テニス メンタル

戦術

「オムニコートが得意な選手」と、「ハードコートが得意な選手」

テニスの試合、多くは2つのサーフェスで行われる。

オムニコートと、ハードコート。

クレーコートもあると思いますが、これはオムニコートと同類と考えてOK。

まずはこの2つのサーフェスの違いと、得意とする相手のパターンの基本原則を確認しておきましょう。

これだけで、試合運びが楽になるはずです。

 

「オムニコートが得意な選手」と、「ハードコートが得意な選手」

 


 

■球足が、「オムニコートは遅い、ハードコートは速い」が原則

実際のコートにより差はありますが、まず大原則から。

球足が速い、遅いといった感覚、皆さんは分かりますか?

球足が速いとされるコートでは、バウンドしてからボールが失速し辛い。

つまり、自然とテンポが速い打ち合いになるケースが多い。

逆に球足が遅いコート、オムニコートではバウンド後にボールが失速するので、ボールに追い付いて返球する機会が増える。

ラリーも、少しゆっくり目でポジションを下げての打ち合い、が多くなるのも特徴です。

 

■ハードヒッターやビッグサーバーが優位なのは、基本的にハードコート

確かに、元々速い球を得意にしている選手は、ハードコートで強い。

より自分の武器を活かせますし、オムニコートではそれが追い付かれて反撃される機会が多い。

まずはこの基本原則は、覚えておきましょう。

力のある学生、身長のある男性とハードコートで戦うのは厳しいな、と。

逆にオムニコートでは、足が速くスタミナがあり、粘りが身上のプレイヤーは力を発揮します。

あらゆるボールがバウンド時点で失速するケースが多いので、ボールに追い付かれる回数は増える。

アナタ自身も、慌てずに粘りのあるプレーが求められるでしょう。

 

■それぞれ、相手が得意なサーフェスのときにはどう戦う?

私なら、ハードコートで学生のパワーヒッターと戦うときには、とにかく「ハードヒット」させないように気を付ける。

彼らが大好きな高い打点からのストローク、気持ちの良いファーストサーブ、を打たせないように工夫します。

ドロップやスライスを使い、リターンはあえて前にポジションを取って揺さぶり、距離感を狂わせる。

オムニコートでは、逆に守備的な選手が強い傾向にあるので、彼らには「攻撃」してもらうようにします。

あえて前に浅いボールを打って、大好きなベースライン上から移動してもらう。

そしてこちらもミスを最小限にして、打ち合いには付き合うくらいの意識で試合が出来れば、そう簡単に負けることは無いでしょう。

 

あくまで、今回のは基本的な考え方であり傾向、です。

実際には逆のサーフェスを得意にしている選手もいます。

ですが、大前提は知っておいて損は無い。

両方のサーフェスでプレーする機会を作って、試合に備えていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    今すぐダブルスに勝ちたければ、自分はネット、相手はベースライン

    高校生の皆さんでも社会人、ベテランやシニアの皆さんでも、私が一貫してお…

  2. 戦術

    ダブルスのチェンジプレー、図入りで説明します

    ダブルスの試合、前衛が動きたいけど・・・ストレートを抜かれるのも、怖い…

  3. テニス チャンス

    戦術

    4ゲーム1セット、3セットマッチをやってみよう

    どうも試合に慣れない、練習はマンネリ化している。こういうみなさ…

  4. テニス ミス

    戦術

    調子が良くも悪くも無い状態、とは「良い状態」であると意識しよう

    気にしないようにしても、どうしても気になるもの。それはアナタ自…

  5. テニス メンタル

    戦術

    粘りが身上のシコラープレイヤーでも、試合の最初から最後まで粘っていては結果勝てない

    今回アンケートにお答え頂いた方の、ご自身のプレースタイルを拝見している…

  6. 戦術

    窮地の中に、未来はある

    昨日の錦織選手の試合、ご覧になった方も多いと思います。前日ま…

特集記事

  1. リターン

    相手の深いサーブを返す、5つの基本
  2. テニス メンタル

    シングルス

    3セットマッチで格上相手と勝負するなら、死に物狂いで第1セットを獲りにいこう
  3. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合で、主導権を握る方法5つ
  4. テニス サーブ

    戦術

    浅くなったら前に出る、そんなテニスでは試合に勝てない
  5. テニス フットワーク

    ロブ

    前衛の上に上げるのがロブ、だけじゃないですよ
PAGE TOP