テニス テイクバック

ストローク

バックハンド側に高く弾むストロークは、「絶対に下がって打たない」ことを意識していこう!

全米オープンも佳境に入り、錦織選手の活躍も光ってますね。

改めて、ハードコートでの戦い方を考えるときにこの「バックハンド側に高く弾むボール」への対応は、大事だなと実感。

特に錦織選手のように上背が無い選手は、当然相手からも攻撃されやすい。

皆さんも試合の中で、苦労しているポイントじゃないでしょうか?

バックハンド側に高く弾むボールを下がって打つ、そこに未来は無いのです。

 

バックハンド側に高く弾むストロークは、「絶対に下がって打たない」ことを意識していこう!

 


 

■下がれば下がるほど、テニスコートは守れない

後ろに下がって返球、というのは一見効率的な守備に見えます。

ですが、テニスというスポーツでは後ろに下がるほど、相手が打てるコースは拡がるばかり。

前のドロップショットはもちろん、ワイドへのショートクロス、全てのコースが下がることによって守りにくくなるのです。

相手が打つ地点から離れすぎると、守備が出来る範囲は狭くなる。

だからこそ、バックハンドの高い軌道のストロークは、下がって打っても未来がない。

コートの後ろ、にポジションを下げられることへの危機感をしっかり持つことが大事です。

 

■ベースラインの1歩後ろ、からライジングショットが基本

ライジングショットを基本とする。

これには、かなりの覚悟と練習が必要です。

技術的な練習や判断力も大事ですが、まず大事なのはアナタの決断力。

「これからは、バックハンドの深いボールは下がらない、ライジングで打っていく」というスタイルに、変えていけるかどうか。

錦織選手という最高のお手本がいるわけですから、たくさん動画を観て盗みましょう。

身近にも良いお手本はたくさんいるはず。

バックハンドを攻撃されても、うろたえないように練習していきましょう。

 

■下半身から決めて、ボールがバウンドする前にラケットを振り出す

以前にもライジングショットについて書きましたが、大事なのが速く打点に入ること。

しっかりスタンスを決めて、ボールがバウンドする前にラケットのスウィングを初めていく意識が大事です。

打点は腰から胸、の高さが一番打ちやすいはず。

ハードコートはバウンド後のボールに力がある、その力を利用して向きを変えてあげるイメージでいきましょう!

そんなに激しく振っていく、打っていく必要は無いと思います。

コチラの動画では、後ろに下がらないで打つ、錦織選手の意識がはっきり分かるストロークが観られますね。

 

 

 

最初はタイミングを合わせる、ことが難しいでしょう。

ですが、下がって相手に決められて失点するよりは、前でさばいて失敗する、方が未来があります。

コンパクトな振りで、速い準備、だけまずは意識しましょう。

相手にバックハンドを攻められてズルズル負けてしまう、のはもう終わりにしましょう!

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  3. 【少人数制】6/27(金) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  4. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. ストローク

    片手バックハンド、打ち負けない為には?

    片手バックハンドストローク、いつまでもしっくり来ない方。きっ…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    両手バックハンドストロークで、しっかりスピン回転をかける基本5つ

    両手打ちバックハンドストローク、どこか「合わせるだけ」になってはいませ…

  3. ストローク

    「守りから攻撃、切り替え要注意ポイント」テニスの試合では常に自分の軸足をチェックすること

    テニスの試合を何度も経験していると、勝つためにはまず何が必要か見えて来…

  4. テニス 準備

    ストローク

    高く弾むチャンスのようなボール、はどの高さでストロークするのが良い?

    高くバウンドしたボール、これをストロークで打ち返す。グランドス…

  5. ストローク

    バックハンド狙い、を成功させたいなら…?

    とにかく、相手のバック側を狙う。これは、テニスの試合では大原…

  6. テニス 部活

特集記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    「ストロークでズルズル後ろに下がるアナタに、未来は無い!」くらいの危機感が必要な…
  2. テニス 防寒

    テニス知識

    寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. テニス 陸上

    フットワーク

    「テニスコートは微妙な広さ」テニスの試合では、ひたすら走り続けても勝てません
  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    厳しい練習とは、「通常の試合より相手が優位な状態」からスタートする練習
  5. ボレー

    叩くふりしてドロップ、が試合で最高に使えるボレー
PAGE TOP