テニス メンタル

スマッシュ

スマッシュ練習で必要な奥に深く打つ意識は、まずは「アウトを怖がらない姿勢」から養おう

スマッシュのレベル、はどこで測るのか。

私は一つの基準として、しっかり深い位置にスマッシュが打てるかどうか、というポイントがある。

浅く打つスマッシュは、高くバウンドさせて触らせない、なら別ですが反撃もされやすい。

やっぱり良いスマッシュには、深さがあるのが基本です。

 

スマッシュ練習で必要な奥に深く打つ意識は、まずは「アウトを怖がらない姿勢」から養おう

 


 

■スマッシュアウトが怖くて、テニスは出来ない

スマッシュアウト、皆さんは怖いですか?

私は怖くありません。

むしろ、ネットのミスの方が怖い。

ネットミスの方が、相手に「ミスさせられた」感が強い。

アウトするくらい深く、しっかり高めの軌道でスマッシュを打つ意識は理屈じゃない。

その姿勢こそが、大事です。

 

■アウトするくらいのスマッシュ、だからこそ威力がある

アウトは確かに、アナタの失点になる。

ですが、アウトとナイススマッシュは本当に紙一重ということを覚えておいて欲しい。

そして、スマッシュを上達させたいと本気で思うなら、アウトを怖がっては絶対にいけない。

むしろアウトするくらい、しっかり大きく、ダイナミックなスマッシュをイメージしていきましょう。

 

■後ろに下げされたときのスマッシュは、しっかり深く打ちたい

学生でもトップレベルの選手は、上が強い。

ハイボレーじゃなく、しっかりフットワークを使ってスマッシュで打てる。

深いロブは、しっかりスマッシュで返球出来るし、そのスマッシュには深さがある。

深いスマッシュは、エースにはならなくても相手に優位性を渡さない。

しっかりネットプレーで勝ち切るには、深いロブからの深いスマッシュ、は絶対に習得が必要です。

 

スマッシュのイメージを、もしかしたらアナタは少し誤っているかも知れない。

叩き付けるスマッシュ?

確かにそれも必要ですが、もっと現実の試合で求められるスマッシュを考えてみましょう。

きっと、深くベースラインに刺さるようなスマッシュ、が実践的なはずです。

ピックアップ記事

  1. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. テニス メンタル

    スマッシュ

    高いロブをスマッシュで打つのに、必要なのは「速い振り出し」だった!

    高いロブ・・・皆さん、どうですか?一回落とせば良い、ようなとき…

  2. スマッシュ

    「逆クロス方向への構え」を基本に考えると、スマッシュはもっと楽に打てる!

    スマッシュに苦手意識を持っている方は、シンプルに得意のコースを一つ作る…

  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニスの試合で「厳しいロブをスマッシュで打ち込む」為には、ボールから目線を切ることも必要!

    テニスの試合結果を左右する大きなポイント、いくつかありますが、厳しいロ…

  4. テニス ガット

    スマッシュ

    もしアナタが、「スマッシュに苦手意識」があるなら、最初の一球で相手を騙し通そう

    テニスの試合、アナタはどんな「武器」で勝負しますか?こういった…

  5. スマッシュ

    スマッシュの決定力を上げるためには、「自分が打つ場所を、相手が打った瞬間に決める」決断力が大事です

    プロ野球の外野選手、高く上がったフライの捕球を観ているといつも感じます…

  6. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    ダブルスの試合でのスマッシュは、ロブを打った相手を集中攻撃

    特にダブルスでの試合、なかなかスマッシュを決め切れない人、いませんか?…

特集記事

  1. ダブルス

    ダブルスの試合、ペアとの話し合いは「事実確認、背景予測、対応提案」の順で考えると…
  2. テニス ストローク

    戦術

    コースを狙うショットは、全て回転をかけて打てるようになろう
  3. ボレー

    フォアハンドのボレーで、「スライス回転をかけたいから手首でこね回してしまう」人の…
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ダブルスペアとの話し合い」は、テニスの試合では難しく考えなくてOK!
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合では、シンプルにまず「相手のどこを狙っていくか」を確認して試合に入…
PAGE TOP