テニス 調子

シングルス

今出来るテニスで精一杯戦うことは、アナタが思っている10倍は難しい

自分が出来るテニスを、やり切ること。

言葉では簡単なようで、何と難しいことでしょうか・・・。

テニスは対戦相手、ありきのスポーツ。

もちろん相手はアナタの良さを消し、弱点を突いて来る。

ここにどう対応していくのか、を、上のレベルでは確実に求められるのです。

 

今出来るテニスで精一杯戦うことは、アナタが思っている10倍は難しい

 


 

1.弱点を突かれてからが、本当の試合のスタート

試合の序盤は、相手の様子を探って観察し、弱点を見つけていく。

アナタ自身、無意識に試合の序盤はこの意識、あると思います。

試合の中盤は、この弱点を突かれてからが勝負。

もちろん、「バックハンド側にボールを集められたから、負けた」なんて試合は、無くしていかないといけない。

弱点を突かれてから、アナタは自分のテニスをやり切ること、出来ますか?

 

2.「あれがダメなら、これ」の「これ」が多くないと、戦えない

自分のテニスをやり切る、ということは、自分の出来るテニスを増やしておいて選択する、中で試合を進めていくということ。

弱点をカバーするにしても、策が一つでは難しいですよね。

バックハンドが苦手なら、フォアハンドで回り込む!だけだと、相手も予測出来てフォアハンド側のオープンスペースを突かれて、別な弱点を攻められてしまう。

あれがダメなら、これ。

「これ」の策が多い選手は、自然と自分のテニスをやり切ることが出来るはず。

シングルスの試合、自分の中で持っている弱点をカバーする策、いくつあるでしょうか?

 

3.武器に固執することが、自分のテニス?違います

「ちょっと待って、自分のテニスって自分の武器で勝負するテニスじゃないの?」と思った方も、多いでしょう。

ですがそれは、理想論。

自分の武器だけで、すんなり勝てる試合なんて少ないはず。

武器を活かす前に、弱点を攻められて負ける・・・のが、格上相手の試合じゃないですか?

自分の武器に固執した時点で、もうアナタは「自分のテニスで精いっぱい戦う」ということから逃げている。

これに気付けない人は、いつまで経っても自分より上の相手と勝負になりません。

 

格上相手、絶対に凌げばチャンスはある。

弱点をしのぐ、相手に「しぶといな・・・」と思わせることが出来て初めて、武器を出して活かしていける。

その前段階で、自滅していく人がほとんどですからね。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  2. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  3. + POWER CUP について
  4. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  5. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

関連記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    「バウンド後に外に逃げていくストローク」を打っていこう

    シングルスの試合で、求められるストローク。それは、外に逃げてい…

  2. テニス セルフジャッジ

    シングルス

    「相手のミスを引き出すポイント」と「攻撃していくポイント」を分けれてる?

    テニスの試合、試合運びが上手い選手はこの辺りが上手い。ちょとし…

  3. テニス ストローク
  4. シングルス

    ダウンザライン方向に山なりなボール、を使えばシングルスの試合で有効打に

    シングルスの試合で、どう攻めて良いのか分からない、という方へ。…

  5. シングルス

    シングルスの試合で、「低い打点のストローク」はクロスに来る

    シングルスの試合は、コートに自分一人。だからこそ、相手の打つコ…

  6. シングルス

    シングルスの試合で、使えるネットプレーの考え方7つ

    シングルスの試合、みなさんも出たり観たり、たくさんして来たと思います…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーの深さは、ネットのどの高さを通すかで調整しよう
  2. テニス 準備

    戦術

    テニスにおいても、「目に見えないもの」は軽んじられやすい
  3. メンタル

    セルフジャッジは、自分に厳しく相手に優しく
  4. テニス メンタル

    メンタル

    良い出来だった前半、格上相手ならチェンジコートで忘れよう
  5. 日々の雑記

    誰も見ていない場所、コートから離れた場所で
PAGE TOP