ストローク

浅いボールの打ち込みも、軌道は山なり

試合で浅いボールを、相手コートに打ち込んでいく。

この何気ないショットですが、入る、入らないでは大きく変わって来ます。

大事な場面で入らない人は、ボールが直線的になっている人が多い。

攻撃しているようで、実は自分が追い詰められている。

そんな雰囲気、無いですか?

 
 

スピンで山なり、が基本!

チャンスボール、浅いボールでも、一緒です。

よほど高い打点でネットに近い場所、で打たない限りは、軌道は山なり。

しっかりスピン回転をかけて、相手コートの深くを狙う。

プロ選手のボールも一見直線的に見えて、実はすごく回転をかけて深い位置を狙ってますからね。

私たちも、直線的な軌道になっていないかチェックしましょう。

ストロークの基本は、浅いボールでも一緒です。

ネットを越えないと、相手の得点になりますから。

直線的なボールになるのは、なぜか?

相手に触られたくない、ここで決めたいと思うから。

余裕が無いと、こういう発想になります。

直線的なボールは、少しでも打点がズレたり、風が吹いたりしたらアウトやネットになる可能性が高い。

チャンスまで作って、それはもったいない。

しっかりとスピン回転をかけて、相手コートの深くにバウンドさせることを意識しましょう。

それだけで、相手は辛いはず。

山なりなストロークでフィニッシュする、という発想を持って戦いましょう。

ラケットヘッドを下から入れて振り切る

良いスピン回転、で相手コートに収まるように。

そのためには、チャンスでもしっかりラケットヘッドを下から入れること、が大事です。

つい、上から叩きたくなる、押さえ込みたくなるのがテニスじゃないですか。

でも、それだと直線的なボールになる。

打点に対して、しっかりラケットが下から入っていくようなイメージ、で振っていきましょう。

ラケットヘッドの振り抜き、をイメージするとスピン回転はかかりやすいですよ。

最後はネットプレーで、ご馳走様

という感覚で、相手を追い込みましょう。

スピンの効いた山なりなボールで、相手を走らせる。

そして最後は、スマッシュかボレー、ドロップボレーで決める。

ストロークはあくまで走らせる手段ですからね。

山なりなボールはバウンド後も失速しない、威力があるのでパッシングショットはそう簡単には打てない。

きっと、ロブが来ると思っておいて良い。

最後はネットで、ご馳走様という感覚で。

山なりなボールで追い込んでいくイメージ、でいきましょう。

   

お勧めの練習法

アプローチからネットプレー、そのアプローチショットをしっかり深く打つ。

ネットの高さの2倍の高さ、を通すような設定で練習してみましょう。

普段のネットの上に紐を引っ張って、50cmくらい高く設定しても良い。

とにかく、アプローチでネットというのが試合でも絶対にやりたくないミスですから。

もしネットの工夫が難しければ、自分でしっかり意識する。

これだけでも、だいぶ変わりますよ。



アプローチショットが直線的で速いと、自分も次が大変。

構える時間も無いし、相手からカウンターを喰らいやすいですから。

スピン回転をしっかりかけて、相手を追い込む。

浅いボール、チャンスでも同じショットで良いんです。

ピックアップ記事

  1. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  3. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  4. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    スライスショットの返球の基本、バウンド地点に近付くことを徹底しよう

    テニスの試合やスクールのレベル分け、において、一つの目安になるもの。…

  2. テニス リターン

    ストローク

    「繋ぎショットをマスターせよ!」テニスの試合に必須の技術のポイントは3つ

    繋ぐショットを練習してるか?自分より強い相手と戦って、勝利を得…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    試合でエースを欲しているときは、アナタの歯車が狂い始めている予兆

    私がつい最近、改めて感じた事。試合の中で崩れていく・・・ときの…

  4. テニス 構え

    ストローク

    相手の深いストロークを、いかに振り切れるかが試合では大事

    試合の中で、相手から深いボールで攻撃される。その時に、つい「何…

  5. テニス リターン

    ストローク

    ストロークでショートクロスが上手く打てない人は、「自分の背中の方向に打球を飛ばす」ことから始めてみる…

    シングルスでもダブルスでもテニスの試合で使い機会が多い、ショートクロス…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    バックハンドストロークの切れ味、最後にラケットを前に出せるかどうかが肝

    バックハンドストローク、両手打ちでなかなか威力が出ないという方も多いと…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    周りが苦手なことを、「自分も苦手」に決め付けていないか?
  2. フットワーク

    浅いチャンスボール、を逃さないフットワークとは?
  3. テニス ストローク

    その他

    テニス部における良いキャプテンの要素は、「チームの課題を創り出せる人」です
  4. テニス メンタル

    サーブ

    ファーストサーブでガシャったら、「しっかり間を空けてから」セカンドサーブを振り抜…
  5. リターン

    「レシーブ用ストローク」を自分なりにカスタマイズしてテニスの試合に挑もう!
PAGE TOP