ストローク

ストロークを沈めようとしてネットしてしまう人は、今一度相手のポジションをよく見て判断しよう

ストロークに自信がある人、ほどはまりやすい落とし穴がある。

そう、ネットプレイヤーに対抗しようという意識が強すぎると、ネットプレイヤーの罠にはまる。

改めて、本当に必要なショットが何かを考える。

そんなきっかけを与えてくれる機会になるのは、いつだって小さな失敗からです。

 

ストロークを沈めようとしてネットしてしまう人は、今一度相手のポジションをよく見て判断しよう

 


 

1.相手がネットから離れていれば、ネット高めを通すのが鉄則

ネットプレイヤーに対して、意地になって足元に打つ必要は無い。

ましてや、相手がネットの近い位置にいるのであれば、「足元には打てない」のです。

でも実際、相手はネットの近く、50cm以内にいる機会はそんなに多くない。

それなのに、必死に低い軌道で、足元に足元に沈めようと思っている人が多いのには驚きです。

相手がネットから離れているのに、意地になってリスクを冒すのは愚の骨頂です。

高い軌道で充分、なときにはしっかり高い軌道でネット1メートルくらい上、を通すつもりで充分です。

 

2.「ネットプレイヤー」と一言でくくること、危険過ぎる!

確かにネットに出て来た相手には、力が入る。

でもちょっと待って下さい。

シングルスでもダブルスでも、ネットからどの程度の距離に相手がいるか・・・は、大事なポイント。

サービスライン付近に立っているのであれば、足元に打つのはたやすい。

ネット近く50cm以内にいるのであれば、足元に打つことは出来ない、その代わりにロブは簡単。

自分の打つショットは、相手のいる位置に応じて変えていかないといけない。

この事実を、もっと真剣に考えるべきです。

 

3.相手のポジションや戦術に応じて、良いショットも変わってくる

今回記事に書いたのは、「相手に応じて自分を変える」ことの重要性。

良いショットは「これだ!」という先入観が大きいと、ついどんな相手もそのショットで倒せると思ってしまう。

ですが、それは違う。

相手のポジショニング、戦術によって、良いショットも「通じない」ことが出て来る。

今回のような沈めるショット、相手のポジションによってはネット1メートル上でも充分通用する。

相手に応じてショットの良し悪しが変わる、ということは大事なテニスの要素です。

 

沈めるショットは確かに打ちたい。

だが、それは相手ポジションありき、のこと。

だからこそ、しっかり打つ場面、ショットの種類を的確に判断したい。

打つ前に、ふと相手を観てみる。

この一つの動作、間が、アナタの強さを作っていくことでしょう。

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. ストローク

    「侮るなスライス」テニスの試合で、相手にプレッシャーをかけ続ける粘りを取り入れよう!

    スライスとトップスピン。試合中、君のストロークはどっちをよく使…

  2. テニス リターン

    ストローク

    「ゆるゆるテイクバック」が、テニスの基本です

    ストロークでもボレーでもそうですが、怪我が多い人ってグリップを強く握り…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    意外と打つ機会が多い、ネットに出たけどワンバウンドさせての処理について

    ストローク、ボレー、スマッシュ。サーブにリターン・・・。それ以…

  4. ストローク

    両手バックハンドの最後の一押し、でパワーアップ出来る!

    両手バックハンドストローク、現代テニスにおいて一番進化が著しいショット…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのリズム感が取れない人は、「ボールがバウンドするのと踏み込む足のタイミング」を合わせてみよ…

    「早く準備すること」を第一に考えていても、リズムが取れなくて良いストロ…

  6. テニス 打点

    ストローク

    「相手が打ったら、準備を速くする」ことで得られる、5つのK

    何度も繰り返し、で書いてきたのでもう聞き飽きたか方も多いと思いますが、…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ストローク

    ショートクロスのストロークは、シングルスコートに入れるつもりで振り切ろう
  2. テニス ボレー

    その他

    「こっち側には絶対来ない!」と思い切れるかどうかが、テニスの試合では予測力の差に…
  3. テニス ダブルス

    練習メニュー

    「ネットプレーのレベルを一段上げる」テニスに必要な肩を入れたボレーの練習メニュー…
  4. テニス サーブ

    サーブ

    相手リターンのポジションに、自分のサーブを惑わされてはいけない
  5. テニス メンタル

    ボレー

    サービスゲームでポーチに出ないで、いつ出るのかという話
PAGE TOP