ストローク

鋭く足下に沈む攻撃的なストロークは、「軌道の頂点がネット手前」に設定されている

相手が前に出て来ているから、しっかり足下に沈めたい。

自分では良いボールを打っているつもりでも、相手は楽にボレーして来る・・・ときは、軌道を見直すことが一番です。

テニスって、ネットが一番インパクトのある障害物、じゃないですか。

だからこそ、つい超えたいという意識が身に付いて、ネットの位置を軌道の頂点、に設定したくなる。

でもそれだと、本当に攻撃的なストロークは打てないと思いますよ。

 

鋭く足下に沈む攻撃的なストロークは、「軌道の頂点がネット手前」に設定されている

 

1.ネットを越える為に打つ、のは卒業しよう

確かに、ネットは怖いです。

だからこそ、ついネットの上が「一番高い場所」という意識が付いて、ストロークの軌道も作ってしまう。

自然な意識、だと思います。

でも、相手がネットプレーを仕掛けている、前にいると・・・どうでしょう。

詰められると辛いし、足下に沈めるにしても、ちょっと物足りない。

大事なのは、自分でボールの軌道のイメージをしっかり持つこと。

そこに技術が付いて来る、と私は思いますよ。

 

2.攻撃的に沈むボール、は軌道の頂点がネット手前!

言われてみれば・・・かも知れませんね。

自分の側、ネットの手前にボールの軌道の頂点があって、ネットの上を通過するときにはもう沈み始めている。

これくらいの意識で、ネットプレイヤーの足下を狙っていきましょう!

 

テニス ストローク

 

汚いイラストですみません・・・。

青い軌道は、言い方は悪いですがネットを恐れて入れにいった軌道、置きにいったショット。

赤い軌道は、より攻撃的に攻めて、相手の足下をえぐるようなショットですね。

もちろん、リスクは赤い軌道の方が高い。

でも、しっかり振り切って練習すれば、きっと試合でも安定して赤い軌道が打てるようになるはずです。

まずはこの意識をしっかり、イメージとして持ちましょう。

 

3.自分が打つ打点も、高い方が絶対に打ちやすい

上のイラスを見て分かる通り、「自分の打点が高い」と、より攻撃的になれる。

ミスも少なくなる。

自分の打点が低いと、それだけでネットが怖いので青い軌道、になりがち。

この部分も、大事なポイントです。

何気なく、下から持ち上げても沈めることは出来そうに感じますが、それは非常に危険なショット。

やっぱり、赤いような「ネット前に軌道の頂点」が来るショットは、自分の打つ打点が高くないと。

この基本、大事ですよ。

 

4.だからボレーヤーは、スライスボレーが主軸になる

3.で書いたように、ストローク側の相手の打点が高いと厄介。

より自分たちが鋭く沈められる可能性が高くなりますからね。

だから、スライス回転をかけるんです、みんな。

ボレーにスライス回転をかけて、バウンド後に弾まないようにさせている。

ストローク側の打点が低いと、それだけ「青い軌道」を導き出せますからね。

赤い軌道のショット、を打たせないことが優れたボレーヤー、なんです。

 

勇気が要りますが、特にクロス方向へのショットでは強くストローク側の選手が意識したいポイント。

足下を攻撃する、えぐるショットはダブルスでは必須のテクニックです。

「回転量を上げる」ことが出来れば、スライスでもOK。

スピンで強引に沈めるだけでなく、ぜひシニアやベテランの方は「スライスで、赤い軌道」をイメージしてみて下さい。

ダブルスのレベル、一段上がると思いますよ!

ピックアップ記事

  1. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  2. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. 【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニス…
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    浅いボールをしっかりスピン回転で攻撃するストローク、に必要なコツ4つ

    浅いボールを前に走って、ストローク。ここでスライスでも良いけど…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で本当に効果的な、「凄いショットは凄いバウンド」という事実について

    ショットの質を上げようと、皆毎日しっかり練習していると思う。そ…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    「最先端のビッグサーバー対抗術」錦織選手の戦い方に観る、テニスの試合での攻略法4つ

    錦織選手の初優勝で幕を閉じた、ATP男子のシティオープン。ビッ…

  4. テニス トレーニング

    ストローク

    自分自身でコントロールに厳しくならないと、上達は無い

    自分のショットに対して、どこまで厳しくなれるのか。これは、誰も…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの攻撃力を高めたいなら、相手が打つ直前にポジションを微調整出来るようになろう

    テニスの攻撃力、もっともっと高めていきたい。でもこういう話の書…

  6. テニス ストローク

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    「シングルス、難しいっ!!」テニスの試合で苦手意識が浮き彫りになる理由とは?
  2. テニス ポジショニング

    戦術

    相手を後ろに下げて「自分はコートの内側」というポイントを、試合ではたくさん作ろう…
  3. テニス ボレー

    ボレー

    「テニスでは意外とコレが難しい!」ハイボレーを安定させるコツのまとめ記事7つ
  4. テニス ダブルス

    メンタル

    練習の場での失敗と、試合での失敗の価値は全く違う
  5. ストローク

    「高い打点・・・厄介だね」テニスの試合で力が入り辛いボールの処理方法とは?
PAGE TOP