テニス 錦織圭

ストローク

錦織選手のように「厚いグリップからコンパクトに振り抜くフォアハンド」を身に付けて、プレーの幅を拡げましょう

全豪オープンでベスト8進出!

錦織選手の戦いを観ていると、やはり武器はフォアハンド。

特にコンパクトに振り抜くストロークは厚いグリップで回転数も多く、安定感と攻撃力が両立されているのが特徴です。

「自分には無理・・・」と決めつけず、参考に出来る部分をアナタのストロークにも取り入れていきましょう!

 

錦織選手のように「厚いグリップからコンパクトに振り抜くフォアハンド」を身に付けて、プレーの幅を拡げましょう

 


 

1.厚いグリップと打点、スィングスピードを整理して考える

まずはフォアハンドストロークのグリップを確認。

「厚い握り」と呼ばれるウエスタングリップを身に付ける為には、打点を前に取りスィングスピードを上げる必要があります。

ボールの下~後ろを擦る、と言うよりはしっかりつぶして振り切るようなイメージが求められます

パワー、要りません。

大事なのは、アナタ自身がグリップと打点、スィングスピードを調整しながら、「これだ!」という場所を見つけることが大事です。

 

2.ワイパースィングでトップスピンの回転をかけよう!

もう一つ、大事なポイントはワイパースィングです。

その名の通り車のワイパーのような動きで、フォロースルーが前に伸びずにラケット面がボールを打った後上に抜けていくようなスィング。

動画や画像検索で、ぜひ探してみて下さい。

錦織選手はこのスィングが抜群に上手い。

コンパクトなスィングが出来ると、攻撃にも幅が出来て次への準備も早い

その為に、このワイパースィングの習得は欠かせません。

 

3.どうすれば錦織選手のような鋭いショットが身に付く?

まずは、観察です。

グリップもそうですが、アナタなりに、しっかり錦織選手の特徴を掴んでみて下さい

人それぞれ、観るポイントは異なり、それが良いんです。

私がいつも錦織選手のフォアハンドストロークで注目しているのは、テイクバックの小ささとそのラケット面の向き。

必ず左手を添えて小さく引いて、ボールを打つラケット面がしっかり外側を向いていますよね?

これが鋭い回転の源泉だと思います。

アナタはどこに、注目して観るか・・・で、上達のスピードも変わるはずです。

 

テニスはどんどん、盗みましょう。

このサイトで紹介したアイデアも、それ自体で完結するものはほとんどありません。

参考にしつつ、身の周りやプロ選手の打ち方を研究して、真似てみる。

試行錯誤して行けば、必ず道は拓けます!

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  4. 【少人数制】8/8(金) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 福井県 S.A…
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのフォームが大きい人ほど、崩しやすいのがテニス

    試合が始まると、相手のストロークを観察してみて下さい。不思議な…

  2. テニス 戦術

    ストローク

    テニスにおけるストロークの超基本「足を決めて振り切る」ことが、意外とできない4つの理由

    スポーツは、基本に始まり基本に終わる。常に意識はしていても、ス…

  3. テニス スマッシュ

    ストローク

    テニスのフォアハンドで身体が回り過ぎてしまう人は「ラケットを持たない手で止める」ことでコンパクトに打…

    フォアハンドが安定している人は、しっかり良いボールを打っているのにとて…

  4. ストローク

    「スライス回転のバウンドを予測する」ことが出来ないと、テニスの試合には勝てません

    テニススクールやテニス部の中で、教えてもらう機会が少ないのがこの「回転…

  5. テニス 練習

特集記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    テニスにおいて、「移動中の相手を、襲う」という発想、ありますか?
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合、ハンデ戦はこうやれば盛り上がる!
  3. テニス 準備

    練習メニュー

    まず軌道から入る、技術は後から
  4. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブに必要な身体の反りは、打つ前に戻さないと意味が無い
  5. テニス ボレー

    ロブ

    ミックスダブルスの試合に勝てるペアの、ロブの使い方はココが違う!
PAGE TOP