テニス イベント

ストローク

「やっぱりバックハンドストロークが苦手・・・」打点が遅れてしまう悪循環について

バックハンドストローク苦手だったので、バックが苦手な人を見分けるのが得意になった。

俺も苦手だったから、色々癖があったからね。

当時の俺と同じような癖を見せる人を見たら、「あっ!バック苦手だな・・・・」って感じる。

 

「やっぱりバックハンドストロークが苦手・・・」打点が遅れてしまう悪循環について

 


 

そんな苦手意識を持っている人の癖は詰まった当たり、低い打点、伸びた膝、トップスピンが掛からない、ボールが持ち上がらない、クロス・ストレートの打ち分けが出来ない、スライス気味になる・・・などなど。

 

でもこれ全て共通しているのは「打点」なんだよ

苦手意識が生じると、どうしてもボールをよく見ようとしてしまう。

すると大抵、丁度打ち頃の打点を逃してしまうんだよ。

それによって詰まってしまったり、打点が低くなったりする。

 

膝が伸びるのも、「待つ」という動作の時に起きる

スライスが掛かってしまうのも詰まっているからだね。

トップスピンが掛かりにくいのは、そうやって打点が詰まる分、後ろに大きくラケットの反動を付けようとし過ぎると、ラケットダウンが足りなくなって掛かりにくくなるか、低過ぎる打点が考えられる。

ボールが持ち上がらない人も、詰まった打点の特徴。

クロス・ストレートの打ち分けも、打点を微妙に前・後ろと意図的に切り替えられないと出来ないね。

じゃあちゃんとした打点で打つためには、どうすれば良いのか。

 



 

まずは当たり前だけど、素振りをして自分の正確な打点を知ること

意外とこれが分かっていない人が多い。

それから「迎えに行く」ということ。

 

どんなにパワーショットでも、待っちゃいけない

もちろんサイドに大きく振られた時は厳しいけど、基本的には前へ1ミリでも良いから迎えに行こうとすることが大事。

受身はマズイ。

精神的にもね。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  2. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  3. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  4. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  5. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークを振り切れない人は、そもそも打点に入れていない

    試合で一番落ち込むのって、何でしょう。ダブルフォルト?…

  2. ストローク

    「ショートラリーを試合で活かそう」テニスの試合で必要な技術がそこに詰まっている

    ショートラリーをやってるかい?練習前にやってるかい?俺…

  3. ストローク

    ストロークを沈めようとしてネットしてしまう人は、今一度相手のポジションをよく見て判断しよう

    ストロークに自信がある人、ほどはまりやすい落とし穴がある。そう…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「ラケットを振り抜けない君へ」テニスの試合では早めの準備で迎えに行こう

    苦手ショットの時に、ラケットを振り切れない人が多い。ま、苦手だ…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドストロークの基本、テイクバックの状態の形を確認しよう

    自由に打てる分、なかなか定まらないのがフォアハンドストローク。…

  6. ストローク

    ネットプレイヤーに対するストロークの基本、「足元に沈めたら前をケアする」をとにかく徹底しましょう!

    ボレーヤーの足元に沈めるボール、上級者であれば何度でも打てるように練習…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合では、「相手前衛の上にロブを打って、2人で前→ロブ待ち」作戦でいこ…
  2. ストローク

    エグいスピンに押される人は、結局何が問題なのか?
  3. テニス ボレー

    ボレー

    「当てるだけのボレーから、ステップアップして押し出すボレーに」変化させていくうえ…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスで試合に勝ちたいのなら、「下からボールを持ち上げる」ストロークから脱却しな…
  5. テニス ステップ

    サーブ

    テニスの試合で、「相手サーブをブレイクした後のゲーム」にて意識したいポイント4つ…
PAGE TOP