・どうでしょう。

詰められると辛いし、足下に沈めるにしても、ちょっと物足りない。

大事なのは、自分でボールの軌道のイメージをしっかり持つこと。

そこに技術が付いて来る、と私は思いますよ。

 

2.攻撃的に沈むボール、は軌道の頂点がネット手前!

言われてみれば・・・かも知れませんね。

自分の側、ネットの手前にボールの軌道の頂点があって、ネットの上を通過するときにはもう沈み始めている。

これくらいの意識で、ネットプレイヤーの足下を狙っていきましょう!

 

テニス ストローク

 

汚いイラストですみません・・・。

青い軌道は、言い方は悪いですがネットを恐れて入れにいった軌道、置きにいったショット。

赤い軌道は、より攻撃的に攻めて、相手の足下をえぐるようなショットですね。

もちろん、リスクは赤い軌道の方が高い。

でも、しっかり振り切って練習すれば、きっと試合でも安定して赤い軌道が打てるようになるはずです。

まずはこの意識をしっかり、イメージとして持ちましょう。

 

3.自分が打つ打点も、高い方が絶対に打ちやすい

上のイラスを見て分かる通り、「自分の打点が高い」と、より攻撃的になれる。

ミスも少なくなる。

自分の打点が低いと、それだけでネットが怖いので青い軌道、になりがち。

この部分も、大事なポイントです。

何気なく、下から持ち上げても沈めることは出来そうに感じますが、それは非常に危険なショット。

やっぱり、赤いような「ネット前に軌道の頂点」が来るショットは、自分の打つ打点が高くないと。

この基本、大事ですよ。

 

4.だからボレーヤーは、スライスボレーが主軸になる

3.で書いたように、ストローク側の相手の打点が高いと厄介。

より自分たちが鋭く沈められる可能性が高くなりますからね。

だから、スライス回転をかけるんです、みんな。

ボレーにスライス回転をかけて、バウンド後に弾まないようにさせている。

ストローク側の打点が低いと、それだけ「青い軌道」を導き出せますからね。

赤い軌道のショット、を打たせないことが優れたボレーヤー、なんです。

 

勇気が要りますが、特にクロス方向へのショットでは強くストローク側の選手が意識したいポイント。

足下を攻撃する、えぐるショットはダブルスでは必須のテクニックです。

「回転量を上げる」ことが出来れば、スライスでもOK。

スピンで強引に沈めるだけでなく、ぜひシニアやベテランの方は「スライスで、赤い軌道」をイメージしてみて下さい。

ダブルスのレベル、一段上がると思いますよ!

ピックアップ記事

  1. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  2. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  4. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  5. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスのラリー戦では、「つなぎのボール」こそビビらないでラケットを振り切る意識が大事!

    皆さんも経験、あるんじゃないでしょうか。つなぎのラリーで、つい…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    沈めるストロークは、打つ前かラケット面を被せないこと

    並行陣相手の試合が増えると、必ずこのショットが求められます。ボ…

  3. ストローク

    浅いボールの打ち込みも、軌道は山なり

    試合で浅いボールを、相手コートに打ち込んでいく。この何気ない…

  4. ストローク

    錦織選手のような、「空中で止まって見える」トップスピンロブを打つ為に必要な4つのポイント

    最近のプロテニス界で、改めて注目されているショットの一つに「トップスピ…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    一昔前に流行った、「肘からテイクバックするフォアハンド」は、華やかなようで難しい打ち方です

    現代テニスで変わった点の一つに、フォアハンドストロークがあります。…

  6. テニス 錦織圭

    ストローク

    両手バックハンドストローク、伸びを作るには?

    両手バックハンドストローク、ミスは少ないけど攻撃力も乏しい。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ミス

    ボレー

    「ダブルスの前衛として良いプレーが出来ているかどうか」、それは対戦相手が決めるこ…
  2. テニス メンタル

    戦術

    自分のテニスの特徴、どんどん相手に見せていこう!
  3. テニス サーブ

    リターン

    中級レベルの相手の試合なら、センターへのサーブは捨てても良い
  4. テニス メンタル

    スマッシュ

    スマッシュ練習で必要な奥に深く打つ意識は、まずは「アウトを怖がらない姿勢」から養…
  5. テニス ポジショニング

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合、男性は積極的に相手の女性に「スライスストローク」を使って…
PAGE TOP