戦術

「夏休み練習でワンランク上を目指せ!」テニスの試合で勝つには、相手からミスを誘うポイント奪取が不可欠

夏休みになると練習時間が一気に増える。

放課後、2,3時間、下手すりゃ1時間くらいだった練習が午前3時間、午後3時間なんて練習が週に5,6日続くこともあるだろうね。

暑さで身体も疲れやすいが、ここは一気に自分のテニスの実力を上げるチャンスである。

 

「夏休み練習でワンランク上を目指せ!」テニスの試合で勝つには、相手からミスを誘うポイント奪取が不可欠

 


 

でも長い長い夏休みの練習も、何も考えずコートに立つと効果はやっぱり薄いでしょ。

自分自身で何を目的にしないといけないか、きっちりと決めて夏休みを迎えたいもんだ。

その為にも、今一度「テニス」というスポーツをしっかりと考えておこうではないか。

 

まず言えることは、テニスとは相手との戦いである

その相手に勝たないといけないんだけど、勝つとはどういうことか答えられるようにしてもらいたいんだけど、分かる?

勝つとは、ポイントを取り続けて勝利するということ。

そのポイントの取り方をイメージしてもらいたい。

ポイントの取り方・・・と言うと、フォアハンドストロークで強打とかサービスエースだとか、ネットに出て鮮やかにボレー・・・なんてイメージが出て来るけど、実際はそんなポイントは僅かである。

じゃあそれ以外はどうやってポイント取るかって言うと、相手のミスなんだよね

だから、練習の時にも、ナイスショットでポイントを取る練習も必要だけど、それ以上にやっておかないといけないのは相手からミスをもぎ取るプレーの練習。

じゃあそれはどういうのだ?

 



 

単純に考えて、自分がミスしやすい状況を思い出してそれをやればいいんだよ

例えば、相手がイラッとするくらい走り回ってボールを拾いまくって返し続けるプレーだとか、スライスで相手バックに集める事とか、ゆっくりのショットだけど、きっちり相手をコートの端から端へ動かすことが出来るだとか。

そういったミスをもらえるプレーをメインにしながら、間にエースでポイント取れるナイスショットを挟んでプレー出来るようにしたいもんだ。

となると、夏休みの炎天下の中大変だけど、黙々と走り続けて拾いまくるテニスや、相手が根を上げるくらい動かし続けることや、スライスで繋ぎ続ける・・・などの長いラリー練習は必須ってことだな。

さぁ、この夏にしっかり成長出来るように頑張ろうぜ。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 【少人数制】6/27(金) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  2. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  3. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

関連記事

  1. テニス サーブ

    戦術

    テニスの試合で序盤のゲームでは、「セオリーの逆」を早めに相手に見せておくと精神的に優位に立てる!

    試合の序盤、大切なことは何か・・・。それは、早めに「何をやって…

  2. 戦術

    試合で失敗しない、スタートダッシュを切るコツ5つ

    1セットマッチの試合、での試合の入り。もう、正直これが全て、…

  3. テニス メンタル

    戦術

    「オムニコートが得意な選手」と、「ハードコートが得意な選手」

    テニスの試合、多くは2つのサーフェスで行われる。オムニコートと…

  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では「劣勢のときこそ、焦ってはいけない」その理由5つ

    テニスの試合で、大逆転が起きる時。それって、どんな時でしょうか…

  5. 戦術

    本当に強い人との試合で、気付くこと

    最近、ご縁があって私自身もテニスの輪が広がっています。その中…

  6. テニス メンタル

    戦術

    「何も攻撃して来ない相手」には、あえて空きコースを作って狙わせてみると良い

    「攻撃して来ない相手」って、嫌じゃないですか?まぁ、シコラーと…

特集記事

  1. テニス メンタル

    シングルス

    全豪オープンでジョコビッチ選手を苦しめた「センター返球セオリー」は、シングルスで…
  2. テニス ストローク

    練習メニュー

    素振りの中にボールが入って来る、のが試合でも理想ですよね
  3. テニス メンタル

    テニススクール

    テニススクールの体験レッスンで、チェックすべき10のポイント
  4. テニス ボレー

    ボレー

    柔らかいボレーを磨くには、バランスボールを・・・?
  5. ダブルス

    ダブルスの試合、セカンドサーブこそポーチチャンス
PAGE TOP