テニス ストローク

ストローク

深いショットを自分が打てた時ほど、ライジングカウンターをケアしないといけない

目次

自分が良いボールを打ったとき、何を考えるのか。

例えばそれがすごく深いショットだったとすると・・・安心してはいけないのがテニスの試合。

むしろ、警戒するくらいので良いと思いますよ。

深いショットは、それだけ滞空時間が長い。

皆さん、実際に試合で「攻めているのに、落としてしまう」ことが多い方は、これが問題だと思います。

 

深いショットを自分が打てた時ほど、ライジングカウンターをケアしないといけない

 

1.深いショットは、相手までの到達時間が早い

テニスのラリー、ノーバウンドで飛んでいるボールは速度が速い。

バウンドすると、失速する。

つまりは、アナタが打ったボールが深いと、それだけ滞空時間が長くなって相手に早く届く。

ということは・・・早く返球される、タイミングが一気に上がるんです。

相手の反撃の糸口は、実は自分が作っている。

上手い相手なら、ライジングショットでしっかり切り返してくる。

この時点で、攻撃しているアナタの側が苦しくなってくるはずなんです。

 

2.深いショットは、速い準備とセットで

自分が深いショットを打つ、速い攻撃を仕掛ける。

そのときには、速い準備もセットで考えましょう。

ボールは返球される、それも速いタイミングでライジングで切り返されることをまず考える。

自分からテンポを上げているのに、準備が追い付いていない人は試合で失点ばかり。

相手も、「速いボールは、返球すれば何とかなる」と思ってプレッシャーに感じない・・・。

そんな悲しい感じになってしまいます。

 

3.自分のショットに酔っている人も、論外

試合では、これも多いですよね。

自分のショットが深い、「ナイスショット!」と思って次が遅れる。

どこかで、ポイントが決まってくれることを祈って、次の準備をしない・・・。

ダブルスの試合に慣れている人って、こういう油断が多い気がします。

シングルスの試合に出ている人は、最後まで自分で決める気でいますけどね。

無意識の中でも、ついやってしまうことですので注意していきましょう。

 

4.ライジングショットが上手い選手、を相手に練習したい

こういう「カウンターが上手い選手」って、皆さんの周りにいますか?

いなければ、ちょっと問題です。

だって、練習でみんながみんな、「深いボールを下がって打つ選手ばかり」だと、どうでしょう。

試合で、ライジングショットを打って来る相手に対応出来ないですよね。

速いタイミングでの返球、練習から慣れておかないとダメ。

もしチームの中でライジングショットの意識が希薄なら、積極的に使っていくような意識で練習していきましょう。

深いショットは打てるのに、試合で勝てない人。

それはきっと、相手の切り返しに弱い人なはずです。

 

下がって打つストローク、はどうしても戦いやすい。

部活やサークルでも、特に若い学生の皆さんはそうじゃないですかね。

でも、実際の試合では、本当にライジングでの切り替えしが上手い人だらけ、ですからね。

深いショットに速い準備、で対応していく癖を付けていく。

ライジングショットに対抗するには、絶対に必要な練習ですね。

ピックアップ記事

  1. 【定員に達しました】6月10日(土)~11日(日) 高西コーチ&八木コ…
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  4. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. テニス テイクバック

    ストローク

    「片手バックから両手バックへ」テニスの技術は終わり無き模索の連続です

    俺が高校でテニスを始めた時、バックハンドストロークは片手だった。…

  2. テニス リターン

    ストローク

    攻撃的なスピンストロークを、安定させる要素5つ

    攻撃的なストローク、スピン回転で押していく。これは、学生選手だ…

  3. ストローク

    ストロークのテイクバックは2段階、でいこう!

    ストロークのテイクバック、とにかく早く!が基本と書いて来ました。…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのラリーの中で、「差し込まれたときには慌てずストレートか逆クロス」に展開すると楽

    ストロークのラリーの中で、「打点が遅れそう!」と思うとき、皆さんはどう…

  5. テニス ボレー

    ストローク

    グリグリのフォアハンドストロークで押してくる相手には、シンプルな対策で準備しよう

    テニスの試合、特に男性の学生の方で多いのがこのタイプ。グリグリ…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークを安定させたいのに、「低い打点でこすってばかり」の人、いませんか?

    テニスの試合、なんだかんだ言ってもストロークの力がモノを言う。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「フワーっとした緩くて深いボール」は、結局どう処理すれば良いの?
  2. 日々の雑記

    アドバイスは魚、釣り方を覚えないと
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ダブルスペアの理想的な組み合わせは?」について、両者のプレースタイルの違いから…
  4. テニス 格上相手

    メンタル

    セルフジャッジの試合では、「自分がミスショットしたときに、声を出さない」相手がア…
  5. テニス フットワーク

    ストローク

    ロブを追いかけた後は、打点を落とした方が返球しやすい
PAGE TOP